国鉄シキ120形貨車
[Wikipedia|▼Menu]

国鉄シキ120形貨車

画像をアップロード
基本情報
車種大物車
運用者日本国有鉄道
所有者三菱電機
製造所三菱重工業
製造年1952年(昭和27年)
製造数1
消滅1986年(昭和61年)
常備駅塚口駅
主要諸元
車体色+黄1号
軌間1,67
全長30,000 mm(A)、24,800 mm(B)、29,650 mm(C)
全幅2,740 mm(A,B,C)
全高1,740 mm(A)、3,725 mm(B)、2,906 mm(C)
荷重80 t(A)、110 t(B)、115 t(C)
自重68 t(A)、67.7 t(B)、51.3 t(C)
換算両数 積車12.5(A)、12.5(B)、13.5(C)
換算両数 空車7.0(A)、5.5(B)、5.5(C)
台車3-3軸複式ボギー台車
最高速度65
テンプレートを表示

国鉄シキ120形貨車(こくてつシキ120がたかしゃ)は、1952年(昭和27年)10月31日に1両のみ三菱重工業にて製作された、日本国有鉄道(国鉄)に車籍を有した80トン積み低床式大物車である。三菱電機所有の私有貨車

後に1953年(昭和28年)と1958年(昭和33年)に一つずつ吊り掛け式の、1959年(昭和34年)に分割落し込み式の梁が追加で製造されて、これらの方式での輸送もできるようになった。日本の大物車の中でA梁、B梁、C梁の3種類の梁を装備できる車は本車及びシキ290(シキ290形)の2車のみである。

低床式の梁を装備しているときは全長29,200 mmで、低床部の長さは5,500 mm、レール面上高さは660 mmであった。低床部の長さと低さにより高い使い勝手を確保していた。台車は3軸ボギー台車を4台装備しており、台車2台の上に枕枠を装備して、その上に荷受梁を載せていた。枕枠より上の荷受梁を交換することによって、以下の各種方式に対応するようになっている。空気ブレーキはKD254形であった。

1953年(昭和28年)に製作された吊り掛け式の梁を装備すると100 トン積み吊り掛け式となった。この当時はまだ複数の梁形式を区別するためにアルファベット記号を与えていなかったので、シキ120Bという形式となっていない。荷受梁はトラス構造である。日本で初めての吊り掛け式輸送として、三菱電機長崎製作所からの発電機固定子輸送に用いられた。その後この梁がどうなったかは不明である。

1958年(昭和33年)に製作された吊り掛け式の梁を装備すると110 トン積み吊り掛け式となった。この梁の記号はシキ120Bとされている。積車時は35 km/h、空車時は65 km/h制限となっていた。空車時の死重22 トンを含めて自重は68 トンで、また空車時全長は24,000 mmであった。

分割落し込み式としては115トン積みで、シキ120Cと称している。この梁を装備したときの全長は28,850 mmであった。側梁の上部に搭載する変圧器の荷重を掛ける仕組みになっていた。空車回送時は11トンの死重を搭載する仕組みであったが、後に改造を受けて一定荷重以下の積車時にも死重を搭載できるようになった。

製造当初は国鉄所有の貨車を上回って日本の貨車で最大荷重であった。常備駅は塚口駅であった。1986年(昭和61年)11月29日に廃車となった。
参考文献

鉄道公報

吉岡心平『大物車のすべて 中』(初版)ネコ・パブリッシング〈RM LIBRARY 92〉、2007年4月1日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-7770-5196-0。 

吉岡心平『大物車のすべて 下』(初版)ネコ・パブリッシング〈RM LIBRARY 93〉、2007年5月1日。ISBN 978-4-7770-5200-4。 

貨車技術発達史編纂委員会 編『日本の貨車 -技術発達史-』(初版)日本鉄道車輌工業会、2009年4月30日。 










日本の大物車
低床式(A梁)

シ1形 - シ10形 - シ200形 - シム1形 - シム20形(鶴見臨港鉄道シム110形) - シム200形 - シサ1形 - シサ10形 - シキ1形(初代) - シキ5形 - シキ15形 - シキ30形 - シキ35形 - シキ40形 - シキ60形 - シキ70形 - シキ100形 - シキ110形(鶴見臨港鉄道シキ100形) - シキ115形 - シキ120形A - シキ140形A - シキ170形A - シキ180形(初代) - シキ180形(2代) - シキ195形A - シキ290形A - シキ300形A - シキ310形 - シキ500形 - シキ550形 - cシキ300形 - オシ形 - シ形
吊り掛け式(B梁)

シキ100形 - シキ120形B - シキ140形B - シキ160形 - シキ170形B - シキ280形 - シキ290形B - シキ300形B - シキ370形 - シキ400形 - シキ600形 - シキ610形 - シキ670形B - シキ700形 - シキ800形B
落し込み式(C梁)

シキ20形 - シキ25形 - シキ60形 - シキ80形 - シキ90形 - シキ120形C - シキ130形 - シキ150形 - シキ190形 - シキ195形C - シキ290形C - シキ670形C - シキ800形C - シキ850形C
分割低床式(D梁)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef