国立交通大学
[Wikipedia|▼Menu]

国立交通大学

飲水思源
大学設置1958年
創立1896年
学校種別国立
設置者中華民国教育部
本部所在地新竹市東区大学路1001号
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯24度47分12.14秒 東経120度59分53.86秒 / 北緯24.7867056度 東経120.9982944度 / 24.7867056; 120.9982944座標: 北緯24度47分12.14秒 東経120度59分53.86秒 / 北緯24.7867056度 東経120.9982944度 / 24.7867056; 120.9982944
キャンパス 中華民国台湾
ウェブサイト ⇒http://www.nctu.edu.tw/
テンプレートを表示

国立交通大学(こくりつこうつうだいがく、英語: National Chiao Tung University、公用語表記: 國立交通大學)は、新竹市東区大学路1001号に本部を置く中華民国(台湾)国立大学1896年創立、1958年大学設置。大学の略称は交大、NCTU。前身は1896年上海で創立された南洋公学まで遡ることができ、戦前は中国での工学系高等教育の基幹大学としての地位を占めていた。国共内戦により閉鎖、分割されたが、1958年台湾省新竹市にて復興された。現在は8学院、20学系、25研究所を要する。

実学を重視するのは1896年の交通大学開校以来の伝統である。例えば歯車を図案化した校章中の「E, S, A」の文字はそれぞれ工学(Engineering)、科学(Science)及び管理(Administration)の頭文字。

2002年、指定国立研究大学7校のひとつに指定された[1]。また、日本台湾交流協会による台湾の7名門大学のひとつに紹介されている[2]

2021年2月に国立陽明大学と統合し「国立陽明交通大学」となる[3]
キャンパス台湾交通大学 光復キャンパス北大門

前身

上海キャンパス - 1896年大学創業の地であり、即ち今の上海交通大学徐匯キャンパスである(上海市徐匯区華山路)



初代

博愛キャンパス - 1958年上海から移転した新生交通大学の最初キャンパスで、新竹旧市街区にある静かなキャンパスである[4]。(台湾省新竹市東区博愛街)



二代目

光復キャンパス[5] - 交通大学の代表的なキャンパスである、新竹科学工業園区や国立清華大学に隣接する。(台湾省新竹市東区大学路1001号)

台北キャンパス - 北門の隣、台北駅から徒歩7分、女子学生の比率が一番高いキャンパスである。(台北市中正区忠孝西路一段114号)



三代目

台南キャンパス - 台湾高速鉄道高鉄台南駅の近く、駅から徒歩10分以内、台南科学工業園区の隣、OLED工学や半導体の研究を行っている(2009年から)

竹北キャンパス - 台湾高速鉄道・高鉄新竹駅の近く、駅から徒歩10分以内、総合R&Dと新創成領域研究を行っている(準備中)

嘉義キャンパス - 台湾高速鉄道・高鉄嘉義駅の近く、駅から徒歩15分以内、総合R&Dと新創成領域研究を行っている(準備中)


歴史

年月日事跡
1896年-上海において南洋公学が開校
1912年-「上海工業専門学校」と改称
1921年-唐山工業専門学校、北平鉄路管理学校、郵電学校と合併し交通大学が成立
1940年-日中戦争の影響により重慶分校を開校
1945年-分校を閉鎖し上海に移転
1949年-国共内戦により中国共産党に接収される
1958年-台湾省新竹市にて「国立交通大学電子研究所」として復興
1964年-大学部を設置
1967年-「国立交通大学工学院」と改称
1979年-「国立交通大学」と改称
2021年2月1日国立陽明交通大学と改称[3]

校歌国立交通大学の校歌の楽譜

美哉吾校、真理之花、青年之楷模、邦国之栄華、校旗飄揚、与日?長、為世界之光!為世界之光!
美哉吾校、鼓舞群倫、啓発吾睿智、激励吾熱忱、英俊済蹌、経営四方、為世界之光!為世界之光!

楽譜は上海交通大学時代のもの(作曲:蕭友梅・作詞:不明)を使用。ただし歌詞については変更がなされている[6]
組織




電気工学部
[7]

電気工学部と情報工学部連合エリート学科(EECS Honors Program)[8]

電気工学部と情報工学部連合国際工学研究科(EECS International)[9]

電気工学部と情報工学部連合産業連携工学修士課程(EECS Industrial)[10]

電気工学科(2009年から)[11]

電子システム学科[12]

光電システム学科


大学院




電子システム工学研究科

光電システム工学研究科

電気及び制御工学研究科(2009年から)

電信システム工学研究科(2009年から)

ディスプレイ科学技術研究所

ナノテク・センター(旧半導体センター)

電信研究センター



情報工学部[13]

電気工学部と情報工学部連合




エリート学科(EECS Honors Program)[8]

国際工学研究科(EECS International)[7]

産業連携工学修士課程(EECS Industrial)[10]


情報工学科[14]


大学院




情報科学と工程研究科

ネットワーク工学研究科

マルチメディア工学研究科

生物医学情報工学研究科

脳科学研究センター

李立台揚インターネット研究センター

交通大学と財団法人工業技術研究院連合研究センター

財団法人工業技術研究院交通大学連合ネットワーク研究室(NBL)

財団法人情報工業策進会と交通大学連合研究センター

交通大学/米国CISCO インターネット・テクノロジー連合研究開発センター



工学部[15]

機械工学科

土木工学科

環境工学科

材料工学科

ナノテク研究所


大学院






機械工学研究科

土木工学研究科

環境工学研究科

材料工学研究科




理学部[16]

電子物理学科

応用数学科

応用化学科

統計学研究所

物理研究所

分子科学研究センター


大学院






電子物理研究科

応用数学研究科

応用化学研究科




バイオテクノロジー学部[17]

バイオテクノロジー学科

生物化学システム研究所

生物情報研究所


大学院






バイオテクノロジー研究科




管理学部[18]

管理科学科


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef