国立青少年教育振興機構
[Wikipedia|▼Menu]

独立行政法人国立青少年教育振興機構(こくりつせいしょうねんきょういくしんこうきこう)は、文部科学省所管の独立行政法人

青少年教育指導者に対する研修、青少年に対する合宿訓練その他の研修、青少年教育に関する施設及び団体相互間の連絡及び協力の促進、青少年教育に関する団体に対する助成金の交付等を行うことを業務とし、研修のための施設として、国立オリンピック記念青少年総合センター(1ヶ所)、国立青少年交流の家(13ヶ所)、国立青少年自然の家(14ヶ所)を設置し、運営する。

本部は東京都渋谷区代々木神園町の国立オリンピック記念青少年総合センター内。
設立の経緯

2006年4月1日、独立行政法人国立オリンピック記念青少年総合センター、独立行政法人国立青年の家、独立行政法人国立少年自然の家の3法人が統合し、設立された[1]

これを機に、全国13ヶ所の国立青年の家は国立青少年交流の家に、全国14ヶ所の国立少年自然の家は国立青少年自然の家に、それぞれ改称した。
各施設の前身
国立オリンピック記念青少年総合センター

オリンピック東京大会の選手村施設を引き継ぐ形で、1965年特殊法人として設立。その後特殊法人削減施策のため、1980年文部省に附属した国の組織に移行。2001年、独立行政法人国立オリンピック記念青少年総合センターが設立され、国の組織からは分離した[1]
国立青年の家

1959年皇太子明仁親王)成婚を記念する事業として、翌1960年に国立中央青年の家を設置。以来、1976年までに計13ヶ所の国立青年の家が文部省に附属した国の組織として設けられた。2001年、独立行政法人国立青年の家が設立され、国の組織からは分離した[1]
国立少年自然の家

1975年の学制百年を記念する事業として、国立少年自然の家をまず高知県室戸市に設置。以来、1991年までに計14ヶ所の国立少年自然の家が文部省に附属した国の組織として設けられた。2001年、独立行政法人国立少年自然の家が設立され、国の組織からは分離した[1]
業務の概要

青少年のための合宿訓練用施設を運営し、自ら青少年育成事業を主催するほか、他の青少年教育団体が主催する事業のために施設を貸与する。これらの業務に支障のない範囲で一般利用(採用直後の
国家公務員合同初任研修など)にも供している。

全国の青少年教育施設・団体の相互の連携が行われるよう、連絡・協力の業務を行う。

青少年教育団体が実施する、子どもの体験活動の振興を図る活動、子どもを対象とする読書会の開催その他の子どもの読書活動の振興を図る活動、インターネットその他の高度情報通信ネットワークを通じて提供することができる子ども向けの教材の開発等の事業に対して助成金を交付する。

全国の運営施設

国立オリンピック記念青少年総合センター (東京都渋谷区)

国立大雪青少年交流の家 (
北海道上川郡美瑛町

国立岩手山青少年交流の家 (岩手県滝沢市

国立磐梯青少年交流の家 (福島県耶麻郡猪苗代町

国立赤城青少年交流の家 (群馬県前橋市

国立能登青少年交流の家 (石川県羽咋市

国立乗鞍青少年交流の家 (岐阜県高山市

国立中央青少年交流の家 (静岡県御殿場市

国立淡路青少年交流の家 (兵庫県南あわじ市

国立三瓶青少年交流の家 (島根県大田市

国立江田島青少年交流の家 (広島県江田島市

国立大洲青少年交流の家 (愛媛県大洲市

国立阿蘇青少年交流の家 (熊本県阿蘇市

国立沖縄青少年交流の家 (沖縄県島尻郡渡嘉敷村

国立日高青少年自然の家 (北海道沙流郡日高町

国立花山青少年自然の家 (宮城県栗原市

国立那須甲子青少年自然の家 (福島県西白河郡西郷村

国立信州高遠青少年自然の家 (長野県伊那市

国立妙高青少年自然の家 (新潟県妙高市

国立立山青少年自然の家 (富山県中新川郡立山町

国立若狭湾青少年自然の家 (福井県小浜市

国立曽爾青少年自然の家 (奈良県宇陀郡曽爾村

国立吉備青少年自然の家 (岡山県加賀郡吉備中央町

国立山口徳地青少年自然の家 (山口県山口市

国立室戸青少年自然の家 (高知県室戸市)

国立夜須高原青少年自然の家 (福岡県朝倉郡筑前町

国立諫早青少年自然の家 (長崎県諫早市

国立大隅青少年自然の家 (鹿児島県鹿屋市

国立中辺路青少年交流の家(和歌山県田辺市


国立オリンピック記念青少年総合センター

国立沖縄青少年交流の家

脚注[脚注の使い方]^ a b c d “ ⇒独立行政法人 国立青少年教育振興機構 - 目的・沿革”. 2018年3月18日閲覧。

関連項目

国立女性教育会館(ヌエック)

社会教育施設

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、国立青少年教育振興機構に関連するカテゴリがあります。

独立行政法人国立青少年教育振興機構

『国立青少年教育振興機構』 - コトバンク










独立行政法人
内閣府

国立公文書館

日本医療研究開発機構

北方領土問題対策協会

消費者庁

国民生活センター

総務省

情報通信研究機構

統計センター

郵便貯金簡易生命保険管理・郵便局ネットワーク支援機構

外務省

国際協力機構

国際交流基金

財務省

酒類総合研究所

造幣局

国立印刷局

文部科学省

国立特別支援教育総合研究所

大学入試センター

国立青少年教育振興機構

国立女性教育会館

国立科学博物館

物質・材料研究機構

防災科学技術研究所

量子科学技術研究開発機構

放射線医学総合研究所


国立美術館

国立文化財機構

教職員支援機構

科学技術振興機構

日本学術振興会

理化学研究所

脳科学総合研究センター

高輝度光科学研究センター

理化学研究所計算科学研究センター


宇宙航空研究開発機構

日本スポーツ振興センター

日本芸術文化振興会

日本学生支援機構

海洋研究開発機構

国立高等専門学校機構

大学改革支援・学位授与機構

日本原子力研究開発機構

厚生労働省

医薬基盤・健康・栄養研究所

勤労者退職金共済機構

高齢・障害・求職者雇用支援機構

福祉医療機構

国立重度知的障害者総合施設のぞみの園

労働政策研究・研修機構

労働者健康安全機構

労働安全衛生総合研究所


国立病院機構

医薬品医療機器総合機構

地域医療機能推進機構

年金積立金管理運用独立行政法人

国立がん研究センター

国立循環器病研究センター

国立精神・神経医療研究センター

国立国際医療研究センター

国立成育医療研究センター

国立長寿医療研究センター

農林水産省

農林水産消費安全技術センター

家畜改良センター


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef