国道357号
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "国道357号" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2013年3月)

一般国道

国道357号
地図

総延長88.4 km
実延長75.8 km
現道72.7 km
陸上区間88.0 km
海上区間00.4 km
制定年1975年昭和50年)
起点千葉県千葉市中央区
村田町交差点(.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度33分0.99秒 東経140度7分27.38秒 / 北緯35.5502750度 東経140.1242722度 / 35.5502750; 140.1242722 (村田町交差点))
主な
経由都市千葉県習志野市船橋市市川市浦安市
東京都江東区大田区
神奈川県川崎市横浜市
終点神奈川県横須賀市
接続する
主な道路
記法 国道16号
国道14号
国道298号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

東京都江東区内。奥に国際展示場駅有明駅が見える(2005年8月

国道357号(こくどう357ごう)は、千葉県千葉市中央区から神奈川県横須賀市に至る一般国道である。通称東京湾岸道路」。
概要

東京湾岸道路(とうきょうわんがんどうろ)の一般部(一般道路)であり、「湾岸道路」という通称でも呼ばれる。東京都内における都市計画事業としての名称は東京都市計画道路幹線街路東京湾環状線である。自動車専用部として東関東自動車道首都高速湾岸線が並走する。千葉市川崎市横浜市と3つの政令指定都市を結ぶ。

大半の区間が東京湾岸の埋立地を貫く経路上に設定されているため、埋立地間の海上を中心に未開通区間が存在する。全線が1本でつながっていないため、一般国道のみで走破することは不可能であり、連続走行できるのは起点の千葉県千葉市中央区村田町から東京都大田区羽田空港三丁目までと、神奈川県横浜市鶴見区大黒ふ頭から同市金沢区福浦までである。

東京港臨海道路の開通に伴い交通量の増大が予想されることから、新木場交差点 - 夢の島交差点間で連続立体工事が行われた[1]
路線データ

一般国道の路線を指定する政令[2][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。

起点:千葉市中央区、村田町 = 国道16号交点)

終点:横須賀市(未開通)

重要な経過地 : 習志野市(秋津三丁目)・船橋市(日の出町)・市川市千鳥町)・浦安市東京都江戸川区臨海町一丁目)・同都江東区有明二丁目)・同都港区台場)・同都品川区八潮二丁目)・同都大田区京浜島二丁目)・川崎市川崎区)・横浜市磯子区

総延長 : 88.4 km(千葉県 17.4 km、千葉市 16.8 km、東京都 25.3 km、神奈川県 1.2 km、横浜市 21.6 km、川崎市 6.1 km)重用延長、未供用延長(海上区間)を含む。[3][注釈 2]

重用延長 : 5.6 km(千葉県 - km、千葉市 5.6 km、東京都 - km、神奈川県 - km、横浜市 - km、川崎市 - km)[3][注釈 2]

未供用延長 : 6.9 km(千葉県 - km、千葉市 - km、東京都 1.0 km、神奈川県 1.2 km、横浜市 1.6 km、川崎市 3.1 km)[3][注釈 2]

未供用延長のうち海上区間 : 0.4 km(千葉県 - km、千葉市 - km、東京都 - km、神奈川県 - km、横浜市 0.4 km、川崎市 - km)、東京湾[3][注釈 2]


実延長 : 75.8 km(千葉県 17.4 km、千葉市 11.2 km、東京都 24.3 km、神奈川県 - km、横浜市 19.9 km、川崎市 3.0 km)[3][注釈 2]

現道 : 72.7 km(千葉県 17.4 km、千葉市 11.2 km、東京都 21.2 km、神奈川県 - km、横浜市 19.9 km、川崎市 3.0 km)[3][注釈 2]

旧道 : なし[3][注釈 2]

新道 : 3.1 km(千葉県 - km、千葉市 - km、東京都 3.1 km、神奈川県 - km、横浜市 - km、川崎市 - km)[3][注釈 2]


指定区間

千葉市中央区村田町893番229 - 東京都大田区羽田空港三丁目1番

川崎市川崎区浮島町516番1 - 同区浮島町525番

川崎市川崎区東扇島23番1 - 横浜市鶴見区扇島7番1

横浜市鶴見区大黒ふ頭15番155 - 横須賀市夏島町1番1[4]


歴史

1975年昭和50年)4月1日 - 一般国道357号(千葉市中央区 - 横須賀市)指定。

路線状況

国道357号の西行きと東行きの間の道路上に、東関東自動車道および首都高速湾岸線千葉県市川市高谷JCTで接続)がほぼ全線にわたって並行して走っており[5]インターチェンジランプで相互接続される。

品川区八潮 - 大田区東海間の道路幅は、全体で100 mあり、日本一広い国道といわれている[注釈 3][5]
バイパス

八潮バイパス
他の都内国道の共同溝と孤立しているという状況を解消すべく、国道357号(東京湾岸道路)の共同溝と
国道15号(第一京浜)の共同溝とつなげるために八潮共同溝が建設されることになり(トンネル自体は2006年(平成18年)に全通)、これに伴い同共同溝のルートにあたる都道(一部が「山手通り」(東京都道317号環状六号線)と「海岸通り」(東京都道316号日本橋芝浦大森線)、「八潮橋」に該当)が新たに全線指定区間扱いの国道357号に格上げされ「八潮バイパス」と命名された。これらの道路では、管理が都→国に変わったことにより、(東京都内の)国道仕様のガードレール[注釈 4]と都道仕様のガードレール[注釈 5]が混在している。

注記
元来、東京湾岸道路は国道14号(東京都中央区 - 千葉県千葉市)、国道15号(東京都中央区 - 神奈川県横浜市)、国道16号(1都3県を結ぶ環状道路)のバイパスとの位置付けであるが、この道路のさらにバイパスとして第二東京湾岸道路が計画されている。
通称

東京湾岸道路

重複区間国道14号・357号重複区間・千葉市稲毛区(2016年5月)

国道14号(千葉県千葉市中央区登戸 - 千葉市美浜区真砂)

連続して走行できる部分

起点(千葉県千葉市中央区村田町交差点) - 東京都大田区羽田空港三丁目

神奈川県川崎市川崎区
東扇島

神奈川県横浜市鶴見区大黒ふ頭内 首都高速湾岸線大黒ふ頭出入口 - 神奈川県横浜市金沢区八景島
2019年(令和元年)時点では、金沢区金沢柴町交差点 - 八景島間の国道357号を通行できるのは八景島シーパラダイスへ入る観光バス・関係車両のみである。

東京都品川区北品川二丁目 - 東京都品川区八潮一丁目
いわゆる「八潮バイパス」。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:88 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef