国民協同党
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

1952年に結党された社会主義政党の「協同党」とは異なります。

日本政党国民協同党
中央委員長・三木武夫 (1951年)
成立年月日1947年3月8日[1]
前身政党国民党[1]
協同民主党[1]
無所属倶楽部
解散年月日1950年4月28日[2][3]
解散理由民主党(野党派)との合同[4]
後継政党国民民主党[4][5][6]
政治的思想・立場中道主義[1][4][7]
協同主義[1][5][6][7]
人道主義[1]
議会主義[5]
階級協調[6]
修正資本主義[7]
テンプレートを表示

国民協同党(こくみんきょうどうとう)は、日本にかつて存在していた政党
党史
結党

中道政党の協同民主党国民党に無所属倶楽部の一部が加わって結成される。資本主義社会主義に対する第三の道としての協同組合主義協調組合主義)を綱領に掲げた。その他、綱領には議会主義・人道主義、政策大綱として中央集権の排除・農山漁村の近代化などを掲げたが、党の総体は保守的な傾向が強かった。結党当初の幹部は常任委員会議長岡田勢一書記長三木武夫政務調査会長船田享二など[8][9][10]

結党直後に行われた衆参両院の選挙戦では、「階級闘争でもなく現状維持でもない、相互の人格と立場とを尊重し協同する中道路線」を訴えた。しかし、結党1ヶ月という準備不足に加え、中道路線が「片足を社会党に、もう片方の足を自由党・民主党に突っ込むよう」な、どっちつかずの姿勢に見られ、4月20日の第1回参議院議員通常選挙では10議席[注 1]、25日の第23回衆議院議員総選挙では31議席と、両院ともに第4党に留まった[11][12]
連立与党期間

しかし、国民協同党は選挙後の政局でキャスティング・ボートを握った。衆議院では左派系の日本社会党、保守系の日本自由党と民主党(連立与党)の上位三党が議席数3割弱でほぼ横一線で並び、更に参議院では3党拮抗に加え、無所属の議員が半数を占めた。選挙後に三木は社会党書記長の西尾末広と協議を行い、5月7日の両院議員総会にて、民族の危機を克服し、政局の収拾を図るために社会、自由、民主、国民協同の四党連立挙国一致政権の樹立が望ましく、首班は第一党の社会党から出るべきであるとの三木と西尾の会談報告を了承した。4党は連立協議に入ったが、生産復興のための統制経済を容認できなかったことなどから自由党が離脱、5月30日に社会党、民主党、国民協同の三党連立により片山内閣が成立した。閣僚ポストの数は当初議席数から見て1プラス法制局長官の1.5と考えられていたが三木の粘り強い交渉の結果、代議士会長笹森順造国務大臣として入閣したことによって国民協同党は2ポストを確保した[13]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:79 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef