国後郡
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}

令制国一覧 > 北海道 (令制) > 千島国 > 国後郡

日本 > 北海道 > 根室振興局 > 国後郡
北海道国後郡の位置(7:泊村 8:留夜別村)

国後郡(くなしりぐん)は、北海道千島国根室振興局国後島

以下の2村を含む。

泊村(とまりむら)

留夜別村(るよべつむら)

当該地域の領有権に関する詳細は千島列島及び北方領土問題の項目を参照。
歴史
郡発足までの沿革

江戸時代初期寛永12年(1635年)、松前藩は村上掃部左衛門に命じ国後・択捉などを含む蝦夷地の地図を作成、正保元年(1644年)には各藩が提出した地図を基に日本の全版図を収めた「正保御国絵図」が作成された。このとき幕命により松前藩が提出した自藩領地図には、「クナシリ」「エトロホ」「ウルフ」など39の島々が描かれていた。1661年伊勢国松坂の七郎兵衛の船が得撫島に漂着したが、蝦夷アイヌ)の助けで択捉島や国後郡域および十州島(北海道本島)を経て寛文元年(1662年)に江戸へ帰っている(『勢州船北海漂着記』)。

江戸時代中期元禄13年(1700年)になると、幕命により松前藩は千島や勘察加を含む蝦夷全図と松前島郷帳を作成し、正徳5年(1715年)には、松前藩主は幕府に対し、「十州島唐太チュプカ諸島、勘察加」は松前藩領と報告。享保16年(1731年)、国後・択捉の首長らが松前藩主のもとを訪れ献上品を贈り、宝暦4年松前藩によってクナシリ場所を開き、泊には運上屋が置かれ、郡域内のトウフツ、ルロイ、アトイヤなどに旅宿所を開設し陸上交通の便をはかり、海上交通は北前船も寄航していた。安永2年飛騨屋がクナシリ場所での交易を請け負うようになり、天明8年には大規模な搾粕製造をはじめる。寛政元年、蝦夷アイヌ)が蜂起したクナシリ・メナシの戦い(寛政蝦夷の乱)が勃発し、蝦夷によって泊の運上屋が襲撃されたり多くの和人が殺害されている。後に、乱の平定に協力したアイヌ乙名(お味方蝦夷)たちが松前に赴き、このとき彼らを題材とした夷酋列像蠣崎波響によって描かれた。また、寛政年間には本州和人地などと同様に郷村制がしかれ、アイヌは百姓身分に位置づけられていた[1](江戸時代の身分制度の詳細は士農工商も参照)。また、オムシャ(撫育政策)ではアイヌの有力者を役蝦夷に任命、乙名たちは住民を調べ戸籍宗門人別改帳)の作製に協力している(江戸時代の日本の人口統計も参照)。

田沼意次治世の天明6年(1786年)と寛政3年(1791年)、最上徳内が国後郡域も踏査。彼は、寛政10年(1798年)にも近藤重蔵の案内役として訪れている。

江戸時代後期、国後郡域は東蝦夷地に属していた。南下政策を強力に推し進めるロシアに備え、寛政11年国後郡域は蝦夷奉行直轄の公議御料(幕府直轄領)とされ、南部藩が泊に勤番所を置き警固を行っていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef