国道446号
[Wikipedia|▼Menu]

一般国道

国道446号
総延長52.5 km
実延長20.8 km
現道20.8 km
制定年1982年
起点宮崎県日向市
新生町交差点(地図)
主な
経由都市宮崎県東臼杵郡美郷町
終点熊本県球磨郡湯前町(地図)
接続する
主な道路
記法国道10号(起点)
国道327号(日向市東郷町)
国道388号(美郷町南郷区)

国道265号
国道219号(終点)
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
宮崎県美郷町南郷区・国道388号との合流点付近(熊本県方面)

国道446号(こくどう446ごう)は、宮崎県日向市を起点とし、熊本県球磨郡湯前町を終点とする一般国道
目次

1 概要

1.1 路線データ


2 沿革

3 路線状況

3.1 重複区間

3.2 道路施設

3.2.1 トンネル

3.2.2 道の駅



4 地理

4.1 通過する自治体

4.2 交差する道路


5 脚注

5.1 注釈

5.2 出典


6 関連項目

7 外部リンク

概要

大部分が国道388号国道327号重用区間であり、単独区間は日向市東郷町 - 美郷町南郷区間の約21キロメートルに限られる。

1982年の指定当初は美郷町南郷区以西の大河内越・湯山峠も国道446号の単独区間であったが、1993年に国道388号が延長指定され、当該区間は国道388号の重用区間となった。2009年現在、宮崎県の資料(道路現況調書)では美郷町南郷区以西が国道388号の単独区間として扱われている。

なお、似たような例として新潟県国道404号[注釈 1]がある。また、四国国道492号も大半が本国道より若い番号の国道との重用区間で、この国道同様単独区間はわずかしか認められていないが、こちらは指定当時からこの区間のみであった。
路線データ

起点:宮崎県日向市(=
国道10号交点、国道327号起点)

終点:熊本県球磨郡湯前町(= 国道219号交点、国道388号終点)

総延長 : 52.5 km(熊本県 18.2 km、宮崎県 34.3 km)[1][注釈 2]

重用延長 : 31.7 km(熊本県 18.2 km、宮崎県 13.5 km)[1][注釈 2]

未供用延長 : なし[1][注釈 2]

実延長 : 20.8 km(熊本県 - km、宮崎県 20.8 km)[1][注釈 2]

現道 : 20.8 km(熊本県 - km、宮崎県 20.8 km)[1][注釈 2]

旧道 : なし[1][注釈 2]

新道 : なし[1][注釈 2]


指定区間:なし

沿革

1982年4月1日 - 一般国道446号として路線指定施行[2]。熊本県道・宮崎県道13号人吉日向線の大半を国道としたもの。

1993年4月1日 - 国道388号の延長指定により美郷町南郷区 - 熊本県湯前町(終点)間が国道388号の重用区間となる[3]

路線状況
重複区間

国道327号(起点 - 日向市東郷町、
国道503号も重複)

国道388号(美郷町南郷区 - 終点)

国道265号(椎葉村大河内 - 椎葉村吐合)

道路施設
トンネル

鎌柄トンネル

道の駅

とうごう(日向市東郷町)

地理
通過する自治体

宮崎県

日向市 -
東臼杵郡美郷町 - 東臼杵郡椎葉村 -


熊本県

球磨郡水上村 - 球磨郡湯前町


交差する道路

国道10号(日向市)

国道327号(日向市)

国道388号(美郷町)

国道265号(椎葉村)

国道219号(湯前町)

脚注

[ヘルプ]

注釈^ こちらは国道403号の延伸による。
^ a b c d e f g 2015年4月1日現在

出典^ a b c d e f g “ ⇒表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況 (PDF)”. 道路統計年報2016. 国土交通省道路局. p. 25. 2017年5月5日閲覧。
^ “ ⇒一般国道の路線を指定する政令の一部を改正する政令(昭和56年4月30日政令第153号)”. 法庫. 2012年11月16日閲覧。
^ “ ⇒一般国道の路線を指定する政令の一部を改正する政令(平成4年4月3日政令第104号)”. 法庫. 2012年11月16日閲覧。

関連項目


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef