国民野球連盟
[Wikipedia|▼Menu]

国民野球連盟略称国民リーグ
設立
1947年
設立者宇高勲
解散1948年
種類日本プロ野球組織
会員数熊谷レッドソックス
結城ブレーブス
唐崎クラウン(ズ)
大塚アスレチックス
公用語 日本
テンプレートを表示

国民野球連盟(こくみんやきゅうれんめい)は、1947年に設立され、日本野球連盟(のちの日本プロフェッショナル野球組織)とは一線を画した(今日の独立リーグに相当する)もう一つのプロ野球組織。通称国民リーグ(National Baseball League)。
歴史

戦後、日本プロ野球ではアメリカメジャーリーグが2リーグ(アメリカンリーグナショナルリーグ)で行われているのを参考に、日本野球連盟主導での将来の2リーグ化が検討されていた。しかし当面は1リーグ8チームを維持したいということから新規参入チームの受け入れを認めなかったが、それでもプロ野球に参加したい希望者が殺到した。

1946年、宇高産業社長・宇高勲は、親交のあった小野三千麿から、「友人の渡辺大陸台湾から復員し、どこかで野球をやりたがっているので、彼を使って何かやってみないか」という話を受け、新チーム結成を思い立つ[1]。シーズン終了後、宇高は札束攻勢で選手集めに乗り出し、巨人藤本英雄グレートリング安井亀和らと契約。渡辺大陸を監督として加入申請をするが、前述のように当時は8チームあり、これに1チーム加わると半端が出てしまい、スケジュールの点で非常に面倒があると連盟は加入を拒否[1]。しかし、鈴木龍二は、アメリカなみに二リーグがかねてからの念願でもあったため、球場使用の便宜を図る事を交換条件に別組織(兄弟リーグ)の設立を提案[1]。鈴木の勧めに乗る形(この時藤本・安井の契約解除も求めている)となった宇高は、自分のチームでなく、他のチームまで作らなくてはいけなくなってしまった[1]。まず広島のグリーンバーグ(のち結城ブレーブス)が加入[1]。この後、宇高は大阪に出向き鐘紡に加入を要請したが、財閥解体中で全鐘紡を一つのユニットとしたチームは結成できないと断られた[1]。しかし、唐崎産業というソーダを作っている会社ならやるかもしれない、と紹介を受け、ここに笠松実がいた関係で話が早く唐崎クラウン(ズ)が誕生。この後、横沢三郎の紹介だった大塚幸之助が乗り出してくれ大塚アスレチックスが参加し[2]、宇高の宇高レッドソックスと合わせ、日本野球連盟とは別の組織として4チームからなる国民野球連盟が設立された。事務局長には横沢三郎が就任。

1947年3月29日、後楽園球場で公式戦開幕。この時の参加チームは宇高レッドソックス熊谷レッドソックス、グリーンバーグ→結城ブレーブス。遅れて唐崎クラウン(ズ)大塚アスレチックスが参加。

国民野球連盟は日本野球連盟との連携による2リーグ制を図ろうとしたものの、日本野球連盟側はこの新規参入組について一切関与しないことを明言した。また、日本野球連盟の球団がフランチャイズの球場からは事実上閉め出された。

審判も津田四郎大貫賢沢東洋男の3人だけ[1]。一度、津田が負傷したときは、横沢三郎が代行した。審判の総員が3名のみのため試合はいつも2試合ずつ行われ、このため遠征は4チームが合同だった。

試合も後楽園球場甲子園球場は、月曜や金曜日など、日本野球連盟の移動日で空いているときしか使えず、フランチャイズ球場を持たぬ地方巡業での興行が主体だった。夏季リーグの開幕はお披露目試合の銚子で、千葉横浜大宮別府鹿児島函館と三等車に揺られ旅を続けた[1]。こうした理由から固定したファン層の獲得ができず、運営面でも大口のスポンサーを確保できなかったため、大塚アスレチックスの大塚幸之助以外の経営者は興行を続ける力を失っていた。また、主導者であった宇高勲は賭け屋(野球賭博)による八百長の蔓延に断固とした態度を取ったが、手打ちと称した宴席で水銀を盛られて暗殺されかけ、熱意が冷めかけていた[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef