国立銀行_(明治)
[Wikipedia|▼Menu]

明治の国立銀行(こくりつぎんこう)とは、1872年(明治5年)の国立銀行条例に基づいて開設された金融機関である。
概要第一国立銀行発行の十円兌換券(1873年

当時の大蔵少輔(おおくらしょうゆうまたはおおくらしょう)・伊藤博文のもとで制度が創られた。「国立銀行」とはアメリカのnational bank(現在では国法銀行と訳すことが多い)の直訳であり、「国法によって立てられた銀行」という意味である。したがって民間資本が法律に基づいて設立して経営したものであり、国が設立して経営した銀行ではない[1]金貨との交換義務を持つ兌換紙幣の発行権を持ち、当初は第一・第二・第四・第五の4行が設立された[注 1]

1876年明治9年)の国立銀行条例の改正で、不換紙幣の発行や、金禄公債を原資とする事も認められるようになると急増し、1879年までに153の国立銀行が開設された(これ以降は設立許可は下りなかった[1])。

銀行は設立順に番号を名乗っており、これを「ナンバー銀行」と呼ぶこともあり、2021年現在、数字のみの純粋なナンバー銀行は十六銀行七十七銀行百五銀行百十四銀行の4行、統合前の行名を含むナンバー銀行は第四北越銀行十八親和銀行の2行で、併せて6行が現存している[2]。なお、これらの他にも番号を含む名称の銀行は存在するが、八十二銀行は第十九銀行と六十三銀行が合併し、両者の数字の和を取って名付けられた銀行(82=19+63)であり、第八十二国立銀行とは無関係である(但し、合併前の両行はいずれもナンバー銀行であった)。また三十三銀行三重銀行第二地方銀行だった第三銀行が合併し、両行名の漢数字の「三」から取った三+三(さんプラスさん)を漢字の三十三(さんじゅうさん)に見立てて名付けられたもので[3]、こちらも第三十三国立銀行とは無関係である。その他、富山第一銀行無尽会社を発祥とする第二地方銀行であり、セブン銀行も第七国立銀行とは関係がない。

1882年中央銀行である日本銀行(日銀)が創設されると、翌1883年の国立銀行条例の改正と1884年の兌換銀行券条例により、紙幣発行は日銀のみで行うようになった[4]。その後もしばらくは国立銀行発行券が通用していたが、1896年に国立銀行営業満期前特別処分法が制定され、国立銀行券の発行が法律で停止され、普通銀行に転換することとなった[4]。これは、銀行の成長を促すために国の管理下から民間に委譲する目的が含まれていた[5]

現在、これらを前身として存続している銀行のうち、国立銀行時代のナンバーを引き継いでいない所の大半は、国家総動員法に伴う銀行の一県一行主義に基づいた戦時統合により、新たな法人として設立されているところが多い。このため、後身銀行である現在の銀行は、設立年月日をこの時期とし、国立銀行の設立日は「創業日」として扱われているケースが多い(例示すれば、現在の秋田銀行は、1879年1月の第四十八国立銀行の設立時を「創業日」、戦時統合に伴う現在の秋田銀行となった1941年10月20日を「設立日」としている。なお、この設立時以前にも「秋田銀行」という名称の銀行が第四十八銀行(第四十八国立銀行の後身行)とは別に存在していた。後述の項にもあるように、第四十八銀行と旧秋田銀行との戦時統合により、現在の秋田銀行となっている)。
国立銀行の一覧

153行あった国立銀行の一覧は次の表の通り。

凡例

「地名」は各国立銀行の所在地。銀行名と合わせて「東京第一国立銀行」のように表記されることがある
[6]

「転換後の銀行名」は国立銀行営業満期前特別処分法によって普通銀行に転換した際の行名。

「変遷」は各国立銀行およびその後継銀行の沿革の概略。普通銀行への転換については省略した。

「現在」は各国立銀行の後継銀行が現存する場合、その行名。特に、各国立銀行に冠された番号を行名に引き継いでいる銀行は太字で示した。

表中の各事項の出典は特記なき場合以下の資料・文献による。

「銀行変遷史データベース」(全国銀行協会銀行図書館)に登録された各銀行のデータ。

南地伸昭「国立銀行設立にみるリレーションシップバンキングの原型 : 地域金融の円滑化と殖産興業」『生活経済学研究』第21巻、生活経済学会、2005年、53頁、doi:10.18961/seikatsukeizaigaku.21.0_43、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 110001818366。 

明治財政史編纂会『明治財政史』 第13巻 銀行(2)、明治財政史発行所、1927年。 

「国立銀行創立時期資本金高及発行紙幣高表」(260-273頁)

「国立銀行始終一覧表」(605-614頁)


羽毛田侍郎『大日本帝国銀行便覧』羽毛田侍郎、1869年。  - 役員名・企業情報が掲載。

羽毛田侍郎『大日本国立銀行表』製紙分社、1879年。 

羽毛田侍郎『大日本国立銀行表』製紙分社、1880年。 




銀行名地名転換後の銀行名変遷現在
第一国立銀行東京第一銀行1943年に三井銀行と合併し帝国銀行
1948年に同行から第一銀行が分離。
1971年に日本勧業銀行と合併し第一勧業銀行みずほ銀行
第二国立銀行横浜第二銀行1928年に横浜興信銀行に買収。
1934年に任意解散。横浜銀行
第三国立銀行東京第三銀行[* 1]1923年に当行を含む11行が保善銀行に合併、同行は安田銀行に改称。みずほ銀行
第四国立銀行新潟新潟銀行1917年に第四銀行に改称。
2021年に北越銀行と合併し第四北越銀行第四北越銀行
第五国立銀行大阪
→東京第五銀行元薩摩藩士らによって設立。1898年に浪速銀行[* 2](旧・第三十二国立銀行)に合併。三井住友銀行
第六国立銀行福島
→東京肥後銀行[* 3]1923年に当行を含む11行が保善銀行に合併、同行は安田銀行に改称。みずほ銀行
第七国立銀行高知第七銀行1896年に当行および第八十国立銀行の株主協同により土佐銀行を設立、業務を移管。
1904年に任意解散。
土佐銀行は1923年に高知銀行[* 4](旧・第三十七国立銀行)に合併。四国銀行
第八国立銀行豊橋1886年に第百三十四国立銀行に合併。三菱UFJ銀行
第九国立銀行熊本第九銀行元熊本藩士らによって設立。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:67 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef