国鉄シキ180形貨車_(初代)
[Wikipedia|▼Menu]

国鉄シキ180形貨車 (初代)

画像をアップロード
基本情報
車種大物車
運用者日本国有鉄道
所有者アメリカ陸軍輸送隊
製造所飯野重工業
製造年1957年(昭和32年)
製造数2両
消滅1959年(昭和34年)
常備駅赤羽駅
主要諸元
車体色
軌間1,067 mm
車体長15,700 mm
荷重47 t
換算両数 積車6.0
換算両数 空車3.0
台車三軸ボギー台車
最高速度65 km/h
テンプレートを表示

国鉄シキ180形貨車(こくてつシキ180がたかしゃ)は、1957年(昭和32年)7月17日に飯野重工業で2両が製作された、47トン積み平床式大物車である。アメリカ陸軍輸送隊所有私有貨車で、車籍は日本国有鉄道に編入された。1965年(昭和40年)に同じシキ180という同形式番号の80トン積み低床式大物車が製作されているが、全くの別車両である。

在日米軍戦車を輸送するために製造された。重量が大きい戦車は、それまでシキ60形にしか搭載できず積車時の最高速度が制限されたことから、本形式が開発された。外見上は魚腹式台枠を備えた長物車である。

車体長は15,700 mmで、戦車搭載時の軸重制限の問題から三軸ボギー台車を備えていた。番号はシキ180・シキ181で、軍番号は800054・800055であった。常備駅は赤羽駅であった。

製造2年後の1959年(昭和34年)6月に日本国有鉄道からは除籍されたが、その後韓国へ移動したものとされている。
参考文献

鉄道公報

吉岡心平『大物車のすべて 下』(初版)ネコ・パブリッシング〈RM LIBRARY 93〉、2007年5月1日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-7770-5200-4。 










日本の大物車
低床式(A梁)

シ1形 - シ10形 - シ200形 - シム1形 - シム20形(鶴見臨港鉄道シム110形) - シム200形 - シサ1形 - シサ10形 - シキ1形(初代) - シキ5形 - シキ15形 - シキ30形 - シキ35形 - シキ40形 - シキ60形 - シキ70形 - シキ100形 - シキ110形(鶴見臨港鉄道シキ100形) - シキ115形 - シキ120形A - シキ140形A - シキ170形A - シキ180形(初代) - シキ180形(2代) - シキ195形A - シキ290形A - シキ300形A - シキ310形 - シキ500形 - シキ550形 - cシキ300形 - オシ形 - シ形
吊り掛け式(B梁)

シキ100形 - シキ120形B - シキ140形B - シキ160形 - シキ170形B - シキ280形 - シキ290形B - シキ300形B - シキ370形 - シキ400形 - シキ600形 - シキ610形 - シキ670形B - シキ700形 - シキ800形B
落し込み式(C梁)

シキ20形 - シキ25形 - シキ60形 - シキ80形 - シキ90形 - シキ120形C - シキ130形 - シキ150形 - シキ190形 - シキ195形C - シキ290形C - シキ670形C - シキ800形C - シキ850形C
分割低床式(D梁)

シキ850形D - シキ1000形
その他

シキ1形(2代) - シキ200形(初代) - シキ200形(2代)
1965年(昭和40年)に車運車に変更されたものは含まない、複数の形式の梁を持つものはそれぞれに表記している


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef