国道448号
[Wikipedia|▼Menu]

一般国道

国道448号
地図

総延長248.4 km
実延長118.0 km
現道114.7 km
陸上区間231.4 km
海上区間017.0 km[注釈 2]
制定年1982年昭和57年[注釈 3]
起点鹿児島県指宿市
十二町交差点(.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯31度14分16.8秒 東経130度38分9.6秒 / 北緯31.238000度 東経130.636000度 / 31.238000; 130.636000 (十二町交差点))
主な
経由都市鹿児島県肝属郡錦江町曽於郡大崎町
宮崎県串間市日南市
終点宮崎県宮崎市
橘通3丁目交差点(北緯31度54分59.86秒 東経131度25分23.78秒 / 北緯31.9166278度 東経131.4232722度 / 31.9166278; 131.4232722 (橘通3丁目交差点))
接続する
主な道路
記法 国道269号
国道220号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}オープンストリートマップに国道448号の地図があります。

国道448号(こくどう448ごう)は、鹿児島県指宿市から宮崎県串間市日南市を経由して、宮崎市に至る一般国道である。
概要

鹿児島県の区間は1982年に、宮崎県の区間は1993年にそれぞれ県道の昇格というかたちで指定された。

総延長248.4 kmのうち、実延長は118.0 km[1][注釈 1]と、大部分は国道269号国道220号との重用区間となり、実質的には鹿児島県錦江町城元から宮崎県日南市南郷町東町に至る路線である。

鹿児島県内の路線は、かつての主要地方道串良内之浦大根占線[2]一般県道大崎波見線[注釈 4]が1982年に指定されたものである。宮崎県内の路線はかつての主要地方道都井岬福島線・主要地方道日南都井線(県道36号)[3]が1993年4月1日に指定されたものである[4]

錦江町城元から国道269号と別れ大隅半島を横断し、肝付町岸良で太平洋側に達する。

その後は海岸線沿いを北上し、大崎町で国道220号に合流。宮崎県串間市街から再び単独区間となり、都井岬幸島周辺を通過、日南市の南郷駅前で再び国道220号に合流し宮崎市の橘通りで終点となる。串間市都井(宮崎県道36号都井岬線交点) - 宮崎市間には日南フェニックスロードの愛称がある。大崎町 - 串間市の重複区間では国道448号の標識が国道220号のものと同時に設置されているのに対し、日南市以北では国道220号のみとなる。
路線データ

一般国道の路線を指定する政令[5][注釈 5]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。

起点:指宿市(十二町交差点 = 国道226号上、国道269号起点、鹿児島県道240号指宿停車場線終点)

終点:宮崎市(橘通3丁目交差点、国道10号交点、国道220号起点、国道269号・宮崎県道25号宮崎停車場線終点)

重要な経過地:鹿児島県揖宿郡山川町[注釈 6]、同県肝属郡佐多町[注釈 7]、同郡大根占町[注釈 8]、同郡内之浦町[注釈 9]、同県曽於郡大崎町串間市(都井)、宮崎県南那珂郡南郷町[注釈 10]日南市

総延長 : 248.4 km(宮崎県 109.5 km、鹿児島県 139.5 km)重用延長を含む。[1][注釈 1]

重用延長 : 130.3 km(宮崎県 70.1 km、鹿児島県 60.2 km)[1][注釈 1]

未供用延長 : なし[1][注釈 1]

実延長 : 118.0 km(宮崎県 39.4 km、鹿児島県 78.6 km)[1][注釈 1]

現道 : 114.7 km(宮崎県 39.4 km、鹿児島県 75.3 km)[1][注釈 1]

旧道 : 3.3 km(宮崎県 - km、鹿児島県 3.3 km)[1][注釈 1]

新道 : なし[1][注釈 1]


指定区間:国道226号、国道220号と重複する区間(鹿児島県指宿市・十二町交差点(起点) - 国立病院前交差点、曽於郡大崎町菱田 - 宮崎県串間市・串間駅前交差点、日南市・南郷駅前交差点 - 宮崎市・橘通3丁目交差点(終点))[6]

歴史

1982年昭和57年)4月1日 - 一般国道448号指定。

路線状況
バイパス道路都井トンネル日南市南郷町の道の駅なんごう(2008年9月)。左奥のカーブ付近に夫婦浦トンネルが掘削された

都井トンネル

宮崎県道37号都井岬福島線(現在は欠番路線)のトンネルとして1991年平成3年)3月に竣工[7][注釈 11]1993年(平成5年)4月1日より国道448号に指定される。同トンネルが開通するまでは旧道にある都井隧道を経由していたが、老朽化により現在では通行止めとなっている[要出典]。


宇戸バイパス

串間市都井地区黒井 - 都井地区宇戸間。2004年(平成16年)3月に宇戸トンネルが完成後、全通した。これにより市街地 - 都井地区まで約5分(約500 m)短縮された[8]


小崎バイパス

串間市大納地区宮之浦 - 大納地区恋ケ浦。2006年(平成18年)の地すべり被害により太平洋の景観が素晴らしい大納地区小崎の現道が通行止めとなったことから、小崎を迂回するかたちで恋ケ浦トンネル(587 m)を掘削。2009年(平成21年)3月24日に全通した[9]


名谷バイパス

串間市大納地区大納 - 大納地区名谷。全長1,140 mのバイパス道路2008年(平成20年)4月22日にトンネル部分(名谷トンネル)が着工し、2009年(平成21年)12月24日に全通した[10]。当区間は名谷隧道名谷側が海に面しており高波により道路崩壊。長期間片側交互通行、大型車通行止めとなっていることや、異常気象時に通行止めとなることから事業が進められてきた。着工当時は道路特定財源制度の暫定税率撤廃に伴う財源不足により、2008年(平成20年)7月以降の建設のめどは立っていなかった[11][12]


石波トンネル(事業中)

串間市大納地区名谷 - 市木地区石波。石波地区の幸島渡船場付近から南側の区間は軟弱地盤の地形を通過しており、連続雨量が170 mmを超えると通行規制がかかるため、当該区間をバイパスする目的で2016年(平成28年)度よりトンネル整備が進められている[13][14]。2025年(令和7年)度を完成目標としている[13]


藤磯平トンネル

串間市市木の藤地区から舳(へた)地区までをバイパスするトンネル。2017年(平成29年)6月に発生した豪雨によって旧道が地滑りを起こし、4年以上もの長きにわたって通行止めとなっていたことから、トンネル新設を含めたバイパス整備が行われ、2021年令和3年)10月16日に開通した[15][16]


夫婦浦バイパス

日南市の道の駅なんごう付近から贄波パーキングエリア付近までを結ぶバイパス道路。旧道にある夫婦浦隧道(1964年3月竣工)は大型車の離合が出来ないトンネルであり、またその他の区間についても地滑りの兆候が見られることから、災害の危険が差し迫っているとして同バイパス道路の整備が行われた[17]。2017年(平成29年)3月28日に夫婦浦トンネルを含めた全区間(夫婦浦工区)が開通[18][19]

.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:85 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef