国立清水海上技術短期大学校
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "国立清水海上技術短期大学校" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年4月)

国立清水海上技術短期大学校

設置者独立行政法人海技教育機構
設置年月日1944年
本部所在地〒424-8678 静岡県静岡市清水区折戸3丁目18番地1号
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度59分12.5秒 東経138度30分44.9秒 / 北緯34.986806度 東経138.512472度 / 34.986806; 138.512472 (国立清水海上技術短期大学校)座標: 北緯34度59分12.5秒 東経138度30分44.9秒 / 北緯34.986806度 東経138.512472度 / 34.986806; 138.512472 (国立清水海上技術短期大学校)
学科海技士教育科海技課程 専修科[1]
修業年限2年[1]
学期2学期制(前期・後期)“ ⇒学校行事”. 学校案内パンフレット. 国立清水海上技術短期大学校公式ウェブサイト. 2016年4月30日閲覧。
全寮制
共学・別学男女共学
ウェブサイトwww.jmets.ac.jp/shimizu/

国立清水海上技術短期大学校(こくりつしみずかいじょうぎじゅつたんきだいがっこう、: National Shimizu Maritime Poly-technical College)は、静岡県静岡市清水区にある独立行政法人海技教育機構所管の教育訓練施設。高等学校卒業者を対象に生徒を募集し、船舶を運航できる船員を養成する施設である。

2016年4月まで、独立行政法人海技教育機構の本部は、清水海上技術短期大学校内にあったが、神奈川県横浜市中区の横浜第2合同庁舎に移転している[2]

2023年(令和5年)9月現在、海上技術短期大学校(高卒後2年間)は波方愛媛県今治市)、宮古岩手県宮古市小樽北海道小樽市)、そして清水の4か所である。(ただし、小樽は航海科のみ。また、令和6年4月より唐津海上技術学校(佐賀県唐津市)が、航海専科の海上技術短期大学校として開校する。)
学校名の変遷

移転前(
愛知県高浜市 北緯34度56分00秒 東経137度00分00秒 / 北緯34.93333度 東経137.00000度 / 34.93333; 137.00000 (国立高浜海員学校(国立清水海上技術短期大学校の前身)))
高浜海員養成所 - 1944年(昭和19年)から1952年(昭和27年)までの8年間。

国立高浜海員学校 - 1952年(昭和27年)から1961年(昭和36年)までの9年間。


移転後(静岡県静岡市清水区)


国立清水海員学校 - 1961年(昭和36年)から2001年(平成13年)までの40年間。

国立清水海上技術短期大学校 - 2001年(平成13年)から現在に至る。


所管の変遷
運輸通信省 - 1944年(昭和19年)から1945年(昭和20年)までの半年間。

運輸省 - 1945年(昭和20年)から2001年(平成13年)までの56年間

国土交通省 - 2001年(平成13年)1月から4月までの3か月間

国土交通省所管の独立行政法人海員学校 - 2001年(平成13年)4月から2006年(平成18年)までの5年間

国土交通省所管の独立行政法人海技教育機構 - 2006年(平成18年)から現在に至る。

沿革
昭和(戦前)

1944年(昭和19年)2月 - 運輸通信省所管高浜海員養成所が開校。

所在地:愛知県高浜市


昭和(戦後)

1952年(昭和27年)8月 - 運輸省所管国立高浜海員学校と改称[3]

1960年(昭和35年)8月 - 国有財産東海地方審議会において国立商船大学清水分校の校舎と敷地の一部を高浜海員学校へ所管換え案が可決。

1961年(昭和36年)4月 - 国立清水海員学校に改称。[4]

1965年(昭和40年)2月 - 高等科を設置。[5]

1967年(昭和42年)

8月 - 補導科・漁業科を設置。[6](昭和46年から補導科と改称)

11月 - 校舎を新築。


1968年(昭和43年) 3月 - 本科司厨[7]科を設置。[8]厚生省より調理師養成施設に指定される。

1973年(昭和48年)

8月

高等科甲板課程、乙種二等航海士養成施設に指定される。

高等科機関課程、内燃機関乙種二等機関士養成施設に指定される。



1974年(昭和49年)12月 - 高等科卒業後、海技大学校通信教育課程を卒業した者には大学入学に関して文部大臣より高等学校卒業同等資格が付与されるようになる。

1983年(昭和58年)4月 - 旧資格(乙種二等)を五級海技士(航海)、五級海技士(機関)とする。[9]

1986年(昭和61年)

4月 - 専修科(外航課程)ならびに司厨・事務科を設置。[10] 厚生省より調理師養成施設に指定される。

12月

専修科(外航課程)航海科、四級海技士(航海)の養成施設に指定される。

専修科(外航課程)機関科、内燃機関四級海技士(機関)の養成施設に指定される。



1987年(昭和62年)4月 - 高等科廃止。

平成

1992年平成 4年)3月 - 専修科の修業年限を2年とし、9ヶ月間の乗船実習を行う。[11]

1994年(平成6年)

2月 - 専修科が四級海技士(航海)の養成施設、内燃機関四級海技士(機関)の養成施設に指定される。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef