国民運動体_日本の夜明け
[Wikipedia|▼Menu]

国民運動体 日本の夜明け(こくみんうんどうたい にっぽんのよあけ)は、日本政党みんなの党党友サポーター組織。
概要

当初は衆議院議員渡辺喜美江田憲司らを中心メンバーとして2009年2月に設立された政治団体であった。2009年1月、自由民主党離党した渡辺と無所属の江田に加え、PHP総合研究所社長江口克彦評論家屋山太郎らが参集し、同団体の発足が発表された[1]。同年2月、渡辺、江田、江口、屋山らに加え、参加を表明した首長らが集まり、発足式が開かれた。発足当初は団体名は未定となっており「国民運動体」(こくみんうんどうたい)の仮称を使用していた。公募による選定を経て、同年5月11日に「国民運動体 日本の夜明け」と命名された[2]。設立時には公職選挙法政治資金規正法政党助成法などに規定される政党としての要件を満たしておらず、政治団体として発足した。

8月8日、渡辺喜美を党首とする新党みんなの党」が結成される[3]。みんなの党の結成後は、日本の夜明けは同党のサポーター組織として2010年頃まで活動を継続していたが[4]、現在は活動を停止し公式サイトも削除されている。
政策

2009年1月に行われた会見では、麻生内閣による「職員の退職管理に関する政令」改正や定額給付金導入などを批判する文書を公表した[5]。また、同年2月の発足式では、国家公務員幹部の天下り禁止が提唱された[6]。そのほかにも、国会議員定数および歳費の削減、政治家個人への企業・団体献金の禁止、道州制導入、といった案が提示された[6]
参加者
パートナー

江田憲司衆議院議員

渡辺喜美(衆議院議員)

ナビゲーター

江口克彦PHP総合研究所代表取締役社長

大豆生田実足利市長)

木下敏之(元佐賀市長)

三枝成彰東京音楽大学音楽学部教授

堺屋太一(第55-57代経済企画庁長官

清水勇人さいたま市長)

根本良一(元矢祭町長)

野村修也中央大学大学院法務研究科教授)

福岡政行白?大学法学部教授)

藤原美喜子(アルファー・アソシエイツ社長)

水野和夫三菱UFJ証券チーフエコノミスト)

水野清(元衆議院議員、第47代建設大臣・第8代総務庁長官

山中光茂松阪市長)

屋山太郎政治評論家

吉崎達彦(双日総合研究所調査グループ主任エコノミスト)

その他

高橋洋一[6]

八代英輝[6]

脚注[脚注の使い方]^ 「渡辺、江田両衆院議員ら、午後に『国民会議』で記者会見」『渡辺、江田両衆院議員ら、午後に「国民会議」で記者会見 - MSN産経ニュース』産経デジタル2009年1月16日
^ 「渡辺喜美氏、グループ名は『日本の夜明け』――公募で選ぶ」『 ⇒asahi.com(朝日新聞社):渡辺喜美氏、グループ名は「日本の夜明け」 公募で選ぶ - 政治朝日新聞社2009年5月11日
^ “渡辺新党、8日にも旗揚げ…十数人を擁立”. 読売新聞. (2009年8月5日). https://web.archive.org/web/20090808120731/http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/news1/20090805-OYT1T00880.htm 
^ “国民運動体 日本の夜明け”. 国民運動体 日本の夜明け. 2013年5月9日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2014年4月4日閲覧。
^ 「『脱官僚』『地域主権』で国民の手に政治を奪還する『国民運動体』の設立について」『 ⇒国民運動体 日本の夜明け 国民運動体の設立について』日本の夜明け、2009年1月16日
^ a b c d 「渡辺氏、『国民運動体』旗揚げ=堺屋太一氏ら15人参加」『 ⇒時事ドットコム:指定記事時事通信社2009年2月11日

関連項目

麻生おろし

外部リンク

国民運動体 日本の夜明け
- ウェイバックマシン(2013年5月9日アーカイブ分)










みんなの党
歴代代表

初代:渡辺喜美

第2代:浅尾慶一郎

前身政党

自由民主党

民主党

派生した勢力

結いの党(2013年離党者ら)

日本を元気にする会(参議院後継政党)

無所属クラブ (日本 2014)(参議院後継会派)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef