国民の館
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「人民宮殿」はこの項目へ転送されています。ダマスカスの人民宮殿については「人民宮殿 (ダマスカス)」をご覧ください。

議事堂宮殿
Palatul Parlamentului

情報
旧名称国民の館
Casa Poporului
用途議事堂
旧用途官邸
延床面積330,000 m²
階数地上10階、地下4階
着工1984年
竣工1997年
所在地 ルーマニアブカレスト
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯44度25分39秒 東経26度5分15秒 / 北緯44.42750度 東経26.08750度 / 44.42750; 26.08750座標: 北緯44度25分39秒 東経26度5分15秒 / 北緯44.42750度 東経26.08750度 / 44.42750; 26.08750
テンプレートを表示

国民の館(こくみんのやかた、ルーマニア語: Casa Poporului)は、ルーマニア首都ブカレストにあるルーマニア議会議事堂および観光施設である。1980年代に、当時のルーマニア共産党書記長だったニコラエ・チャウシェスクが「宮殿」として造成した。地上10階、地下4階、高さ84m、幅275m、奥行き235m、延床面積330,000u、部屋数は3107で、政府系の建築物としてはペンタゴンタイ国会議事堂に次いで世界第3位の大きさを誇る。
概要

正式名称は「議事堂宮殿(ぎじどうきゅうでん、Palatul Parlamentului)」であり、別名に「議会宮殿(ぎかいきゅうでん)」、「人民の館(じんみんのやかた)」、「人民宮殿(じんみんきゅうでん)」などがある。正式名称はチャウシェスク政権崩壊後に改めて名付けられたものであるが、ルーマニア人は「国民の館(こくみんのやかた、Casa Poporului)」という旧呼称を一般的に用いている。
建設建設中の「国民の館」(1986年)

1984年に着工。チャウシェスク大統領の命令により昼夜を問わず建設工事が進められた。チャウシェスク大統領はしばしば自ら現場を視察し、進行状況のチェックなど指示を下したという。1500億円もの総工費をかけ、延床面積は当時米国ペンタゴンに次ぐ世界第2位の規模であった。

1989年ルーマニア革命でチャウシェスク政権が倒されたのを機に、建設計画の7割程度の完成をもって建設が一時中断された。その後建設が再開し、エレベーターなどが増築された。1997年、完工。

2004年には建物の西翼部分に「現代芸術美術館」がオープンした。また同時に「全体主義と社会主義リアリズムの博物館および公園」として公開されるようになった。

現在

豪華な装飾のホールや、廊下など建物の一部は有料で一般公開されており、国内外から多くの観光客を集めている。一部しか公開できないのは、現在部屋数が3,000を超え、あまりに大規模で管理ができないためである。

内部の写真撮影は原則禁止されているが、入場料と別に撮影料を払うことで許可を受けることも可能。

外周道路が2008年よりブカレスト・リンクとしてブカレストGPの公道コースに用いられている。

また、地下には自動車が走行できるトンネルもある。
外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、国民の館に関連するカテゴリがあります。

Photo gallery on the Chamber of Deputies website - ルーマニア議会 (ルーマニア語)

国民の館 Casa Poporului - ウェイバックマシン(2019年3月30日アーカイブ分)(日本語)










ヨーロッパ議事堂
西ヨーロッパ

オーストリア

オランダ

スイス

ドイツ

フランス

ベルギー

モナコ

リヒテンシュタイン

ルクセンブルク

東ヨーロッパ

ウクライナ

スロバキア

チェコ

ハンガリー

ブルガリア

ベラルーシ

ポーランド

モルドバ

ルーマニア

ロシア

南ヨーロッパ

アルバニア

アンドラ

イタリア

北マケドニア

ギリシャ

クロアチア

サンマリノ

スペイン

スロベニア

セルビア

バチカン

ボスニア・ヘルツェゴビナ

ポルトガル

マルタ

モンテネグロ

北ヨーロッパ

アイスランド

アイルランド

イギリス

エストニア

スウェーデン

デンマーク

ノルウェー

フィンランド

ラトビア

リトアニア

その他

沿ドニエストル共和国

コソボ

自治領等

アゾレス諸島

オーランド諸島

ガーンジー

ジブラルタル

ジャージー

スヴァールバル諸島

フェロー諸島

マン島

ヤンマイエン島

各列内は五十音順。
バチカンは国際連合非加盟。
「その他」は国家の承認を得る国が少ない、または無い国であり、国際連合非加盟。国家承認を得た国連非加盟の国と地域の一覧独立主張のある地域一覧も参照。

国連による世界地理区分によればカザフスタンキプロストルコはヨーロッパに含まれない。


ロシアはアジアに分類されることもある。
関連カテゴリ:Category:議事堂
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef