国道298号
[Wikipedia|▼Menu]

一般国道

国道298号
地図

総延長43.8 km
実延長38.0 km
現道38.0 km
制定年1970年
起点埼玉県和光市
松ノ木島交差点(地図)
主な
経由都市戸田市川口市草加市三郷市
葛飾区
松戸市
終点千葉県市川市
田尻交差(地図)
接続する
主な道路
記法国道254号
国道17号
国道122号
国道4号
.mw-parser-output .jaexpsign{text-align:center;background-color:#00702C;color:white}.mw-parser-output .jaroadsign{text-align:center;background-color:blue;color:white}.mw-parser-output .roadname{width:250px;border-radius:10px;padding:1em;margin:0.2em auto}.mw-parser-output .roadname p{margin:5px auto}.mw-parser-output .routenumber{display:inline-block;min-width:2em;border-radius:4px;padding-left:0.25em;padding-right:0.25em;font-weight:bold}E6 常磐自動車道
国道6号
国道14号
国道357号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
表示
国道298号側道(草加市)

国道298号(こくどう298ごう)は、埼玉県和光市から千葉県市川市に至る一般国道である。事業名・愛称東京外かく環状道路(外環)。目次

1 概要

1.1 路線データ


2 歴史

3 路線状況

3.1 道路施設

3.1.1 橋梁

3.1.2 トンネル


3.2 道の駅

3.3 交通量


4 地理

4.1 通過する自治体

4.2 交差する道路

4.3 重複区間

4.4 交差する鉄道・河川・湖沼

4.5 沿線にある施設など


5 ギャラリー

6 脚注

6.1 注釈

6.2 出典


7 関連項目

8 外部リンク

概要

現在、埼玉県和光市新倉(松ノ木島交差点、和光北IC付近)から千葉県市川市高谷国道357号東京湾岸道路)までが供用されている。

全線に渡って環境施設帯が整備されている。高速道路部(東京外環自動車道)が並行する。東京都区間(葛飾区東金町七丁目 - 八丁目)における都市計画事業名は『東京都市計画道路幹線街路外郭環状葛飾線』である。

なお、起点から東京都練馬区大泉町まで道路が連続しているが[注釈 1]、こちらは国道に指定されておらず、市区道もしくは埼玉県道88号和光インター線となっており、道幅も異なる。これは、建設時の近隣住民との協定による決定である。
路線データ

一般国道の路線を指定する政令および一般国道の指定区間を指定する政令に基づく一般国道298号の概要は以下の通り。

起点:埼玉県和光市(新倉)

終点:千葉県市川市(高谷)

重要な経過地:戸田市浦和市(現:さいたま市南区)、川口市草加市八潮市三郷市東京都葛飾区東金町七丁目)、松戸市市川市

総延長:43.8 km(埼玉県 28.7 km、さいたま市 1.9 km、千葉県 12.3 km、東京都 0.9 km)未供用延長を含む[1][注釈 2]

重用延長:なし[1][注釈 2]

未供用延長:5.8 km(埼玉県 - km、さいたま市 - km、千葉県 5.8 km、東京都 - km)[1][注釈 2]

実延長:38.0 km(埼玉県 28.7 km、さいたま市 1.9 km、千葉県 6.5 km、東京都 0.9 km)[1][注釈 2]

現道:38.0 km(埼玉県 28.7 km、さいたま市 1.9 km、千葉県 6.5 km、東京都 0.9 km)[1][注釈 2]

旧道:なし[1][注釈 2]

新道:なし[1][注釈 2]


指定区間:和光市大字新倉字江川1639番1 - 市川市高谷2023番の3〈全線〉

歴史

1970年昭和45年)4月1日 - 一般国道298号(戸田市 - 市川市)として指定。事業化。

1975年(昭和50年)5月 - 戸田地区の側道開通。

1982年(昭和57年)4月1日 - 起点を和光市まで延長し和光市 - 市川市となる。

1985年(昭和60年)1月24日 - 八潮市 - 三郷市間開通(同日に三郷IC開通)。

1992年平成4年)11月26日 - 和光市 - 草加市間開通(翌日に東京外環自動車道開通)。

1993年(平成5年)6月 - 草加市 - 八潮市間開通。

1996年(平成8年)4月 - 八潮立体および潮郷橋の内回り開通。

1998年(平成10年)

3月 - 幸魂大橋および綾瀬川放水路併設区間の4車線化供用。

12月 - 松戸三郷有料 - (主)松戸草加線間暫定供用。


1999年(平成11年)3月30日 - (県)上笹塚谷口線 - 松戸三郷有料間暫定2/4車線で供用。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:81 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef