国民体育大会冬季大会スキー競技会ノルディックスキー・スペシャルジャンプ
[Wikipedia|▼Menu]

国民スポーツ大会冬季大会スキー競技会ノルディックスキー・スペシャルジャンプ(こくみんスポーツたいかいとうきたいかいスキーきょうぎかいノルディックスキースペシャルジャンプ)は、国民スポーツ大会冬季大会におけるノルディックスキージャンプ競技である。
競技方法

2007年の第62回の競技要項によると、各都道府県からは成年男子A(18歳以上26歳未満)・B(26歳以上34歳未満)・C(34歳以上)にそれぞれ4名、2名、2名、少年男子(18歳未満、中学生以下は除く)に6名の出場枠が与えられている。また過去2年間にある都道府県から選手、監督として出場したものは原則他都道府県からの出場ができない[1][2]。成年女子、少年女子種目はこれまで開催されたことはない。2008年の第63回大会から成年男子Cが廃止され、成年男子A(18歳以上27歳未満)・B(27歳以上)に変更された[3]

また、かつては成年一部(19歳以上25歳以下)、成年二部(26歳以上30歳以下)、成年三部(31歳以上35歳以下)、成年四部(36歳以上)という区分もあった。

2024年より「国民スポーツ大会」に名称が変更された。
大会成績

回数日付開催地クラス氏名都道府県得点1本目(m)2本目(m)備考
第1回1947北海道交通事情不良のため中止
第2回          欠番
第3回1948
長野県成年浅木文雄北海道228.3 54.5 57.0全日本選手権を兼ねる
野沢温泉村壮年森敏雄長野県214.051.053.0
第4回1949北海道少年佐藤耕一北海道210.9  全日本選手権を兼ねる
札幌市成年星野昇北海道226.9 68.5 71.5
 壮年宮嶋巌北海道220.7 60.0 62.0
第5回1950山形県少年中島和興群馬県190.0  全日本選手権を兼ねる
米沢市成年浅木文雄北海道221.5 60.0 62.0
 壮年笛木政春群馬県196.9 52.5 49.0
第6回1951新潟県高田市暖冬のため中止全日本選手権を兼ねる
第7回1952北海道少年笠谷昌生北海道227.4 
小樽市成年柴野宏明北海道232.0 62.0 65.5
 壮年戸井省三北海道210.5 58.0 62.0
第8回1953秋田県少年笠谷昌生北海道214.6 
大館市成年田中和博兵庫県217.4 44.5 49.0
 壮年若本松太郎北海道222.2 46.0 49.0
第9回1954長野県少年田畑日出春北海道216.0 
野沢温泉村成年菊地定夫東京都211.3 48.5 49.0
 壮年高野栄北海道204.4 47.0 43.5
 教員宮嶋龍雄北海道202.0  
第10回1955北海道少年板垣庄三郎岩手県205.8 
旭川市成年吉沢広司秋田県226.0 63.5 65.0
銀の沢シャンツェ壮年若本松太郎北海道215.2 54.0 54.5
 教員宮嶋龍雄北海道205.0  
第11回1956青森県少年加木久雄北海道207.2 
大鰐町成年菊地定夫東京都224.0 66.0 66.0
滝ノ沢シャンツェ壮年小林秀雄北海道201.9 
 教員沼田逸郎長野県205.5  
第12回1957兵庫県日高町少年二川原錬造青森県198.6 
日高町成年菊地定夫北海道213.1 56.5 56.5
神鍋シャンツェ60m級壮年森覚長野県198.4 
 教員沼田逸郎長野県203.3  
第13回1958.03.02(日)北海道少年若狭繁行北海道209.1 
札幌市成年笠谷昌生北海道221.0 62.0 52.5
雪印シャンツェ60m級壮年若本松太郎東京都203.5 
 教員沼田逸郎長野県198.3  
第14回1959.02.22(日)山形県少年大森享一北海道206.4 49.0 47.0
米沢市成年酒井清孝北海道219.3 51.0 52.5
御成山シャンツェ50m級壮年若本松太郎東京都194.3 42.5 37.0
 教員秋元実北海道205.5 46.5 47.0
第15回1960.02.21(日)長野県少年東恒弘北海道220.5 61.0 66.0
 成年笠谷昌生北海道211.0 62.0 55.5
上林シャンツェ60m級壮年新田誠北海道180.9 40.5 36.0
 教員中沢昌俊北海道178.3 48.0 44.5
第16回1961.02.12(日)新潟県少年東恒弘北海道209.5 47.0 55.0
上越市成年菊地定夫北海道218.0 62.5 57.0
高田シャンツェ60m級壮年森覚長野県194.0 48.0 52.0
 教員沼田逸郎長野県198.0 45.0 52.0
第17回1962.02.25(日)北海道少年津司武北海道204.5 66.0 68.0
小樽市成年菊地定夫北海道229.0 76.5 78.0
天狗山シャンツェ 90m級壮年小林秀雄北海道175.0 44.0 45.0
 教員沼淵健一北海道178.5 47.0 45.0
第18回1963.02.17(日)宮城県少年吉田智行北海道214.2 58.0 59.0
鳴子町成年笠谷幸生北海道224.8 64.0 62.0
三角山シャンツェ70m級壮年森覚長野県183.5 51.0 48.5
 教員小林光男北海道175.5 47.0 47.0
第19回1964.02.16(日)新潟県少年辻克彦青森県217.4 52.5 51.0
上越市成年松井孝北海道224.0 53.0 54.0
高田シャンツェ60m級壮年菅原二郎岩手県209.6 43.0 37.0
 教員小林光男北海道215.2 44.0 45.5
第20回1965.02.16(火)兵庫県少年沢田久喜北海道218.0 51.0 57.0
日高町成年若狭繁行北海道226.3 58.0 61.5
神鍋シャンツェ60m級壮年森覚長野県184.4 43.0 45.0
 教員千葉邦嗣北海道218.5 49.0 55.0
第21回1966.02.20(日)北海道少年斉藤公男北海道201.4 55.5 55.5
旭川市成年浅利正勝東京都227.7 67.0 64.0
嵐山雪印シャンツェ65m級壮年織田光之北海道212.5 47.0 54.0
 教員千葉邦嗣北海道207.7 52.5 54.5
第22回1967.02.19(日)青森県少年米倉正博東京都199.0 78.0 66.0
大鰐町成年若狭繁行北海道206.9 69.5 76.0
滝ノ沢大シャンツェ90m級壮年織田光之埼玉県192.6 59.0 62.0
 教員成田忠夫埼玉県253.2 80.0 67.0
第23回1968.02.18(日)長野県少年勝呂裕司北海道185.7 67.5 71.0
白馬村成年田口民夫東京都218.1 77.0 78.0
白馬シャンツェ70m級壮年牧野好孝北海道154.3 66.5 65.5
 教員千葉邦嗣北海道179.1 72.0 70.5
第24回1969.02.16(日)岐阜県少年笠原純一北海道193.8 74.0 62.5
神岡町成年金野昭次北海道203.1 71.5 71.0
流葉シャンツェK84壮年牧野好孝北海道201.4 69.0 69.5
 教員成田忠夫秋田県224.2 68.5 75.5
第25回1970.02.22(日)北海道少年秋元俊一青森県178.1 67.0 65.5
倶知安町成年益子峰行北海道192.9 70.5 72.0
旭ヶ丘シャンツェK84壮年牧野好孝北海道139.1 64.0 56.0
 教員成田忠夫秋田県166.4 72.5 53.0
第26回1971.02.22(月)秋田県少年伊藤高男北海道170.1 68.0 66.0
田沢湖町成年笠谷幸生北海道237.8 85.0 74.5
黒森山シャンツェK85壮年牧野好孝北海道168.1 66.0 69.0
 教員成田忠夫秋田県197.6 
第27回1972.02.23(水)富山県少年川端隆普美北海道205.8 85.0 70.5
大山町成年笠谷幸生北海道232.6 87.0 76.5
立山シャンツェK85壮年牧野好孝北海道151.6 69.0 64.5
 教員成田忠夫秋田県196.1 68.5 80.0
第28回1973.02.21(水)新潟県少年敦賀栄北海道190.7 71.0 72.0
塩沢町成年沢田久喜北海道230.2 78.0 80.0
石打丸山シャンツェ壮年牧野好孝北海道146.5 62.0 64.0
 教員成田忠夫秋田県205.6 76.0 73.5
第29回1974.02.20(水)福島県少年秋元正博北海道207.7 74.0 75.0
猪苗代町成年沢田久喜北海道216.9 75.0 73.5
猪苗代スキー場ジャンプ台K80壮年牧野好孝北海道161.1 
 教員成田忠夫秋田県205.4 
第30回1975.02.19(水)北海道少年川村有司北海道222.7 81.0 84.0
富良野市成年一部川端隆普美東京都235.0 83.5 82.0
朝日ヶ丘シャンツェK86成年二部板垣宏志新潟県244.4 83.5 83.5
 成年三部笠谷幸生北海道211.3 77.5 76.0
 成年四部牧野好孝北海道149.9 69.5 65.0
 教員一部大島正明埼玉県178.7 73.0 75.5
 教員二部辻克彦青森県163.9 69.5 72.5
 教員三部成田忠夫秋田県177.2 78.0 77.5
 教員四部阿部尚平宮城県 27.4 38.0 39.0
第31回1976.02.17(火)富山県少年川村有司北海道203.0 66.5 72.0
大山町成年一部敦賀栄北海道204.8 68.0 66.0
立山シャンツェK85成年二部沢田久喜北海道216.0 68.0 70.5
 成年三部青地清二北海道204.9 67.5 67.5
 成年四部牧野好孝北海道174.1 67.5 62.0
 教員一部奈良康弘青森県171.9 68.0 64.5
 教員二部最上満富山県197.1 69.5 67.5
 教員三部成田忠夫秋田県161.7 68.5 67.0
 教員四部京極敏秋田県114.5 54.5 54.0
第32回1977.02.20(日)青森県少年沢田久明青森県167.1 68.5 67.5
大鰐町成年一部秋元俊一明治大学198.2 76.5 75.5
滝ノ沢シャンツェK90成年二部米倉正博東京美装195.2 75.0 77.0
 成年三部金野昭次北海道167.1 67.5 71.0
 成年四部牧野好孝北海道 81.8 55.0 48.0
 教員一部奈良康弘青森県139.4 70.0 61.5
 教員二部大島正明埼玉県105.2 67.0 50.0
 教員三部成田忠夫秋田県129.6 75.0 66.0
 教員四部京極敏秋田県 40.4 44.0 36.5
第33回1978.02.22(水)長野県少年八木弘和北海道242.1 91.0 90.5
野沢温泉村成年一部鈴木勇二北海道231.4 90.0 87.0
向林シャンツェK90成年二部金子茂北海道221.9 83.0 89.0
 成年三部切久保勝儀長野県152.5 69.5 76.0
 成年四部牧野好孝北海道153.5 74.0 71.5
 教員最上満富山県190.0 78.0 87.5
第34回1979.02.20(火)北海道少年菅野範弘北海道210.8 78.5 80.5
名寄市成年一部八木弘和北海道244.4 83.5 84.0
ピヤシリシャンツェK86成年二部大橋康孝北海道204.8 77.5 79.0
 成年三部井上勝北海道164.8 73.0 68.5
 教員山本進岩手県193.2 76.0 77.0
第35回1980.02.17(日)北海道少年斎藤孝行北海道202.5 72.0 83.0
小樽市成年一部秋元一広北海道225.0 80.0 82.5
天狗山シャンツェK90成年二部小野学長野県215.4 74.0 85.0
 成年三部成田忠夫秋田県164.4 69.5 67.0
第36回1981.02.24(火)新潟県少年橋本照己北海道212.8 80.0 79.5
妙高高原町成年一部敦賀栄北海道225.0 80.5 87.0
妙高高原K86成年二部伊藤高男北海道209.7 79.5 81.0
 成年三部成田忠夫秋田県160.5 68.5 69.0
第37回1982.02.21(日)秋田県少年坂口昇平北海道211.3 76.5 77.5
田沢湖町成年一部高橋雅彦東京都221.1 81.0 81.0
黒森山シャンツェK85成年二部敦賀栄北海道224.0 79.5 79.0
 成年三部成田忠夫秋田県145.7 61.5 66.5
第38回1983.02.25(金)群馬県少年坂口昇平北海道215.4 63.5 74.5
草津町成年一部木村謙北海道226.6 74.5 75.0
天狗山シャンツェK75成年二部久保田三知男新潟県203.9 68.0 67.5
 成年三部成田忠夫秋田県182.2 58.5 68.0
第39回1984.02.26(日)山形県少年水口金治北海道194.8 84.5 83.5
山形市成年一部西方俊也長野県192.8 84.0 81.5
蔵王ジャンプ台K85成年二部秋元正博北海道210.8 85.0 85.5
 成年三部伊東時晴北海道105.0 65.5 62.0
第40回1985.02.23(土)群馬県少年横川朝治長野県182.6 68.0 65.5
片品村成年一部佐藤晃北海道194.6 68.5 65.0


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:76 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef