国立天文台
[Wikipedia|▼Menu]

国立天文台

国立天文台 三鷹キャンパス(東京都三鷹市
野辺山宇宙電波観測所長野県南佐久郡
正式名称国立天文台
英語名称National Astronomical Observatory of Japan
略称NAOJ
組織形態大学共同利用機関
所在地 日本
181-8588
東京都三鷹市大沢2-21-1
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度40分30.7秒 東経139度32分16.2秒 / 北緯35.675194度 東経139.537833度 / 35.675194; 139.537833
予算154億円(2008年度実績)[1][2]
* 運営公費金等 140億円
* 科研費等補助金 14億円
人数

常勤職員257人(2009年3月31日時点)[3]


1人(台長)

132人(研究教育職)

34人(研究技師)

90人(その他)

大学院生計58人(2009年3月31日時点)[3]


31人(東京大学

25人(総研大

2人(東邦大学

台長土井守
設立年月日1988年
前身東京天文台(1888年
上位組織自然科学研究機構
所管文部科学省
拠点#施設を参照
ウェブサイトhttps://www.nao.ac.jp/
テンプレートを表示

国立天文台(こくりつてんもんだい、: National Astronomical Observatory of Japan, NAOJ)は、理論観測の両面から天文学を研究する日本研究所大学共同利用機関である。大学共同利用機関法人自然科学研究機構を構成する研究所の1つでもある。

日本国外のハワイ観測所などいくつかの観測所や、三鷹キャンパスなどで研究活動をしており、総称として国立天文台と呼ばれる。本部は東京都三鷹市三鷹キャンパス内にある。
概要
歴史

近代日本における国立の天体観測所は、海軍水路寮が東京府麻布区飯倉(現:東京都港区麻布台[注 1])に設置した観象台から始まる[注 2]

別途、東京帝国大学(現在の東京大学)に星学科が設立された時、その附属の研究所として同じく麻布狸穴町に新たな観象台が設置され、1888年(明治21年)に、帝国大学附属東京天文台となる。東京の発展により、麻布付近は夜の灯火が増えて天体観測に適さなくなった。このため、当時は雑木林や田畑が広がる農村でありながら、甲武鉄道(現:JR中央本線)の開業により交通の便が良くなった三鷹への移転が決まり、1914年に工事が始まった。当初は都会を離れることを嫌がっていた職員やその家族も、関東大震災(1923年)の被災により、三鷹周辺への移住が進んだ[4]

東京天文台は、名古屋大学空電研究所や文部省緯度観測所(現在の水沢VLBI観測所)と移管統合され、文部省直属の研究機関である国立天文台となる[注 3]。行政改革により、分子科学研究所など4つの国立研究所と統合再編及び法人化され、大学共同利用機関法人自然科学研究機構国立天文台になる。
構成

国立天文台は、東京都三鷹市に本部を置き、日本各地や国外にも観測施設を設置し観測業務並びに機器開発、装置運用を実施している。大学共同利用機関法人自然科学研究機構を構成する大学共同利用機関の一つであり、総合研究大学院大学の専攻研究科を構成する。
歴代台長

国立天文台発足以降の、歴代台長(在任期間)の一覧

初代
古在由秀(1988年 - 1994年

2代 小平桂一(1994年 - 2000年

3代 海部宣男(2000年 - 2006年

4代 観山正見(2006年 - 2012年)

5代 林正彦(2012年 - 2018年)

6代 常田佐久(2018年 - 2024年)

7代 土居守(2024年 - )

国立天文台長は、4年間の任期制であり、再選により2年の延長が可能である。

前身の一つである東京天文台の歴代台長(在任期間)の一覧

初代 寺尾寿1888年 - 1919年

2代 平山信(1919年 - 1928年

3代 早乙女清房(1928年 - 1936年

4代 関口鯉吉(1936年 - 1939年、前職:中央気象台技師、後職:文部省専門学務局長)

台長事務取扱 福見尚文(1939年 - 1940年、東京天文台技師兼任)

5代 関口鯉吉(1940年 - 1946年、再任)

6代 萩原雄祐(1946年 - 1957年

7代 宮地政司(1957年 - 1963年

8代 広瀬秀雄(1963年 - 1968年

9代 古畑正秋(1968年 - 1973年

10代 大沢清輝(1973年 - 1977年

11代 末元善三郎(1977年 - 1981年

12代 古在由秀(1981年 - 1988年、国立天文台に改組)

沿革1880年、内務省地理局に導入されたトロートン&シムズ製天体望遠鏡。重要文化財国立科学博物館の展示[5]1921年に完成した緯度観測所旧本館(現:水沢VLBI観測所 奥州宇宙遊学館 )。登録有形文化財すばる望遠鏡を納める円筒形ドーム

1872年 - 海軍水路寮海洋情報部の前身)が東京府麻布区飯倉(現:東京都港区麻布台)に観象台を設置[6]

1872年 - 工部省測量司が葵町大和屋敷(現ホテル・オークラ用地)で気象観測及び天体観測を計画。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:82 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef