国富町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:法華嶽公園の画像提供をお願いします。(2019年1月)

くにとみちょう 
国富町
身投獄展望台


国富町旗国富町章

日本
地方九州地方
都道府県宮崎県
東諸県郡
市町村コード45382-0
法人番号1000020453820
面積130.63km2

総人口17,664人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度135人/km2
隣接自治体宮崎市西都市児湯郡西米良村東諸県郡綾町
町の木カシ
町の花コスモス
国富町役場
町長[編集]中別府尚文
所在地880-1192
宮崎県国富町大字本庄4800番地
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯31度59分26秒 東経131度19分25秒 / 北緯31.99064度 東経131.3235度 / 31.99064; 131.3235座標: 北緯31度59分26秒 東経131度19分25秒 / 北緯31.99064度 東経131.3235度 / 31.99064; 131.3235
町役場位置
国富町役場
外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町 / ■ ― 村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

国富町(くにとみちょう)は、宮崎県中部に位置するである。町役場の位置する本庄地区は江戸時代天領で、本庄川を利用した水運による物資の集散地としてにぎわった。現在は農業と先端産業の町である。
地理本庄川(綾南川)・綾北川合流点(森永)

宮崎県の中央部、宮崎市の北西隣に位置する内陸地域で、北西から南東にかけて細長く延びた形の町域となっており、南側が中心部にあたる。中心部から東端部にかけては宮崎平野の一角を占めており、特に台地部が多い。一方、北西部は九州山地の一角を占めており、北西端は掃部岳(かもんだけ、1223m)の山頂[1]にあたり、周辺には標高1000mを越すところがある。町域南部を九州一の清流である本庄川大淀川支流)が東西に流れている。

年平均気温は18度、平均降水量は2,569mm、日照時間は2,110時間。

湖沼: 籾木池

隣接している自治体

宮崎市

西都市

東諸県郡綾町

児湯郡西米良村

地名
旧本庄町


嵐田

須志田

竹田

田尻

本庄

宮王丸

向高

森永

旧木脇村


岩知野

木脇

三名

塚原

旧八代村


伊左生

深年

八代北俣

八代南俣

歴史

古墳時代 - 本庄古墳群(本庄・須志田)に代表される古墳群が点在していた。

安土桃山時代 - 豊臣秀吉九州征伐(1587年)では弟・秀長が本庄の義門寺に陣を置いたとされる。

江戸時代 - 国富町域は延岡藩飛地→天領(本庄地区)、高鍋藩飛地(木脇地区)、薩摩藩高岡外城(八代地区)に大別された[2]。本庄が天領化されたのは1646年以降、遅くとも1688年[3]のことである(須志田のみは山陰・坪谷村一揆後)。

天領本庄の代表的な商家は和泉屋(日高家)である。和泉屋が農閑期に漉かせた和紙は19世紀から20世紀前半にかけての主産業となった。
近現代

1889年5月1日 - 町村制施行により、現在の町域にあたる東諸県郡本庄村・八代村・木脇村が発足。旧来の村(本庄・深年・宮王丸など)は大字となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef