国語基本法
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年11月)

ハングル専用文と漢字ハングル混じり文(ハングルせんようぶんとかんじハングルまじりぶん)では、朝鮮語を表記する際に、 ハングルのみとするか、漢字(ハンチャ)を混ぜるかについて述べる。また、これらとしばしば同時に議論される朝鮮語における言語純化運動についても述べる。
目次

1 概要

2 李氏朝鮮時代

3 日本統治時代

4 戦後

4.1 韓国

4.1.1 国語基本法

4.1.1.1 沿革

4.1.1.2 構成と主な内容



4.2 北朝鮮


5 ハングル専用と漢字復活論

6 表記例

7 脚注

8 参考文献

9 関連項目

概要

ハングルを専用する文章や、その主張は、韓国では主に「???? (-專用)(ハングル専用)」と呼ばれ、漢字の熟語外来語を純粋な朝鮮固有語に置き換えようとする言語改革運動(国語醇化, ko:????? ????)ともしばしば合流する。

一方、漢字と混用するものは、現地では「??? (國漢文)」や「????? (國漢文混用)」と呼ばれる。日本では、漢字ハングル混じり(交じり)文や漢字ハングル混用文と呼ばれるが、国漢文と言った場合は、後述する日本統治時代に、日本の井上角五郎が提案し、朝鮮人儒学者が創造した古典中国語直訳体の朝鮮語文のことに限定する場合がある。ハングルが固有語を、漢字が漢字語を記す点で、日本語漢字かな混じり文とも比較される。
李氏朝鮮時代

ハングルは、李氏朝鮮第4代国王世宗の代に創製され、膨大な文化資本を必要とする漢字・漢文の学習が困難な一般の庶民、とりわけ女性や子どもの識字率向上に大いに役立った。李朝中後期には両班の中にハングルを用いた文芸活動にあたるものが登場し、漢字ハングル混じり文で書かれた小説、さらにはハングル専用文で書かれた作品が現れた。これらの中には朝鮮王朝期文学の最高峰とも評される『春香伝』などが含まれていた。

しかし、守旧派儒学者よる漢字至上主義は、ハングルの公用文書への使用を阻害し、李朝の公文書漢文で作成されていた。実務文書でもハングルは漢字表記朝鮮語(吏読)を主としていた。ハングルと漢字混じりの文章が公文書に採用されたのは、李朝最末期であった。

1882年、壬午事変の事後処理の修信使として日本にやってきた朴泳孝福澤諭吉と出会い、福澤は「朝鮮の独立と朝鮮人の啓蒙の為には、朝鮮語(ハングル)による新聞の発行が不可欠」と説き、開化派と福沢の弟子の井上角五郎の協力により、『漢城旬報』を経て、朝鮮初のハングル使用の新聞・公文書(官報)である『漢城周報』(1886年創刊)が発行された[1]。「ハングル#歴史」、「吏読」、および「訓民正音」も参照
日本統治時代

漢字ハングル混じり文
各種表記
ハングル:?????
漢字:國漢文混用
発音:クカンムンホニョン
日本語読み:こくかんぶんこんよう
ローマ字:Gukanmunhonyong
漢字ハングル混じり文の『毎日新報』(1945年8月14日)

日本統治時代の学校教育とメディアにより、ハングル(漢字混じり)は飛躍的に普及した。学校教育における教授言語は日本語となったが、日本統治時代の前期から中期にかけて朝鮮語も科目の一つとし、漢字とハングルを教えた。こうして、この時代を中心に近代的概念を示す和製漢語や日本語発音の単語などが朝鮮に数多く導入された[2]

一方、朝鮮後期から日本統治時代にかけての朝鮮民族主義の高まりにより、ハングルを民族文化の重要な要素とみなす言語学者もいた。
戦後
韓国

1948年大韓民国建国と同時に、ハングル専用法を制定[3]。訳文:「大韓民国の公文書は、ハングルで書く。ただし、当面の間、漢字を括弧に入れて使用することが出来る[4]。」 李承晩の独裁に対して蜂起する市民。垂れ幕に漢字とハングルの両方が確認できる(1960年4月19日)

しかし、実際には、漢字の知識を持つ人の漢字使用は禁止せず、代わりに新たな漢字教育の実施を厳しく制限した。一世代かけて漢字を使わずハングルのみを使用するハングル世代(ko:?? ??)を育成する戦略であった。ハングル世代とは、広義では戦後生まれの韓国人全てを指し、若干の漢字教育を受けた可能性はある。狭義のハングル世代は朴正煕が漢字廃止宣言を実行した1970年から1972年の時期に中高生だった世代を指し、彼等は漢字教育を全く受けておらず、自分の名前の漢字さえ知らない場合が少なくない。

ハングル専用主義者の運動が功を奏し、1990年代後半には「漢字を使用すると読者が読めなくなる」と、漢字使用の存続を主張した新聞各社も、漢字使用を徐々に中止[5]。漢字存続の立場に立つ朝鮮日報においても、日刊紙は事実上のハングル専用になった。ただし、同音異義語の判別や意味をわかりやすくするため、漢字を補助表記として括弧つきで表記することがある。しかし、知識人を対象とした月刊朝鮮では漢字の使用を継続し、少年朝鮮で漢字教室を掲載して次代の漢字復活を後押ししている。

同音の漢語系語彙に対する弁別がハングルのみでは困難であるために問題が生じたという事例もある。これは、主に日本語から借用された大量の漢語は、大部分がそのまま使われ続けているためで、例えば、2009年には設計者が同音異義語(「防水」と「放水」、ハングルでどちらも「??」)を誤って解釈したことから、防水の必要のある枕木で漏水事故が発生した。[6]

そういった日本経由の漢字語に対しての国語醇化政策は、1948年、文教部が『我々の言葉を取り返す (??? ????)』という冊子を作成・配布したものが最初である。このとき以来、日本語から流入した「ハナミ(花見)」「ホンダテ(本立)」などを「???」「???」の固有語に言い換えたほか、次のような語がある。

スシ(寿司)」を「チョパプ(??、酢飯)」

ノリマキ(海苔巻)」を「キムパプ(??、海苔飯)」

カラオケボックス」を「ノレバン(???、歌部屋)」

テンプラ(天ぷら)」を「トゥィギム(??、揚げ物)」

「マンタン(満タン)」を「ハンカドゥック(? ??、いっぱい)」[7]

1951年、科学技術用語制定委員会が設立され語彙の醇化が試みられたが、基本的には日本語排斥運動であり、西洋語の醇化は考慮の対象外であった。

朴正煕政権の1976年以降も、自国語から適当と思われない外来語を排除し、自国固有の言葉に置き換える国語醇化運動が推進され、文化観光部に、政府・各界により構成された「国語純化運動協議会」が設置された[8]

ウィキソースに国語基本法の原文があります。

2005年1月27日、ハングル専用を規定した法律として国語基本法第14条第1項が制定された。朝鮮語の使用を促進、及び国語の発展と保全の基盤を用意することで、韓国国民の創造的な思考力増進をはかり、国民の文化的な生の質を向上させ、以て民族文化発展に貢献することを目的としている。これにともないハングル専用法は廃止。比較としては、漢字の使用に関する規定が変更され、漢字の括弧内使用は大統領令が定める場合に限定されることとなった。また文言も「漢字およびその他の外国文字」となり、漢字のみをあげていた旧法に比べて漢字の特権性は下落した。
国語基本法
沿革

2005年1月27日:法律第7368号として制定。

2008年2月29日:部署改編により文化体育部を文化体育観光部に変更


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef