国立病院機構さいがた医療センター
[Wikipedia|▼Menu]

国立病院機構さいがた医療センター

情報
正式名称独立行政法人国立病院機構さいがた医療センター
英語名称NHO Saigata Medical Center
許可病床数410床
一般病床:162床
精神病床:248床
開設者独立行政法人国立病院機構
管理者佐久間寛之(院長)
所在地949-3193新潟県上越市大潟区犀潟468-1
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度12分36秒 東経138度18分33秒 / 北緯37.21000度 東経138.30917度 / 37.21000; 138.30917
二次医療圏上越
PJ 医療機関
テンプレートを表示

独立行政法人国立病院機構さいがた医療センター(どくりつぎょうせいほうじんこくりつびょういんきこうさいがたいりょうセンター)は、新潟県上越市大潟区にある医療機関独立行政法人国立病院機構が運営する病院である。旧国立療養所犀潟病院→独立行政法人国立病院機構さいがた病院。政策医療分野における精神疾患、神経・筋疾患、重症心身障害の専門医療施設である。

なお当院の看護師が11年も運転免許証を更新せずに車を運転して逮捕されたり、准看護師の免許を病院が確認せずに働いていた。

また過去には医師が診察せずに患者を拘束し患者を放置し患者を窒息死させるというおよそ医療とは逆のことをやった病院でもある。
医療の特徴
精神科

統合失調症や感情障害などの精神科急性期治療や、mECT による治療抵抗性統合失調症治療も行っておりクロザリル処方数は新潟県で最大。

新潟県で唯一アルコール、薬物、ギャンブルの三つの治療拠点病院に指定されている。

他の良質な精神科病院では隔離率・拘束率などを公表して自然科学に基づきかつ人権に配慮した医療が実践されているが当院はきわめて閉鎖的であるためそういう情報は一切公表されていない。

新潟県は急激な人口減の中で自殺者の方は減少しておらず自殺対策において全く結果を出していないことがずっと続いている新潟県内唯一の国立病院機構の精神科である。
脳神経内科

神経難病をはじめとして変性疾患など、神経難病治療を担っており、脳神経内科の診療を実施。
診療科

精神科

神経内科

内科

小児科

整形外科

リハビリテーション科

放射線科

消化器科

歯科

沿革

1943年 - 日本医療団により創設。

1948年 - 厚生省移管(国立新潟療養所分院として。その後国立療養所犀潟病院となる)。

1998年-医師が患者を診察せず拘束しその患者の看護が出来ておらず窒息死するという事件を引き起こす。この事件によって患者の不当処遇が年間26件あったことも発覚し国会で取り上げられる。

2001年 - 厚生労働省移管。

2004年4月 - 独立行政法人国立病院機構さいがた病院となる[1]

2006年4月 - 医療観察法に基づく指定入院病棟開設[1]

2013年10月 - 独立行政法人国立病院機構さいがた医療センターとなる[1]

2014年10月27日-当院45歳男性看護師が11年にもわたり無免許運転をし新潟県警十日町警察署に摘発される事件を引き起こす。

2018年4月1日-ペシャワール会長の村上優が院長特任補佐として辞令を受ける。

2018年11月 - DPAT隊を発足。

2018年12月 - 新潟県依存症専門医療機関・治療拠点機関(アルコール健康障害・薬物依存症・ギャンブル等依存症)に選定。

2020年5月 - 訪問看護ステーションを開設。

2021年3月 - 新潟県災害拠点精神科病院に指定。

2023年10月12日-准看護師が免許の登録申請の手続きを行わず就業していたことが行政からの調査の為の内部確認で発覚。なおこの件で保険診療の停止などは行われていない。

2024年1月 - 療養介護事業「つむぎ」を24床で開始。

医療機関の指定等

医療観察法指定入院医療機関、医療観察法指定通院医療機関

新専門医制度基幹施設(精神科領域)

新潟県災害拠点精神科病院

精神科救急輪番病院

新潟県依存症専門医療機関・治療拠点機関(アルコール健障害・薬物依存症・ギャンブル依存症)

難病法新潟県難病医療協力病院(一般)

児童福祉法指定発達支援医療機関(重症心身障害児)

精神科応急入院指定病院

労災保険指定医療機関

生活保護法指定医療機関

病床編成

運用病床数 292床

南1病棟 精神科 急性期病棟 50床

南2病棟 精神科 慢性期病棟 50床

21病棟 精神科 医療観察法病棟 34床

東1病棟 重症心身障害児(者)病棟 41床

東2病棟 重症心身障害児(者)病棟 41床

15病棟 脳神経内科病棟 40床

16病棟 脳神経内科病棟 36床(療養介護事業「つむぎ」24床 一般病床12床

脚注[脚注の使い方]
出典^ a b c病院のご紹介 of 独立行政法人国立病院機構 さいがた医療センター

外部リンク

公式ウェブサイト










国立病院機構 関東信越グループ
茨城県

水戸医療センター

霞ヶ浦医療センター

茨城東病院

栃木県

栃木医療センター

宇都宮病院

群馬県

高崎総合医療センター

沼田病院

渋川医療センター

埼玉県

西埼玉中央病院

埼玉病院

東埼玉病院

千葉県

千葉医療センター

千葉東病院

下総精神医療センター

下志津病院

東京都

東京医療センター

災害医療センター

東京病院

村山医療センター


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef