国鉄キハ44500形気動車
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "国鉄キハ44500形気動車" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年9月)

国鉄キハ44500形気動車(こくてつキハ44500がたきどうしゃ)は、日本国有鉄道液体式変速機の実用化を目的として、1953年試作した気動車である。

本稿では、44500形の開発経緯と不可分である「日本の気動車用液体式変速機の起源」についても記述する。
開発の経緯

第二次世界大戦前の日本国鉄では気動車の動力伝達方式にクラッチギアボックスによる機械式を使用していたが、輸送量の少ない支線での単車運転が前提で総括制御が不可能であった[1]。戦後はディーゼル動車の総括制御を模索するため電気式を採用したキハ4400041000・42000形が1952年から1953年にかけて登場したが、総括制御は実現できたものの動力伝達効率が機械式よりも低く、製造費用が高く重量級で構造も複雑であるなどの課題があった[2]

電気式と並行してトルクコンバータを使用する液体式による総括制御の研究も続けられており、戦前の南満洲鉄道では1938年に輸入品のフォイト式液体変速機を搭載したケハ7型が営業運行を開始し、鉄道省では1936年にキハ41000形キハ41038・41105に液体変速機を搭載しての現車試験が実施された[2]。この変速機は神戸製鋼所スウェーデンのユングストローム社よりリスホルム・スミス式の特許を購入して試作されたもので、DFR1.15と称した[2]

液体変速機の研究は太平洋戦争の勃発により一時中断されたが、戦後の1951年にこれらの変速機を振興造機で整備の上、キハ42500形キハ42503・42504に搭載して試験を再開した[2]。この試験の結果が良好であったこと、同時期には液体変速機の量産体制が整ったことから、総括制御可能な液体式の先行試作車として1953年3月に登場したのがキハ45000形である[2]。キハ44500 - 44503の4両が日本車輌製造本店で製造された[注釈 1]
構造
車体

電気式気動車であるキハ44000形増備グループと同型の、湘南形先頭形状、ステップ付3ドア(手動扉)、バス窓の片運転台である。小車体断面、小型座席、排気余熱暖房装置などの客室設備も同様であり、トイレもない。車体重量は電気式のキハ44000形が約35t、キハ44100形が約34tであったのに対して液体式のキハ44500形は30.4tとなり、約5 t軽量化された[3]

内装には従来のベニヤ板塗装に代わり新素材のメラミンプラスチックを用いたデコラ化粧板を採用して、塗装を省略した[2]
主要機器
エンジン・変速機

エンジンは在来型を改良したDMH17Bで、出力160ps・回転数1,500rpmである[4]。液体変速機と組み合わせるためはずみ車室を変更、燃焼室を渦流室式から予燃焼室式に変更し、従来のDMH17Aに比して出力を10ps向上させた[4]

液体変速機は振興造機で製造されたTC-2が採用された[4]。トルクコンバータは3段6要素形と呼ばれるもので、変速・直結の2段制御が可能とされた[4]。制御方式は電磁空気式で、クラッチは乾式単板構造とされた[4]。油止めには合成ゴムのオイルシールが使用された[4]
台車・逆転機TR49形台車台車装架逆転器(写真はキハ35系のもの)

台車は新型のDT19(動力台車)およびTR49(付随台車)で、運転台側に付随台車、非運転台側に動力台車が装着された[2]ホイールベースは電気式気動車用のDT18より300 mm短縮された2,000 mmで、プレス加工鋼板製で下天秤ウィングばねの軸箱支持方式を持つなど、基本構造は共通しているが、軽量化のために端梁が省略され、側枠とトランサム(横梁)が全溶接の強固な一体構造とされた点で改良が施されていた。枕ばねにはDT18と同様に防振ゴムブロックを使っていた。

基礎ブレーキ装置はDT18では両抱き式であったが、制動時に軸ばね作用がなくなり上下振動が多くなったため、DT19ではこれを防止するため片押し式に変更された[4]

液体式気動車は、エンジンの動力で直接車軸を駆動する点では機械式気動車と同様である。変速機本体には回転方向の逆転機構が搭載されていないため、DT19の横梁に2本の平行リンクで支持する形で逆転機が装備された。このため2軸駆動のDT18と異なり、1軸駆動となった。

この逆転機自体は、戦前から機械式気動車に用いられていた標準品[注釈 2]をベースとしたが、逆転にワイヤーロッドを用いる伝統的な構造ではなく、総括制御に対応し、電磁弁とエアシリンダーによる遠隔操作編成全車の一斉切り替えを可能としている。
マスコン・ブレーキ

運転台マスコンは液体式気動車用に新開発されたMC18を搭載した[4]。この制御器には、電磁弁に連動して燃料制御を担うノッチレバーと、変速切替ハンドルが備わる。切替ハンドルは「中立」「変速」「直結」の3ポジションが設定され、速度域に応じて運転士が手動切替する仕様となっている。運転台には直結、中立、変速の位置を表示するパイロットランプが

ブレーキは既にキハ44000形で導入されていたDA1形自動空気ブレーキが引き続き採用された。
連結器・ジャンパ連結器

連結器はキハ44000形と同様に従来型自動連結器を軽量タイプとしたものが搭載された[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef