国民スポーツ大会
[Wikipedia|▼Menu]
陸上競技会(第67回大会、岐阜県)空手道競技会(第73回大会、福井県)

国民体育大会(こくみんたいいくたいかい、略称:国体(こくたい)、英称:National Sports Festival)は、日本で毎年開催されるスポーツの祭典である。実施競技によって1-2月の冬季大会と9 - 10月の本大会とがあり、各都道府県が持ち回る方式で開催されている。スポーツ庁は「広く国民の間にスポーツを普及し国民の体力向上を図るとともに,地方スポーツの振興と地方文化の発展に寄与することを目的」[1]としている。大会のあり方はスポーツ基本法で位置付けられており、日本スポーツ協会文部科学省・開催地都道府県の三者共催で行われる[2]

「国民体育大会」の名称は、2024年の佐賀県での大会から[注釈 1]「国民スポーツ大会」(略称「国スポ」(こくスポ))に改められることとなっている。

大会は正式種目の順位を得点に置き換えて都道府県対抗で争われ、冬季大会と本大会の通算で男女総合成績第1位の都道府県に天皇杯が、女子総合成績第1位の都道府県に皇后杯が授与される[3]
概説

1946年第1回大会近畿で開かれた。第3回福岡県大会から都道府県対抗方式が確立し、天皇杯と皇后杯が創設された。また、1988年の第43回京都府大会から本大会(夏季・秋季大会)の開催は二巡目に入り、全国を東・中・西地区に分けて順番に開催されている[4]水泳競技を中心とした夏季大会と陸上競技を中心とした秋季大会が存在したが、第61回2006年)から夏季と秋季の大会を一体化して3大会制に変更された[2]第63回大会2008年)以降は水泳などの一部競技が競技特性を考えた措置として「会期前競技」という形で先行開催され、実質的には再び4大会に戻されている。本大会(秋季大会)終了後には全国障害者スポーツ大会も行われる。

スケート・アイスホッケー競技会ではフィギュアスケートスピードスケートショートトラックスピードスケートアイスホッケーが開催される。

スキー競技会は大回転競技とジャンプ競技、ノルディック複合競技、クロスカントリー競技、モーグル競技が行われる。

本大会は競泳水球ボウリングサッカー陸上競技柔道剣道フェンシングレスリング山岳バレーボールバスケットボール軟式野球(成年のみ正式種目)、高校野球(硬式、軟式。何れも公開種目)、相撲等が開催される。以前夏季と秋季に分かれていた頃は競泳、水球、ボウリング、サッカーなどは夏季に開催された。

このほか、第43回1988年)からデモンストレーションスポーツが実施されている。体力づくりを目的に実施されるコミュニティースポーツを開催都道府県に在住・若しくは在勤・在学している人を対象に競技が行われる。

総合開会式・閉会式が行われる「主会場」については、日本体育協会が「3万人が収容できる施設」との施設基準を設けているほか、陸上競技会場については「日本陸上競技連盟公認第一種陸上競技場」であることが求められている。このため、国体に併せて「3万人収容可能な陸上競技場」の整備が求められることが多く、2015年に国体(紀の国わかやま国体)を開催した和歌山県では、全国障害者スポーツ大会と併せて県全体で641億円の経済波及効果と4,450人の雇用誘発効果をもたらしたとの調査結果[5]もある。また、滋賀県(2024年の第79回大会)のように主会場の誘致合戦が生じることもある[6]
大会シンボルマーク第23回大会の開会式の様子(福井市)。中央下に大会シンボルのロゴ。

第2回1947年)に制定した。マークは、30度右傾斜した赤色の松明を青色の円帯(幅はマーク全体の直径の1/10)で囲んだもの。
開会式

第2回(1947年)秋季大会から大会歌として作詞・佐伯孝夫、作曲・高田信一の『若い力』が開・閉会式で歌われ、併せてマスゲームが行われることもある。なお、開会式には天皇皇后が臨御・臨席する。秋季大会には炬火(きょか)リレーが行われ、開会式で炬火台に点火され総合閉会式で納火する。以前は冬季大会でも開会式が行われたが、国体改革により2010年から開始式に変更され、式典も簡素化される。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:186 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef