国立総合大学令
[Wikipedia|▼Menu]

帝国大学令(ていこくだいがくれい、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:帝?國大學令)は、戦前日本大日本帝国)に設置されていた高等教育機関のうち、帝国大学の基本的な事項を規定していた勅令。以下の2つが存在する。

帝国大学令(明治19年3月1日勅令第3号) - 1886年明治19年)に制定された勅令。第一次帝国大学令

帝国大学令(大正8年2月7日勅令第12号) - 第一次帝国大学令を全部改正して1918年大正8年)に制定された勅令。第二次帝国大学令1947年昭和22年)に国立総合大学令(こくりつそうごうだいがくれい、旧字体:國立總合大學令)へ改題し、1949年(昭和24年)の国立学校設置法公布・施行により廃止。

概要

第1次伊藤内閣において教育関連の法制化が進み、文部大臣森有礼の在任中に教育令に代わるものとして学校令が制定された。1886年(明治19年)3月から4月にかけて公布された一連の学校令は、予想される将来の調整や改定を踏まえて、種別の学校についての規定「各別ノ条例」が採用された。この各別の勅令(師範学校令小学校令中学校令・諸学校通則)のひとつが帝国大学令(明治19年3月1日勅令第3号)である。

工部省廃止の決定後、前年12月に工部大学校は文部省へ移管されていたが、この帝国大学令制定によって東京大学へ同校が吸収され、全国唯一の「帝国大学」となった。大学院と法科・医科・工科・文科・理科からなる5つの分科大学(長・教頭・教授・助教授によって組織)から構成され、これらをまとめる総長勅任官とされた。1889年(明治22年)に農科を加えた6科となる。

1893年(明治26年)の改正では、職員について別個に帝国大学官制が定められて帝国大学令では新たに講座制や教授会の設置などが定められた。1897年(明治30年)の京都帝国大学設置以後は東京以外の帝国大学も適用対象となったが、「○○帝国大学に関する件」という勅令でそれらに対する個別の規定が定められた。

大学令公布に伴い全面改正が必要とされたために1919年(大正8年)に全部改正され(大正8年2月7日勅令第12号)、分科大学制は廃止されて学部から構成される総合大学へと移行された。

第二次世界大戦後の連合国軍占領下民主化政策の一環として実施された学制改革の下、1947年(昭和22年)の「国立総合大学令」への改題を経て、1949年(昭和24年)に公布・施行された国立学校設置法により廃止された。
第一次帝国大学令

帝国大学令

日本の法令
法令番号明治19年勅令第3号
種類教育法
効力失効
成立1886年3月1日
公布1886年3月2日
施行1886年4月1日
所管文部省
主な内容帝国大学に関する規程
関連法令師範学校令小学校令中学校令・諸学校通則、高等学校令大学令
条文リンク官報 1886年3月2日
ウィキソース原文
テンプレートを表示

1886年(明治19年)3月2日に帝国大学令(明治19年3月1日勅令第3号)が公布、同年4月1日施行された。
内容
帝国大学の目的(第1条)

帝国大学の構成(第2-4条)


分科大学 - 修了時に卒業証書が授与される。

大学院 - 分科大学卒業者が進学し、修了時に学位が授与される。

帝国大学職員(第5-9条)


総長勅任

帝国大学の秩序を保持する。

帝国大学の状況を監視し改良の必要がある場合に、案を作って文部大臣に提出する。

評議会の議長となり、議事を整理し、議事の顛末を文部大臣に報告する。

法科大学長の職務を担当する。


評議官

文部大臣により各分科大学の教授から各2名が評議官として選ばれ、必要に応じて帝国大学または文部省で評議会を開き、学科課程等に関して評議する。

任期は5年。


書記官(奏任

書記(判任

分科大学の種類(第10条)


法科大学 - 法律学科と政治学科の2部

医科大学

工科大学

文科大学

理科大学

分科大学職員(第11-14条)


分科大学長(奏任)- 教授の中から選ばれ、帝国大学総長の命令の範囲内で主管科大学の事務を掌握する。

教頭(奏任)- 教授の中から選ばれ、教授・助教授の職務の監督と教室秩序の保持を担当する。

教授(奏任)

助教授(奏任)

舎監(奏任)

書記(判任)

一部改正

1890年(明治23年)

「帝国大学令中改正ノ件」(明治23年勅令第93号)- 分科大学の種類に「農科大学」(農学科・林学科および獣医学科の3部)を加える。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef