国立健康・栄養研究所
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2023年7月)
国立健康・栄養研究所(2007年3月)地図

国立健康・栄養研究所(こくりつけんこうえいようけんきゅうじょ、National Institute of Health and Nutrition)は、健康栄養に関する調査研究を行っている日本の研究機関である。前身は1915年に佐伯矩(さいき ただす)によって設立された、私設の栄養学研究機関である営養研究所である(当時は栄養を「営養」と表記することが多かった)。1920年9月17日に官制公布され、世界初の国の栄養研究所となった。変遷を経て2001年より独立行政法人となったが、2015年に医薬基盤研究所と統合し、医薬基盤・健康・栄養研究所の傘下機関となった。

健康日本21(第2次)などの国の政策推進に資するため、国民健康・栄養調査のデータを活用した研究と情報発信、および食事摂取基準や身体活動ガイドラインなどの国のガイドライン策定、世界保健機関 (WHO) 協力センターとしての国際貢献、ウェブサイトの「健康食品」の安全性・有効性情報(略称HFNet)の公開等を行っている。
概要

目的:国民の健康の保持及び増進に関する調査及び研究並びに国民の栄養その他国民の食生活に関する調査及び研究等を行うことにより、公衆衛生の向上及び増進を図ること(法第3条)。

所在地:
大阪府摂津市千里丘新町3-17(健都イノベーションパークNKビル内)

沿革陸軍軍医学校標本館(1929年)。戦後国立栄養研究所の管理棟となった。陸軍軍医学校衛生学教室(1929年)。戦後国立栄養研究所の研究棟となった。

1914年大正3年) - 佐伯矩が東京府東京市芝区(後の東京都港区白金三光町に私立の栄養研究所を設立する。世界初の栄養学研究機関であった。

1916年(大正5年) - 東京市芝区金杉川口町へ移転する。

1919年(大正8年) - 佐伯が国立栄養研究所の設立を強調し、衆議院に参考資料を提出する。

1920年(大正9年)9月17日 - 内務省栄養研究所が開設される(勅令第407号)。

1921年(大正10年)12月17日 - 小石川駕籠町に新築された新庁舎に移転する。

1938年昭和13年)1月11日 - 厚生省が新設され、その管轄下に移る。

1940年(昭和15年)12月4日 - 公衆衛生院と合併し、厚生科学研究所国民栄養部となる(勅令第840号)。

1942年(昭和17年)11月1日 - 厚生科学研究所、人口問題研究所産業安全研究所が合併して設置された厚生省研究所の管轄下に移る(勅令第762号)。

1946年(昭和21年)5月1日 - 厚生省研究所が解散し、再置された公衆衛生院の管轄下に移る(勅令第249号)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef