国鉄コキ1000形貨車
[Wikipedia|▼Menu]

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年12月)

国鉄コキ1000形貨車
基本情報
車種コンテナ車
運用者日本国有鉄道
所有者日本国有鉄道
製造所川崎車輛富士車輌ナニワ工機
製造年1968年(昭和43年)
製造数70両
消滅1986年(昭和61年)
常備駅東高島駅神戸港駅、他
主要諸元
車体色赤3号
軌間1,067 mm
全長16,320 mm
全幅2,600 mm
全高2,013 mm
荷重41 t
自重19.0 t
換算両数 積車4.5
換算両数 空車1.8
台車TR215F
車輪径860 mm
台車中心間距離11,100 mm
最高速度75 km/h
テンプレートを表示

国鉄コキ1000形貨車(こくてつコキ1000がたかしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)に在籍した海上コンテナ輸送用の貨車コンテナ車)である。

本形式の元となった試作車であるコサ900形及びコキ9100形、3軸ボギーの試作車であるコキ9300形についてもここで解説する。目次

1 概要

2 形式別概説

2.1 コサ900形

2.2 コキ9100形

2.3 コキ1000形

2.4 コキ9300形


3 運用の変遷

4 改造車

4.1 クキ900形

4.2 チキ1000形


5 譲渡車

6 脚注

7 参考文献

8 関連項目

概要

1960年代後半、海上コンテナの鉄道輸送が検討された。それを受けて1967年(昭和42年)に海上コンテナ輸送用の貨車が2種類試作され、21t積のコサ900形と41t積のコキ9100形が製作された。ISO規格コンテナ(ISO1A形・ISO1AX形・ISO1B形・ISO1C形・ISO1D形)及びISO規格外のマトソン(M形)及びシーランド(S形)の輸送を考慮したものとし、これらコンテナに対応したツイストロック式緊締装置を四隅に備え、車体側の金具は共用可能とされていた[1]。衝撃に弱い海上コンテナを保護する観点から大容量油圧緩衝器を装備した。量産車は積載効率の面から41t積とし、コキ1000形が1968年(昭和43年)に登場した。
形式別概説
コサ900形

21t積の海上コンテナ用貨車の試作車で1967年(昭和42年)に2両(コサ900 - コサ901)が製作された。積載するコンテナはISO1C形1個もしくはISO1D形1 - 2個積とした。台車はTR63B。ブレーキ装置はKSD形積空ブレーキと両側側ブレーキである。
コキ9100形

41t積の海上コンテナ用貨車の試作車で1967年(昭和42年)に2両(コキ9100 - コキ9101)が製作された。コキ9100は川崎車輛で製造され、コキ9101は 日本車輌製造輸送機工業グループにて製造された。軸重15tを許容した幹線用の運用制限車として設計され、積載するコンテナはISO1A形・ISO1B形・M形・S形の場合はいずれか1個積でISO1C形については1 - 2個積とした。台車はTR63E。ブレーキ装置はASD形積空ブレーキと手ブレーキである。
コキ1000形

41t積の海上コンテナ用貨車の量産車で1968年(昭和43年)から1969年(昭和44年)にまでに70両(コキ1000 - コキ1069)が川崎車輛、富士車輌ナニワ工機のグループにて製作された。本形式ではX形[2]の積載にも対応し、積載するコンテナはISO1A形・ISO1B形・M形・S形X形の場合はいずれか1個積でISO1C形については1 - 2個積とした。台車はTR215F。ブレーキ装置はASD形積空ブレーキと手ブレーキである。
コキ9300形

61t積の海上コンテナ及び10tコンテナ用貨車の試作車で1974年(昭和49年)に1両(コキ9300)が製作された。全自動化システムに対応したコンテナ車の試作車で5tコンテナの積載は考慮されていない[3]。積載するコンテナは10tコンテナ1 - 3個とし、海上コンテナであればISO1A形は1個、ISO1B形は1 - 2個、ISO1C形については1 - 3個積とした。緊締装置はISO規格のツイストロック式とダボ式で18個ある。台車は総重量90tに達したため、3軸ボギーとしたTR902とし、ブレーキ装置はCL方式(応荷重装置付自動空気ブレーキ)で最高速度はコキ50000形合わせるため、95km/hである。連結器は密着自動連結器とし、緩衝器はシリコン緩衝器とした。
運用の変遷

本形式はチキ5000形(2代)ととも海上コンテナ輸送に使われたが、需要が伸び悩んだこともあり、一時は1970年(昭和45年)に設定された隅田川駅 - 西岡山駅間の山陽ライナーにコキ5500形8900番台と混用され、コキ50000形が登場するまで10tコンテナ輸送に使われた時期もあった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef