国後_(海防艦)
[Wikipedia|▼Menu]

国後
熱田島旭湾の国後(1942年
基本情報
建造所鶴見製鉄造船鶴見工場
運用者 大日本帝国海軍
第二復員省/復員庁
艦種海防艦(大日本帝国海軍)
特別輸送艦(第二復員省/復員庁)
級名占守型海防艦
建造費3,060,000円(予算成立時の価格)
艦歴
計画B計画
起工1939年3月1日
進水1940年5月6日
竣工1940年10月3日
最期1946年6月4日座礁ののち放棄
除籍1945年10月5日(日本海軍)
1947年6月26日(復員庁)
その後1947年7月、解体終了
要目(併記無き限り竣工時)
基準排水量860トン
公試排水量1,020トン
全長78.00m
最大幅9.10m
吃水3.05m
主機22号10型ディーゼル 2基2軸
推進2軸
出力4,500hp
速力19.7ノット
燃料重油220トン
航続距離16ノットで8,000海里
乗員竣工時:定員150名[注釈 1]
1942年7月1日時点:定員146名[注釈 1]
兵装三年式45口径12センチ単装平射砲x3基
25mm連装機銃x2基
九四式爆雷投射機x1基
爆雷x18個
搭載艇短艇x4隻
テンプレートを表示

国後[注釈 2](くなしり)は、日本海軍海防艦[1][2]。この名を持つ帝国海軍の艦船としては運送船「国後丸」(くなじりまる)[3][4][注釈 3]に次いで2代目。艦名は国後島にちなむ。
概略

軍艦(ぐんかん)国後(くなしり)は、日本海軍が1939年(昭和14年)3月から1940年(昭和15年)10月にかけて建造した海防艦[2][5]。建造当初、海防艦は軍艦として扱われていた[6][7]。だが1942年(昭和17年)7月の類別変更にともない[8][9]、軍艦籍より除籍されて海防艦(かいぼうかん)国後(くなしり)に改名[8]および類別変更された[10]。海防艦としては、占守型海防艦の2番艦である[10][11]

占守型1番艦の占守が東南アジア方面で行動したのに対し[12]、残る占守型3隻(国後、八丈石垣)はアリューシャン列島千島列島など、主に北東方面海域で行動した[1][13]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:99 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef