国東郡
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}

令制国一覧 > 西海道 > 豊後国 > 国東郡

日本 > 九州地方 > 大分県 > 国東郡
大分県国東郡の位置

国東郡(くにさきぐん)は、大分県豊後国)にあった
郡域

概ね現在の下記の区域にあたるが、行政区画として画定されたものではない。

豊後高田市の大部分(水崎を除く)

杵築市の一部(大田各町および大内以東)

国東市東国東郡姫島村の全域

歴史

国前[1]が最も古い表記で國埼郡、國ア郡とも表記した。天平12年(740年)頃までに成立したとされる『豊後国風土記』において、豊後国の8つの郡のひとつとして國埼郡が挙げられている。風土記の國埼郡の条によれば、國埼郡の名は、景行天皇が海路で巡幸し、この地にさしかかった時に「彼(そ)の見ゆるは、若(けだ)し、国の埼(さき)ならむ」と言ったことに因んで付けられたとされる。

また、承平年間(931年 ? 938年)に成立した『和名類聚抄』には、國埼郡に、武藏、來繩[2]、國前、田染[3]、阿岐(安伎)、津守、伊美鄕[4]、の7郷があったことが記されている。

その後、近世には宇佐神宮荘園が開かれ、江戸時代には杵築藩などが置かれた。現在の国東の字は、元禄時代頃に豊後国の東方にあることから当てられるようになったものであるとされる。
近世以降の沿革所属町村の変遷は西国東郡#郡発足までの沿革東国東郡#郡発足までの沿革をそれぞれ参照

旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。(204村)

後の西国東郡域(94村) - 幕府領熊本藩預地)、肥前島原藩日向延岡藩、豊後杵築藩

後の東国東郡域(108村2浦) - 幕府領(熊本藩預地)、旗本領、豊後杵築藩、肥前島原藩


慶応4年

8月28日1868年10月13日) - 熊本藩預地が日田県の管轄となる[5]

8月 - 旗本領が日田県の管轄となる。


明治4年

2月22日1871年4月11日) - 領知替えにより延岡藩領が日田県の管轄となる。

7月14日(1871年8月29日) - 廃藩置県により、藩領が島原県杵築県の管轄となる。

11月14日(1871年12月25日) - 第1次府県統合により、全域が大分県の管轄となる。


明治8年(1875年)3月 - 村浦の統合が行われ、127村1浦となる。

明治11年(1878年11月1日 - 郡区町村編制法の大分県での施行により、国東郡のうち高田村ほか50村の区域をもって西国東郡が、鶴川村ほか77村1浦の区域をもって東国東郡がそれぞれ行政区画として発足。同日国東郡消滅。

脚注[脚注の使い方]^豊国之国前臣
^ 来縄村
^ cf. 田染荘田染村
^ 伊美村伊美港
^ 末広利人「 ⇒日田県管地化の実体 : 佐伯藩預所の場合」『大分縣地方史』第105号、大分県地方史研究会、1982年3月、20-37頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 120004878384。 

参考文献

「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 44 大分県、角川書店、1980年11月1日。ISBN 4040014405。 

旧高旧領取調帳データベース

関連項目

消滅した郡の一覧

国東半島

両子山

先代
-----行政区の変遷
- 1878年次代
西国東郡東国東郡










豊国二国
豊前国

田川郡

企救郡

京都郡

仲津郡

築城郡

三毛郡(上毛郡下毛郡

宇佐郡

豊後国

日田郡

玖珠郡

直入郡

大野郡

海部郡

大分郡

速見郡

国東郡


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef