国鉄シ10形貨車
[Wikipedia|▼Menu]

国鉄シ10形貨車

画像をアップロード
基本情報
車種大物車
運用者鉄道省
運輸通信省
運輸省
日本国有鉄道
所有者田中車輌近畿車輛
種車ホシウ70形
改造年1928年(昭和3年)
改造数2両
消滅1976年(昭和51年)
常備駅片町駅徳庵駅
主要諸元
車体色+黄1号の帯
軌間1,067 mm
全長15,916 mm
全幅1,600 mm
全高924 mm
荷重12 t
自重11.4 t
換算両数 積車2.0
換算両数 空車1.0
台車二軸ボギー台車
台車中心間距離10,973 mm
最高速度65 km/h
テンプレートを表示

国鉄シ10形貨車(こくてつシ10がたかしゃ)は、1924年(大正13年)に2両が製作され、鉄道省およびその後身である日本国有鉄道に車籍を有した12トン積み低床式大物車である。大正期には明治44年称号規程でホシウ70形に分類されていたが、ホシウ70形の18両のうち、車体長と搭載荷重により昭和3年称号規程で区分した2両(ホシウ83・ホシウ84)が本形式(シ10・シ11)に区分された。

同じホシウ70形から区分されたシ1形と同様に、鉄道車両メーカーが納入先へ鉄道車両を輸送するために製造したものである。低床式であるが、この低床部分は搭載する鉄道車両の床下機器などを避けるために設けられているもので、この部分に荷重を掛けることはできないものであった。

シ1形に比べて約1 フィート全長が長く、全長15,916 mm(車体長15,240mm)であった。このためにシ1形と区分されたと考えられている。構造は類似しており、補強のためのトラス棒を備えており、車体は鋲接で組み立てられていた。同様に当初は側ブレーキのみであり、昭和30年代になって空気ブレーキを装備した。

製造と所有は田中車輌で、片町駅を常備駅としていた。後に改称により近畿車輛の所有となり、徳庵駅常備となった。1968年10月ダイヤ改正(ヨンサントオ)に際して65 km/h制限に指定され、制限を示す黄色の帯を車体に巻いた。1976年(昭和51年)4月19日に、2両とも廃車となった。
参考文献

吉岡心平『大物車のすべて 上』(初版)
ネコ・パブリッシング〈RM LIBRARY 91〉、2007年3月1日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-7770-5195-3。 

貨車技術発達史編纂委員会 編『日本の貨車 -技術発達史-』(初版)日本鉄道車輌工業会、2009年4月30日。 










日本の大物車
低床式(A梁)

シ1形 - シ10形 - シ200形 - シム1形 - シム20形(鶴見臨港鉄道シム110形) - シム200形 - シサ1形 - シサ10形 - シキ1形(初代) - シキ5形 - シキ15形 - シキ30形 - シキ35形 - シキ40形 - シキ60形 - シキ70形 - シキ100形 - シキ110形(鶴見臨港鉄道シキ100形) - シキ115形 - シキ120形A - シキ140形A - シキ170形A - シキ180形(初代) - シキ180形(2代) - シキ195形A - シキ290形A - シキ300形A - シキ310形 - シキ500形 - シキ550形 - cシキ300形 - オシ形 - シ形
吊り掛け式(B梁)

シキ100形 - シキ120形B - シキ140形B - シキ160形 - シキ170形B - シキ280形 - シキ290形B - シキ300形B - シキ370形 - シキ400形 - シキ600形 - シキ610形 - シキ670形B - シキ700形 - シキ800形B
落し込み式(C梁)

シキ20形 - シキ25形 - シキ60形 - シキ80形 - シキ90形 - シキ120形C - シキ130形 - シキ150形 - シキ190形 - シキ195形C - シキ290形C - シキ670形C - シキ800形C - シキ850形C
分割低床式(D梁)

シキ850形D - シキ1000形
その他

シキ1形(2代) - シキ200形(初代) - シキ200形(2代)
1965年(昭和40年)に車運車に変更されたものは含まない、複数の形式の梁を持つものはそれぞれに表記している


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef