国道313号
[Wikipedia|▼Menu]

一般国道

国道313号
地図

総延長180.7 km
実延長169.8 km
現道159.2 km
制定年1970年昭和45年)
道路の方角南北
起点広島県福山市
府中分かれ交差点(地図)
主な
経由都市岡山県井原市高梁市真庭市
鳥取県倉吉市
終点鳥取県東伯郡北栄町(地図)
接続する
主な道路
記法国道2号
国道182号
国道486号
国道180号
国道484号
国道181号
国道482号
国道9号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
表示
起点の府中分かれ交差点付近(2013年9月
福山市入船町

国道313号(こくどう313ごう)は、広島県福山市から岡山県を経由して、鳥取県東伯郡北栄町へ至る一般国道である。

ウィキソースに一般国道の路線を指定する政令の原文があります。
目次

1 概要

1.1 路線データ


2 歴史

2.1 年表


3 路線状況

3.1 通称

3.2 バイパス

3.3 地域高規格道路

3.4 重複区間

3.5 異常気象時通行規制区間

3.6 道の駅

3.7 交通量


4 地理

4.1 通過する自治体

4.2 交差する道路

4.3 沿線にある施設など

4.4 並行する鉄道

4.5 並行する旧街道

4.6 道路施設

4.6.1 主な橋梁

4.6.2 トンネル


4.7 幻となった構想


5 脚注

5.1 注釈

5.2 出典


6 参考文献

7 関連項目

8 外部リンク

概要

沿線に観光地が多いことからロマンチック街道313とも呼ばれ、観光振興の盛んな路線である。
路線データ

起点:広島県福山市三吉町南(府中分かれ交差点、
国道2号交点、広島県道22号福山鞆線起点)

終点:鳥取県東伯郡北栄町弓原(国道9号交点)

重要な経過地:岡山県井原市高梁市真庭市、鳥取県倉吉市[注釈 1]

総延長 : 180.7 km(鳥取県 28.3 km、岡山県 137.2 km、広島県 15.2 km)重用延長を含む[1][注釈 2]

重用延長 : 10.9 km(鳥取県 - km、岡山県 10.9 km、広島県 0.0 km)[1][注釈 2]

未供用延長 : なし[1][注釈 2]

実延長 : 169.8 km(鳥取県 28.3 km、岡山県 126.3 km、広島県 15.2 km)[1][注釈 2]

現道 : 159.2 km(鳥取県 24.8 km、岡山県 119.3 km、広島県 15.2 km)[1][注釈 2]

旧道 : 5.1 km(鳥取県 0.2 km、岡山県 4.9 km、広島県 - km)[1][注釈 2]

新道 : 5.4 km(鳥取県 3.3 km、岡山県 2.1 km、広島県 - km)[1][注釈 2]


指定区間:なし

改良率:98.1 %(延長 166.6 km)[1][注釈 2]

整備率:85.2 %(延長 144.7 km)[1][注釈 2]

歩道設置延長:111.2 km [1][注釈 2][注釈 3]

歴史

1970年昭和45年)に県道主要地方道)から一般国道に昇格した路線であり、鳥取県道・岡山県道倉吉勝山線、鳥取県道・岡山県道倉吉江府線(鳥取県道・岡山県道7号江府中和用瀬線 → 国道482号の前身)の一部、岡山県道久世建部線(岡山県道30号落合建部線の前身)の一部、岡山県道高梁久米線(岡山県道411号垂水追分線の前身)の一部、岡山県道井原高梁線、広島県道・岡山県道福山井原線をもって成立[2]
年表

1970年昭和45年)4月1日 - 一般国道313号として鳥取県倉吉市 - 広島県福山市を指定。

1993年平成5年)4月1日 - 指定変更。広島県福山市を起点とし、鳥取県東伯郡北条町[注釈 4]を終点とする。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:73 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef