国立病院機構北海道医療センター
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、札幌市西区にある国立病院機構の病院について説明しています。札幌市白石区にある国立病院機構の病院については「国立病院機構北海道がんセンター」をご覧ください。

北海道医療センター

情報
正式名称独立行政法人国立病院機構 北海道医療センター
英語名称NHO Hokkaido Medical Center
前身国立病院機構西札幌病院
国立病院機構札幌南病院
標榜診療科内科、糖尿病・脂質代謝内科、腎臓内科、心療内科、精神科、神経内科、呼吸器内科、消化器内科、循環器内科、アレルギー科、リウマチ科、小児科、外科、整形外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管外科、小児外科、皮膚科、形成外科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、救急科、病理診断科
許可病床数500床
一般病床:410床
精神病床:40床
結核病床:50床
機能評価一般病院2(500床以上)(主たる機能):3rdG:Ver.2.0
開設者独立行政法人国立病院機構
病院事業管理者菊地誠志(院長)
開設年月日2010年3月1日[1]
所在地063-0005札幌市西区山の手5条7丁目1-1
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯43度04分08秒 東経141度17分22秒 / 北緯43.06889度 東経141.28944度 / 43.06889; 141.28944 (北海道医療センター)座標: 北緯43度04分08秒 東経141度17分22秒 / 北緯43.06889度 東経141.28944度 / 43.06889; 141.28944 (北海道医療センター)
二次医療圏札幌
PJ 医療機関
テンプレートを表示

国立病院機構北海道医療センター(こくりつびょういんきこうほっかいどういりょうセンター)は、札幌市西区山の手にある病院。2010年(平成22年)に国立病院機構西札幌病院と国立病院機構札幌南病院が統合して開院した[1]札幌市立山の手養護学校と渡り廊下で接続しており、通院・入院している児童に対応している。国立病院機構八雲病院の機能移転に伴い[2]、新病棟を建設する予定である[3]
沿革

国立病院機構西札幌病院

1930年昭和05年):「市立札幌療養所」として創設。

1943年(昭和18年):「日本医療団札幌療養所」と改称。

1947年(昭和22年):厚生省(現在の厚生労働省)に移管。「国立札幌療養所」発足。

1969年(昭和44年):「国立療養所西札幌病院」と改称。

2002年平成14年):国立療養所小樽病院と統合。

2004年(平成16年):独立行政法人となり、「国立病院機構西札幌病院」と改称。

国立病院機構札幌南病院

1943年(昭和18年):「傷痍軍人北海道第二療養所」として創設。

1945年(昭和20年):厚生省に移管。「国立北海道第二療養所」となる。

1974年(昭和49年):「国立療養所札幌南病院」と改称。

2004年(平成16年):独立行政法人となり、「国立病院機構札幌南病院」と改称。

国立病院機構北海道医療センター

2010年(平成22年):国立病院機構西札幌病院と国立病院機構札幌南病院が統合し、「国立病院機構北海道医療センター」となる。

2016年(平成28年):がん診療センター設立。

機関指定

(下表の出典[4]

保険医療機関労災保険指定医療機関地域医療支援病院
指定自立支援医療機関(更生医療)災害拠点病院(基幹[5])指定自立支援医療機関(育成医療)
指定自立支援医療機関(精神通院医療)身体障害者福祉法指定医の配置されている医療機関救命救急センター
臨床研修病院(基幹型[5]精神保健指定医の配置されている医療機関生活保護法指定医療機関(中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律(平成6年法律第30号)に基づく指定医療機関を含む。)
臨床修練病院医療保護施設(中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律に基づく医療保護施設を含む。)結核指定医療機関
エイズ治療拠点病院特定疾患治療研究事業委託医療機関小児慢性特定疾患治療研究事業委託医療機関
難病の患者に対する医療等に関する法律(平成26年法律第50号)に基づく指定医療機関在宅療養後方支援病院戦傷病者特別援護法指定医療機関
DPC対象病院原子爆弾被害者一般疾病医療取扱医療機関第二種感染症指定医療機関
公害医療機関母体保護法指定医の配置されている医療機関


救急告示病院二次救急[6]

三次救急医療機関[7]

原子力災害医療協力機関[8]

精神科合併症受入協力病院[5]

北海道がん診療連携指定病院[9]

公益財団法人日本医療機能評価機構認定病院[10]

診療科等

診療科body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper{margin-top:0.3em}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ul,body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ol{margin-top:0}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper--small-font{font-size:90%}

内科

糖尿病・脂質代謝内科

腎臓内科

精神科

神経内科

呼吸器内科

消化器内科

循環器内科

アレルギー科


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef