国民体育大会山岳競技
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は更新が必要とされています。
この記事には古い情報が掲載されています。編集の際に新しい情報を記事に反映
させてください。反映後、このタグは除去してください。(2017年4月)

国民体育大会山岳競技(こくみんたいいくたいかいさんがくきょうぎ)は、毎年の国民体育大会で実施される正式競技の一つである。垂直以上の傾斜をもつクライミング人工壁において、重力に対抗して自己の力のみで自分の身体を引き上げてゆく動作を行い、その獲得高度や登攀課題数を競う。大会は日本山岳・スポーツクライミング協会(旧称日本山岳協会)が管轄する。
概要

国体ではリード競技とボルダリング競技(いずれもフリークライミングの一種)の2種目を実施。

基本的には国際スポーツクライミング連盟(IFSC)が策定したスポーツクライミングに関する国際規則(フリークライミング#競技会参照)に従って競技を行う。ただし、両種目とも2名1チームで競技に入ること、ボルダリング種目では競技中でも両選手や監督が相談してよいこと、最終順位はあくまでチーム毎につけられること、準決勝ラウンドがない(予選上位8チームが決勝進出)ことなど、大きく異なる点もある。
歴史

第2回より競技として採用。なお、第1回では登山写真展を開催していた[1]

第35回(栃の葉国体1980年、栃木県)から、都道府県の天皇杯得点が得られる正式競技となった。

かつては登攀種目の他に踏査種目(荷重を背負った状態で行うチーム制オリエンテーリング)や縦走種目(リュックサックに荷重を背負い、標高差の大きい自然の山岳の登山道をトレイルランする過酷なタイムレース)も実施していたが、第57回(2002年、高知県)には少年種別でも踏査が廃止され縦走とクライミング(登攀から改名)種目[2]のみとなり、さらに第63回(2008年、大分県)には縦走が廃止されボルダリングが新たに取り入れられた[3]結果、前述のようにフリークライミングに属する種目のみとなった。

かつての縦走種目で活躍した選手の中には、鏑木毅など現在でも著名なトレイルランナーとして知られている者もいる。また、近年クライミング関係の種目には野口啓代小林由佳安間佐千・松島暁人・茂垣敬太などの世界的に評価が高い選手も多く登場するようになった。
歴代優勝チーム

日本山岳協会発行「国体山岳競技概史」および同協会WWW掲載公式記録による。

1980年以降(種目は縦走・踏査・登攀)年度山岳競技開催地天皇杯(男女総合)皇后杯(女子総合)
1980年 栃の葉国体栃木県栃木県栃木県
1981年 びわこ国体滋賀県滋賀県滋賀県
1982年 くにびき国体島根県島根県島根県
1983年 あかぎ国体群馬県群馬県群馬県
1984年 わかくさ国体奈良県奈良県奈良県
1985年 わかとり国体鳥取県鳥取県鳥取県
1986年 かいじ国体山梨県山梨県山梨県
1987年 海邦国体沖縄県(中止)(中止)
1988年 京都国体京都府京都府京都府
1989年 はまなす国体北海道北海道北海道
1990年 とびうめ国体福岡県福岡県山口県・福岡県
1991年 石川国体石川県石川県石川県
1992年 べにばな国体山形県山形県山形県
1993年 東四国国体徳島県徳島県徳島県
1994年 わかしゃち国体愛知県愛知県愛知県
1995年 ふくしま国体福島県福島県福島県
1996年 ひろしま国体広島県広島県広島県
1997年 なみはや国体大阪府広島県京都府
1998年 かながわ・ゆめ国体神奈川県神奈川県神奈川県
1999年 くまもと未来国体熊本県熊本県熊本県
2000年 2000年とやま国体富山県富山県富山県
2001年 新世紀・みやぎ国体宮城県宮城県宮城県


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef