国立館山海上技術学校
[Wikipedia|▼Menu]

国立館山海上技術学校

過去の名称国立館山海員学校
学校種別(文部科学省管轄外学校)
設置者海技教育機構
設立年月日1963年4月
共学・別学男女共学
学期3学期制
学科本科
航海実習科
所在地294-0031
千葉県館山市大賀無番地
公式サイト公式サイト
テンプレートを表示

国立館山海上技術学校(こくりつたてやまかいじょうぎじゅつがっこう、National Tateyama Maritime Poly-technical School)は、千葉県館山市にある独立行政法人海技教育機構の学校。中学校卒業者を対象に生徒を募集し、船舶を運航できる船員を養成する学校である。

2023年(令和5年)1月現在、海上技術学校(中卒後3年間)は唐津佐賀県)、口之津長崎県)、そして館山の3か所である。
所在地

〒294-0031 千葉県館山市大賀
無番地

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度58分50秒 東経139度49分49秒 / 北緯34.98056度 東経139.83028度 / 34.98056; 139.83028座標: 北緯34度58分50秒 東経139度49分49秒 / 北緯34.98056度 東経139.83028度 / 34.98056; 139.83028

千葉県房総半島南部に位置する。

学校名の変遷

国立館山海員学校 -1963年(昭和38年)?2001年(平成13年)までの38年間

国立館山海上技術学校 -2001年(平成13年)?現在に至る。

高等学校との違い

高等学校は
文部科学省が所管する。

海上技術学校は国土交通省下の独立行政法人が所管するので、「高等学校」という名称を用いていない。しかし、海上技術学校を卒業すると、文部科学大臣より、高等学校卒業と同等の資格が与えられる[1]。よって大学受験も可能である。高等学校とさほど変わりはない。

大学入試センター試験の際に必要になる高校コードも「文部科学大臣の指定したもの」として、国際バカロレア資格取得者、アビトゥア資格取得者、バカロレア(フランス共和国)取得者等と同様に、「53000A」が割り振られている[2]

沿革

1963年(昭和38年)1月 -運輸省所管国立館山海員学校が開校。本科航海科機関科(修業年限1年)を設置。

1964年(昭和39年)2月 -本科を廃止。高等科(修業年限2年)を設置。

1993年平成5年)4月 -乗船実習科(修業年限6ヶ月)を設置。

2001年(平成13年)

1月 -中央省庁改革により、国土交通省所管となる。

4月 -全国8校の海員学校が統合[3]され、独立行政法人海員学校として発足。これに伴い国立館山海上技術学校に改称。


2006年(平成18年)4月 -独立行政法人海員学校と独立行政法人海技大学校が統合され、独立行政法人海技教育機構が所管の学校となる。

設置学科

本科(修業年数3年)

乗船実習科(本科卒業後の6か月: 4月1日から9月30日まで)-
北海道から沖縄までの太平洋沿岸、日本海沿岸の各地に寄港しながら航海実習を行う。

学期

3学期制

共学・別学

男女共学



男子寮・女子寮が学校敷地内にあるが、通学生もいる。

学期ごとに部屋替えをしている。

奨学金

奨学金制度がある。

取得できる資格
卒業(3年間)と同時

高等学校卒業同等資格(上述の通り)

四級海技士免状
[4]の受験資格の一部。(筆記試験が免除)

四級海技士試験の受験には実際に船で働いた経験(「乗船履歴」)を経て、「筆記試験」と「口述試験」の両方に合格しなければならない。(上述の通り、筆記試験は免除となる。)

3年で卒業するか、その後続けて6か月間の乗船実習科を修了するかで、「乗船履歴」の期間が異なる。つまり試験を実際に受けられるまでの速さが異なる。

3年で卒業---卒業後、就職した企業の船で1年9か月乗船。

卒業後すぐ乗船実習科を修了---6か月。(修了と同時)



在学中

以下の資格の取得が可能。

一級小型船舶操縦士 -小型艇の操縦資格(2016年・平成28年に学校での取得終了)

第二級
海上特殊無線技士

三級海技士免状(筆記試験)

ガス溶接技能講習修了証

危険物取扱者資格


進路

就職

本校乗船実習科

海技大学校兵庫県芦屋市

一般大学

カリキュラム

本科では以下の科目、実習を合わせて学ぶ。

一般科目 -高等学校で学ぶ普通教科。

国語、社会、数学、理科、英語、体育、情報


専門科目(商船)-海上技術者として必要な専門科目。

航海科目 -航海学、運用学
[5]、海事法規、海洋気象

機関科目 -船用機関、電気電子工学、計測制御、情報技術

その他 -船用機関、海運実務、海事英語

海上実習 -航機実技、校内練習船実習、端艇実習、小型船舶実習、総合訓練


練習船乗船実習(3か月)3年生の3学期に行う。

東京港か横浜港で乗船し、九州や沖縄などの各地に寄港しながら実習を行う。

使用する練習船(海技教育機構所有)[6]

帆船 -

日本丸」(2,570t)

海王丸」(2,556t)


ディーゼル船 -

銀河丸」(6,100t)

青雲丸」(5,884t)

大成丸」(5,876t)





学校設備

校内練習船 「望洋丸」(ぼうようまる)

総トン数 -44t

全長   -22.86m

型幅   -5.50m

型深   -2.05m

航海速力 -10.0
ノット

主機関  ?ディーゼル600ps*1,350rpm(ヤンマー製)

4翼CPP×1軸

なお最大舵角は各舷70度、CPPのピッチはダイヤルにて1度ずつの調整が可能であり、高い操船性能を持っている。(テレグラフでの回転数、ピッチ角制御も可能)

また小型の練習船ながらAIS、GPS、音響測深器、国際VHF、ナブテックス受信器、レーダー、ECDIS、その他無線装置等を装備し、大型船舶と遜色ない船橋設備を有している。

発電機×2

非常用発電機×1

主空気圧縮機×1

非常用空気圧縮機×1

主空気槽×2

その他ポンプ各種

機関制御室は最大15人程度収容可能であり、モニターにより主機その他の情報が確認できる。

船内は、船室、船橋、制御室が冷暖房完備である。


その他所有設備小型船舶×2 novaI、novaIIカッター×3船外機付伝馬船×3

建物

本館

教室棟

実習技業棟


制服

色は「濃紺」

男子 -
学生服(学ラン)

女子 -ブレザー・ネクタイ

制帽がある。

通常時は、作業服もしくは校内着を着る。

※女子生徒はスカートの他にズボンも選択できる。
学校行事
1学期


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef