国家中山科学研究院
[Wikipedia|▼Menu]

国家中山科学研究院
正式名称國家中山科學研究院
日本語名称国家中山科学研究院
英語名称National Chung-Shan Institute of Science and Technology
略称NCSIST、中科院
組織形態行政法人
所在地
中華民国台湾
桃園市龍潭区佳安村6鄰中正路佳安段481号

人数約10,000
活動領域研究・開発
設立年月日1969年6月1日
前身中山科学研究院
設立者中華民国国防部
特記事項2014年に行政法人化
ウェブサイト ⇒www.ncsist.org.tw
テンプレートを表示
湖口キャンプ場で展示される天弓II対艦ミサイル 雄風II、雄風III

国家中山科学研究院(NCSIST、中国語:國家中山科學研究院、ピンイン:Guoji? Zh?ngsh?n K?xue Yanjiuyuan、略称:中科院)は中華民国台湾)で各種兵器システムやデュアルユース技術の開発・製造・販売を行っている研究所。
概要

1969年6月1日、中華民国行政院国防部直属の軍事関連の研究開発およびシステム統合センター「中山科学研究院」として設された。2014年6月に国防部が監督する行政法人「国家中山科学研究院」となった[1]。製品開発、製造、納入、ライフサイクル全体の維持管理、メンテナンスを行っている[2]米国国防高等研究計画局(DARPA)と比較できる機能を果たしているが、研究開発、統合、製造などの契約を競合・受注する役割も併せ持っている。漢翔航空工業(AIDC)とともに、台湾に2つある主な防衛関連組織の1つと考えられている[3]
歴史
初期の歴史9M14 マリュートカ1952年に航行しているギアリング級駆逐艦

国家中山科学研究院の設立前、台湾には国防産業計画が適切に組織されておらず、中華人民共和国からの軍事的脅威の増大、国際的な支持の低下、国際フォーラムからの排除に直面していた。中華民国は、独立維持と安全保障確保のため、独自の兵器、機器、研究所、試験場を構築する必要があった[4]。1964年春、原子力、ロケット、電子工学の研究を目的として軍営による中山科学研究院の設立が発表される[5]。準備は1965年に始まり、1966年には整地が行われ、1969年に正式に発足した。初期の仕事には、様々なミサイルやレーダーシステム、中華民国軍の航空機や艦船のシステム統合などがある。また、軍の建設にも積極的に取り組んできた[6]。米国が中華民国から中華人民共和国に国交承認を変更した後、台湾当局は米国を信頼できる防衛パートナーと見られなくなったと感じ、さらに研究院の重要性が増した[2]

1970年代、研究院は9M14 マリュートカの有線誘導式対戦車誘導弾を昆吾(Kun Wu)として複製して生産した[7]。この9M14は中華民国が南ベトナムから入手したものである。設計が古く、軍による対戦車兵器の優先順位は低かった[8]。1970年代半ばまでに研究院は約2,000人の専門家を雇用した[9]

1970年代後半、緑蜂(Ching Feng)として知られる短距離弾道ミサイルのプロトタイプを作成するプロジェクトに着手した。このプロジェクトは、長距離ミサイル計画に必要な技術を構築するための試験事業という意図があった。Ching Fengは、450kgの弾頭で射程110kmの単段式ミサイルである。1981年に公開されたが、固体ロケットモーターと誘導システムに重大な問題があったため、1982年に生産が中止された[8]。全体的にアメリカのMGM-52 Lanceに似ていた。後続の天馬(Sky Horse)も1981年にアメリカの圧力で破棄されたが、第三次台湾海峡危機後の1990年代に復活した[9]

1980年代、研究院はハネウェル社と協力して、台湾のギアリング級駆逐艦に搭載されていた旧式のMk.37砲射撃指揮装置に代わる分散型オープンアーキテクチャの戦闘システムを設計した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:65 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef