国立新美術館
[Wikipedia|▼Menu]

国立新美術館
The National Art Center, Tokyo

施設外観 (2018年10月) Wikimedia maps を表示.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}国立新美術館 (東京都区部) 東京都区部地図を表示
施設情報
専門分野美術
来館者数2,623,156人(2016年)[1](日本第1位、世界第20位)
館長逢坂恵理子
管理運営独立行政法人国立美術館
建物設計黒川紀章日本設計
延床面積約49,830m2
開館2007年(平成19年)1月21日
所在地106-8558
東京都港区六本木七丁目22番2号
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度39分54秒 東経139度43分35秒 / 北緯35.66500度 東経139.72639度 / 35.66500; 139.72639座標: 北緯35度39分54秒 東経139度43分35秒 / 北緯35.66500度 東経139.72639度 / 35.66500; 139.72639
アクセス東京メトロ千代田線乃木坂駅
東京メトロ日比谷線都営大江戸線六本木駅
外部リンクwww.nact.jp
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

国立新美術館(こくりつしんびじゅつかん、: The National Art Center, Tokyo)は、東京六本木にある美術館。日本で5館目の国立美術館として、2007年平成19年)1月に開館した[2]
概要六本木中心部の地図。水色で四角く囲んだAにあるのが国立新美術館。

文化庁国立新美術館設立準備室と独立行政法人国立美術館が主体となって東京大学生産技術研究所跡地[注釈 1]に建設された美術館である。

国立の美術館としては1977年昭和52年)に開館した国立国際美術館以来、30年ぶりに新設された。

地下1階、地上4階、敷地面積30,000平方メートル[2]、延床面積約49,830平方メートル[3]は日本最大で、これまで最大とされていた大塚国際美術館の約1.5倍に及ぶ。

独立行政法人国立美術館に所属している中で唯一コレクションを持たない為、英語名は収蔵品を持つのが通常であるミュージアムではなくアートセンターを用い、「ナショナルアートセンター・トウキョウ THE NATIONAL ART CENTER-TOKYO」を名乗っている。

コンセプトを「森の中の美術館」としており、設立目的を展覧会の開催・情報収集およびその公開・教育普及としている。また、館内にはミュージアムショップ・レストラン・カフェなどが併設されている。

黒川紀章設計の美術館としては最後のものとなった。
沿革

1996年(平成8年)立案

2002年(平成14年)着工

2003年(平成15年)6月 正式名称を「国立新美術館」に決定

2006年(平成18年)6月14日 竣工[4]

2007年(平成19年)1月21日 開館[5]

2010年(平成22年)来場者数1000万人突破[6]

2015年(平成27年)来場者数2000万人突破[7]

2018年(平成30年)来場者数3000万人突破[8]

背景
公募団体主導の構想

この美術館の構想はそもそも、社団法人日展ほか大きな美術団体の公募展東京都所有の東京都美術館の年間スケジュールを占めており、東京都民の団体が新たな団体展を開催しようとしても東京都美術館を使うことができなかったこと、および日本全国規模の公募展が開催可能な国立施設が求められたことが発端となっている[9]

その後、美術家や公募団体が文化庁や政党、各地方の国会議員に働きかけた結果、1995年以降、各公募団体の代表作家たちや美術評論家を中心に、国立の新美術展示場建設構想の調査がはじまる[10]。場所は六本木の東京大学生産技術研究所(駒場に移転)の跡地があてられ、建設費は380億円を予定していた。当初は「ナショナル・ギャラリー(仮称)」と呼ばれ、日本の芸術文化の育成・国際的な芸術情報発信拠点としての役割が期待されていた。活動内容は複数の公募展の同時並行開催と、新聞社などの主催の大規模企画展のための会場貸しとされ、美術品コレクション学芸員は置かない方針だった。

しかしこれに対して、公募団体側も国側も新美術館を通して何を実現したいのか、という展望や戦略がないまま、箱の建設のみを進めていたという、ハード面のみ重視する姿勢に批判もあった[11]。また、ナショナル・ギャラリーという名称になれば、日本国外から来る観光客が、ワシントンD.C.のナショナルギャラリーやロンドンのナショナルギャラリーと同様の美術館施設と勘違いして来館する恐れがあるという批判を受けて「ナショナル・ギャラリー(仮称)」は正式名称には採用されず、公募により「国立新美術館」という名称に決定した。また、外国から美術品を借りる際に、受け入れる学芸員が必要なことや、独自の展覧会も開催すべきだとの指摘を受け、数名の学芸員を置くことになった。
開館後の課題

東京都美術館で開催してきた公募団体展や首都圏の公立美術館で開かれてきた企画展のうち、かなりの数が移動することになった[12]。美術館ができた以上、各公募団体が新美術館でどのような展示を行うのか(団体以外の人々への案内・美術鑑賞教育、これまでの絵画や彫刻に限らない作品の参加の可否)、美術館やその学芸員は各公募団体とどのように連携し意味のある活動をするのか、が問われることになる。

また、新美術館の重要な役割として、国内各地・国外の、過去・現在・将来に至るあらゆる展覧会に関する図録などの情報を収集・集積・研究し、来館者やウェブサイト訪問者に公開する情報収集・公開機能というものがある。図録・研究書類はライブラリに収められ来館者も閲覧でき、現在開催中や近い将来の展覧会に関しては、ライブラリに併設された「コモンズ(共有地)」という名の場所でポスター閲覧・チラシ集めなどの情報収集ができる。現在、日本の展覧会カタログを過去に遡って網羅的に収集しており、既に日本では最も多く展覧会カタログを所蔵している[13]
ギャラリー

正門(2018年10月)

1階吹き抜け。正面の逆円錐状の設備は空中カフェ(2015年2月)

空中カフェ(2015年2月)

館内廊下(2018年10月)

図書室に隣接する竹林(2015年5月)

降り注ぐ自然光のもと食事を楽しむ(2011年1月)

建築六本木ヒルズ森タワーから望む国立新美術館国立新美術館 別館(旧 歩兵第三連隊兵舎)
概要

所在地 ― 〒106-0032 東京都港区六本木7-22
[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:95 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef