国富論
[Wikipedia|▼Menu]

国富論
An Inquiry into the Nature and Causes of the Wealth of Nations
初版の標題紙
著者アダム・スミス
発行日1776年3月9日
発行元ウィリアム・ストラーン(英語版)、トマス・キャデル(英語版)
ジャンル経済学
イギリス
言語英語
前作法学講義

ウィキポータル 経済学

[ ウィキデータ項目を編集 ]

テンプレートを表示

『国富論』(こくふろん、: The Wealth of Nations)は、1776年に出版されたイギリスの経済学者アダム・スミスの著作である。日本では『諸国民の富』『富国論』といった題名でも刊行されてきた。

正式名は『諸国民の富の性質と原因に関する研究』(: An Inquiry into the Nature and Causes of the Wealth of Nations)[1][2][3]

全5篇で構成されている本書は、近現代における経済学の出発点と位置づけられているだけでなく、社会思想史上の古典とも位置づけられている。「見えざる手」への言及とともに、あらゆる規制を排した自由放任主義を推進した文献と受け止められることもあるが、20世紀以降の研究ではそのような短絡的な見方は斥けられており、スミスのもう一つの著書『道徳感情論』も考慮に入れる形で、より広い視野から研究されている。
背景アダム・スミスの墓。「『道徳感情論』と『国富論』の著者」とある。

アダム・スミスは1751年からグラスゴー大学教授として、当初論理学、次いで道徳哲学を講じていた[4][5][6]。グラスゴー大学の講義中に、ピン製造を使った分業論をはじめ、『国富論』に含まれることになる理論のかなりの部分が見られる[4]

スミスが1759年に刊行した『道徳感情論』は大きな反響を呼んだ[7]。それがきっかけとなって、チャールズ・タウンゼンドの依頼に応じて大学教授を辞し、バクルー公大陸へのグランドツアーに、家庭教師として同行することになった[8]。この旅行の中では、親友デイヴィッド・ヒュームの仲介もあり、フランソワ・ケネージャック・チュルゴーヴォルテールらとも親交を持った[8]。この旅行でスミスは、『国富論』執筆のための刺激と、執筆に専念できるだけの十分な年金とを得た[9]。帰国後のスミスは、ベンジャミン・フランクリンとも出会う機会があり、アメリカ植民地に関するスミスの認識には、フランクリンからの影響が見られる[10]

スミスは『道徳感情論』の中で、さらに法と統治に関する一般理論の刊行を予告していたが[11]、その全体像が実現することはなかった。死を迎えた1790年の『道徳感情論』第6版では、1776年に刊行した『国富論』がその構想の一部であったことを、序論に付け加えた[12]
内容

『国富論』の「序論および本論の構想」においては、富を生活の必需品と便益品すべてと位置づけ、年々の労働によって生み出されるものとした。この定義は、貴金属などを富と見なした重商主義の定義などを批判あるいは否定したものとされる[13][14]

『国富論』は全5篇において理論、歴史、政策を包括的に扱っているとされ[15][16]、例えば第1、2篇が理論、第3篇が経済史、第4篇が経済思想史経済学史あるいは経済政策論、第5篇が財政学などと分類される[17][18][19]。その叙述は十分に整理されているとは言い難いが、後の古典派経済学の要素のほとんど[20]、あるいは後の経済学に登場する着想のほとんどが含まれているとさえ言われる[21]

『国富論』はジョン・ロックフランソワ・ケネージャック・チュルゴーをはじめとする数多くの先達の思想を踏まえたものであり、そのすべてが独創的というわけではないが、鋭い洞察と広い視野に裏付けられた網羅性という点で抜きんでている[22]
構成

以下の全5篇から成る。

序論(introduction)および本書の構想(plan)。


第1篇 - 労働(labor)の生産力(productive powers)における改善(improvement)の原因(causes)と、その生産物(produce)が国民(people)のさまざまな階級(ranks)のあいだに自然(naturally)に分配(distribute)される秩序(order)について。- 全11章。

第1章 - 分業(division of labor)について。

第2章 - 分業(division of labor)をひきおこす原理(principle)について。

第3章 - 分業(division of labor)は市場(market)の大きさ(extent)によって制限(limit)される。

第4章 - 貨幣(money)の起源(origin)と使用(use)について。

第5章 - 商品(commodities)の真の価格(real price)と名目上の価格(nominal price)について、すなわちその労働価格(price in labor)と貨幣価格(price in money)について。

第6章 - 商品(commodities)の価格(price)の構成部分(component parts)について。

第7章 - 商品(commodities)の自然価格(natural price)と市場価格(market price)について。

第8章 - 労働(labor)の賃金(wages)について。

第9章 - 資本(stock)の利潤(profits)について。

第10章 - 労働(labor)と資本(stock)の種々な用途(employments)における賃金(wages)と利潤(profits)について。

第11章 - 土地(land)の地代(rent)について。



第2篇 - 資本(stock)の性質(nature)・蓄積(accumulation)・用途(employment)について。- 全5章。

序論

第1章 - 資本(stock)の分類(division)について。

第2章 - 社会(society)の総資材(general stock)の一特定部門(particular branch)とみなされる貨幣(money)について、すなわち国民資本(national capital)の維持費について。

第3章 - 資本(stock)の蓄積(accumulation)について、すなわち生産的労働(productive labor)と非生産的労働(unproductive labor)について。

第4章 - 利子(interest)を取って貸し付けられる資本(stock)について。

第5章 - 資本(capitals)のさまざまな用途(employments)について。



第3篇 - 国(nation)ごとに富裕(opulence)への進路(progress)が異なることについて。- 全4章。

第1章 - 富裕(opulence)になる自然(natural)な進路(progress)について。

第2章 - ローマ帝国(Roman Empire)没落後のヨーロッパ(Europe)の旧状(ancient state)における農業(agriculture)の阻害(discouragement)について。

第3章 - ローマ帝国(Roman Empire)没落後における都市(cities and towns)の発生(rise)と発達(progress)について。

第4章 - 都市(towns)の商業(commerce)がいかにして農村(country)の改良(improvement)に貢献(contribute)したか。



第4篇 - 経済学(political economy)の諸体系(systems)について。- 全9章。

序論

第1章 - 商業主義(commercial)または重商主義(mercantile system)の原理(principle)について。

第2章 - 国内(home)でも生産(produce)できる財貨(goods)の外国(foreign countries)からの輸入(importation)に対する制限(restraints)について。

第3章 - 貿易差額(balance)が自国に不利(disadvantageous)と思われる諸国からのほとんどあらゆる種類の財貨(goods)の輸入(importation)に対する特別の制限(extraordinary restraints)について。

第4章 - 戻税(drawbacks)について。

第5章 - 奨励金(bounties)について。

第6章 - 通商条約(treaties of commerce)について。

第7章 - 植民地(colonies)について。

第8章 - 重商主義(mercantile system)の結論(conclusion)。

第9章 - 重農主義(agricultural systems)について、すなわち土地(land)の生産物(produce)がすべての国(country)の収入(revenue)と富(wealth)の唯一または主な源泉(source)だと説く経済学(political economy)上の主義について。



第5篇 - 主権者(sovereign)または国家(commonwealth)の収入(revenue)について。- 全3章。

第1章 - 主権者(sovereign)または国家(commonwealth)の経費(expences)について。

第2章 - 社会(society)の一般収入(general revenue)あるいは公共収入(public revenue)の財源(sources)について。

第3章 - 公債(public debts)について。


第1篇『百科全書』のピン製造の挿絵(1762年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:114 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef