国道202号
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "国道202号" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2012年12月)

一般国道

国道202号
地図

総延長246.0 km
実延長245.2 km
現道193.6 km
制定年1953年昭和28年)指定(1970年(昭和45年)延伸)
起点福岡県福岡市博多区
堅粕1丁目交差点(.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度35分51.32秒 東経130度25分6.91秒 / 北緯33.5975889度 東経130.4185861度 / 33.5975889; 130.4185861 (堅粕1丁目交差点))
主な
経由都市福岡県糸島市
佐賀県唐津市伊万里市
長崎県佐世保市西海市
終点長崎県長崎市
江戸町交差点(北緯32度44分42.60秒 東経129度52分26.87秒 / 北緯32.7451667度 東経129.8741306度 / 32.7451667; 129.8741306 (江戸町交差点))
接続する
主な道路
記法 国道3号
国道35号
国道34号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

国道202号(こくどう202ごう)は、福岡県福岡市博多区から、佐賀県唐津市長崎県佐世保市経由し、長崎市に至る一般国道である。
概要起点手前の緑橋から望む堅粕1丁目方面

佐世保市の田の浦町交差点では終点長崎市方面からの右折禁止となっているため、終点(長崎)→起点(福岡)方向への完走は、折返しのため他の道路を間に挟まないと不可能となっている。
路線データ

一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。

起点:福岡市博多区堅粕1丁目交差点 = 国道3号交点、福岡県道550号浜新建堅粕線終点)

終点:長崎市(江戸町交差点 = 国道34号国道57号終点、国道206号国道251号国道324号起点)

重要な経過地:佐賀県東松浦郡浜玉町[注釈 2]唐津市伊万里市、同県西松浦郡西有田町[注釈 3]佐世保市長崎県西彼杵郡西彼町[注釈 4]、同郡大瀬戸町[注釈 4]

総延長 : 246.0 km(福岡県 44.5 km、福岡市 38.5 km、佐賀県 46.9 km、長崎県 116.2 km)重用延長を含む[2][注釈 5]

重用延長 : 0.9 km(福岡県 - km、福岡市 - km、佐賀県 0.9 km、長崎県 - km)[2][注釈 5]

未供用延長 : なし[2][注釈 5]

実延長 : 245.2 km(福岡県 44.5 km、福岡市 38.5 km、佐賀県 46.0 km、長崎県 116.2 km)[2][注釈 5]

現道 : 193.6 km(福岡県 25.2 km、福岡市 18.9 km、佐賀県 43.9 km、長崎県 105.6 km)[2][注釈 5]

旧道 : 7.9 km(福岡県 - km、福岡市 - km、佐賀県 - km、長崎県 7.9 km)[2][注釈 5]

新道 : 43.6 km(福岡県 19.2 km、福岡市 19.6 km、佐賀県 2.1 km、長崎県 2.7 km)[2][注釈 5]


指定区間:福岡県福岡市博多区堅粕1丁目67番 - 長崎県佐世保市田の浦町5番12(堅粕1丁目交差点(起点) - 田の浦町交差点)[3]

歴史

現行の道路法昭和27年法律第180号)に基づく二級国道として1953年(昭和28年)に初回指定された路線のひとつである。国道指定当初は福岡有田線として福岡市から佐賀県までの路線であった[4]が、1970年(昭和45年)に佐賀県から佐世保市まで国道35号重用区間を経て長崎市まで延伸し[5]、現在に至る。
年表

1953年昭和28年)5月18日 - 二級国道202号福岡有田線(福岡市 - 佐賀県西松浦郡曲川村[注釈 6])として指定施行[4]

1965年(昭和40年)4月1日 - 道路法改正により一級・二級区分が廃止されて一般国道202号(福岡市 - 佐賀県西松浦郡西有田村[注釈 7])として指定施行[1]

1970年(昭和45年)4月1日 - 終点側を延伸し、一般国道202号(福岡市 - 長崎市)として指定施行[5]

路線状況

この節には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2012年12月)

福岡市
起点は博多区堅粕1丁目交差点。ほぼ西南西方向に延びる。緑橋で御笠川を越え、祇園町交差点で国体道路に入り、中洲地区の南新地を進み、春吉橋で那珂川を越える。中央区天神地区の渡辺通4丁目交差点を進み、警固交差点を経て、赤坂3丁目交差点に至る。警固交差点から赤坂3丁目交差点までの区間は、両側にケヤキ並木が連なり、「けやき通り」の愛称で知られる。赤坂3丁目交差点で国体道路を抜け、沿線に福岡縣護國神社六本松421福岡高裁地裁家裁簡裁ビル(九州大学六本松キャンパス跡地)を見ながら、別府橋で樋井川を越え城南区に入り、中村学園大学を通り過ぎ、国道263号と交差する早良区地区などの住宅街を進む。小田部大橋で室見川を越えたのち西区に入り、拾六町交差点からは西九州自動車道の下を通る。今宿大塚交差点で右折すると旧道、直進するとバイパスである。旧道は右折して北上し、踏切JR九州筑肥線を越えつつ約1 kmほど進み、今宿交差点で左折し西進する。今宿交差点以西は、国道指定を解除された今宿交差点以東とともに「唐津街道」と呼ばれる。唐津街道・バイパスともに周船寺地区を抜けると糸島市である。
糸島市
唐津街道・バイパスとも、前原地域・二丈地域を通り、県境を越えて唐津市に入る。唐津街道の前原地域では糸島市の中心部を通過するため交通量が多く、流れが悪い場所が多い。二丈地域の中心市街地から西はほぼ玄界灘沿いに延びており、海岸線に沿っているためやや急なカーブもある。バイパスは西九州自動車道の側道となる。側道部分は前原東暫定出入口までつながるが、前原地域に未整備の区間がある。二丈地域では旧道よりやや南側の山間部に建設されている。バイパスを西進すると二丈浜玉道路となる。
唐津市
糸島市を抜けて浜玉地区に入る。旧道側は玉島川の河口に架かる玉島橋を渡り、浜玉町浜交差点までとなる。同交差点から直進すると旧国道202号の佐賀県道347号虹の松原線に入り、虹の松原唐津城に通じる。その近くに二丈浜玉道路の終点もある。二丈浜玉道路から直進すると唐津バイパスで、4車線になる。松浦川を渡り唐津市瀬田原交差点で左折し南西に向きを変え、ここから国道203号との重複区間に入る。唐津線と松浦川に並行して進み、川原橋交差点で再び国道203号と分岐する。川原橋から北波多地区に入り、同地区の中心部を通り、唐津・伊万里市境の山間部を通過する。かつて同区間は山の斜面に沿って蛇行するルートであり、事故や土砂崩れにより通行止めになることもあったため、志気トンネルを含むバイパス道路が建設された。
伊万里市
中心市街地までは山間部を通過する。途中に道の駅伊万里がある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:105 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef