国民文芸会
[Wikipedia|▼Menu]

国民文芸会(こくみんぶんげいかい)は演劇刷新、民衆芸術進展を目指して1919年(大正8年)に設立された団体。

演劇通の外交官小村欣一里見ク、田中純、小山内薫久保田万太郎ら作家などが開いていた懇親会「劇友会」が発端である。当時、原敬内閣で民力涵養を唱えていた内務大臣床次竹二郎が賛同し、床次を相談役として1919年に国民文芸会として発足した。設立趣意書では、劇作家・俳優の育成、労働者のための演芸などを目標としていた。会員には実業家や政治家も名を連ねた。

国民文芸会は開演時間短縮、入場料低減、脚本検閲問題などの課題に取り組み、その過程で国立劇場設立の提案が出された。1923年(大正12年)初頭から国立劇場設置運動が活発になったが、一部の劇作家からは反対意見も出され、結局関東大震災のため、運動は中断した。

このほか、その年の優れた俳優や劇作家に「国民文芸賞」を授与した。
国立劇場設置運動

国民文芸会による設置運動のほか、明治期の演劇改良会による国立劇場構想、大正期の新劇俳優・笹本甲午による請願(1921年)、昭和10年代の中村吉蔵、中村歌右衛門らによる運動などがあった。実際に国立劇場が開館したのは第二次世界大戦後の1966年である。
参考文献

木村敦夫「文化政策としての「国民文芸会」の活動」 ⇒
[1]

この項目は、舞台芸術に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:舞台芸術)。


更新日時:2013年6月9日(日)12:58
取得日時:2019/08/04 10:12


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:2483 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef