国士舘中学校
[Wikipedia|▼Menu]

国士舘中学校・高等学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度38分54.2秒 東経139度39分16.7秒 / 北緯35.648389度 東経139.654639度 / 35.648389; 139.654639座標: 北緯35度38分54.2秒 東経139度39分16.7秒 / 北緯35.648389度 東経139.654639度 / 35.648389; 139.654639
過去の名称至徳中学校・高等学校
国公私立の別私立学校
設置者学校法人国士舘
校訓誠意・勤労・見識・気魄
設立年月日1917年(大正6年)
創立者柴田徳次郎
共学・別学男女共学
中高一貫教育併設型(外部混合有)
課程全日制課程
定時制課程(昼間・一部制)
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
学科内専門コース

 全日制
選抜クラス
進学クラス
文系T類コース
理系コース
文系U類コース 昼間定時制
進学文系コース
進学理系コース
学期2学期制
学校コードC113311200070 (中学校)
D113311200078 (高等学校)
高校コード13639F
所在地154-8553
東京都世田谷区若林4-32-1
外部リンク中学校公式サイト
高等学校(全日制)公式サイト
高等学校(定時制)公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

国士舘中学校・高等学校(こくしかんちゅうがっこう・こうとうがっこう、: Kokushikan Junior & Senior High School)は、東京都世田谷区若林四丁目に所在し、中高一貫教育を提供する男女共学私立中学校高等学校。高等学校において、中学校から入学した内部進学の生徒と高等学校から入学した外部進学の生徒との間では、第1学年から混合してクラスを編成する併設型中高一貫校[1]
概要

1917年(大正6年)11月、柴田徳次郎が私塾として創立した。

高校では全日制課程(午前8:20?午後3:35)と昼間定時制課程(午前9:25?午後4:30)を併設している。

進学は、系列の国士舘大学だけでなく他大学への進学も各課程とも増加傾向である。

体育教育に長けている学校であり、都大会や全国大会でも優秀な成績を多く収めている。
略年表国士舘の設立を協議する有志 前列左から頭山満野田卯太郎渋沢栄一徳富蘇峰、後列左から花田半助、渡辺海旭柴田徳次郎[2]柴田徳次郎

1913年(大正2年) - 創立者柴田徳次郎玄洋社の流れを汲む青年大民団を結成(顧問・頭山満三浦梧楼

1917年(大正6年) - 東京・麻布に私塾「国士館」(夜間)創立

1919年(大正8年) - 松陰神社隣接地に移転、国士舘高等部を設置(校長・長瀬鳳輔)

1921年(大正10年) - 財団法人国士舘維持委員会発足(会長・栗野慎一郎)。淳宮(後の秩父宮)雍仁親王来学

1922年(大正11年) - 国士神社建立(昭和3年松陰神社社殿を移築)

1923年(大正12年) - 国士舘中等部設置、関東大震災に際し一般避難民救済のため学内を開放

1925年(大正14年) - 国士舘中学校設置(校長・長瀬鳳輔)

1926年(大正15年) - 荏原郡西部6か町村合同経営の国士舘商業学校設置(校長・大場信続

1929年(昭和4年) - 国士舘専門学校設置。国士舘実務学校設置(校長・水野錬太郎)。東久邇宮稔彦王来学

1930年(昭和5年) - 国士舘高等拓殖学校設置(校長・上塚司)。李王垠来学、来校記念に松の木を植樹

1931年(昭和6年) - 賀陽宮恒憲王来学

1933年(昭和8年) - 国士舘関係者により満洲国鏡泊学園設置(総長・渡辺海旭

1937年(昭和12年) - 国士舘憲則発表(頭山満徳富蘇峰金子堅太郎緒方竹虎松野鶴平小坂順造など29人が連署)

1938年(昭和13年) - 国士神社境内に松下村塾を模した「景松塾」竣工(昭和16年松陰神社へ寄贈)

1939年(昭和14年) - 国士舘専門学校興亜科設置(発起人藤原繁

1940年(昭和15年) - 国士舘中学校、校歌の歌詞楽曲について文部省から許可をうける

1941年(昭和16年) - 国士舘専門学校に興亜科増設興亜専門学校として分離独立(亜細亜大学の前身)

1944年(昭和19年) - 戦時非常措置により、国士舘商業学校を国士館工業学校に転換設置

1945年(昭和20年) - 東京大空襲により校舎全焼、焼け残ったのは大講堂と柔・剣道場と寮の一部のみ

1946年(昭和21年) - 国士舘名使用禁止により至徳学園と改称 命名は徳富蘇峰

1947年(昭和22年) - 至徳中学校設置

1948年(昭和23年) - 至徳商業高等学校設置。至徳高等学校設置

1953年(昭和28年) - 至徳学園を国士舘の原称に復す、国士舘高等学校、国士舘中学校となる。国士舘短期大学設置

1957年(昭和32年) - 国士舘高等学校海洋少年団結成

1958年(昭和33年) - 国士舘大学設置

1960年(昭和35年) - 何応欽、中華民国元帥が来学

1962年(昭和37年) - 国士舘高等学校同志会発足

1963年(昭和38年) - 高等学校に工業に関する学科(機械科・電気科)設置

1964年(昭和39年) - 校舎8号館が竣工、主に中学校・高等学校、大学工学部が使用

1967年(昭和42年) - 草地貞吾校長就任、「国士の家」表彰制度発足

1968年(昭和43年) - 寄宿舎「松陰寮」竣工

1973年(昭和48年) - 1月26日、創立者柴田徳次郎死去(享年83)、3月に学園葬(葬儀委員長:石井光次郎

1974年(昭和49年) - 「国士舘高校新聞」を創刊

1977年(昭和49年) - 「柴田徳次郎銅像」除幕式

1979年(昭和54年) - 高等学校交通遺児に対する授業料免除制度発足

1981年(昭和56年) - 大学の多摩キャンパスに高校野球部グランドを開設

1983年(昭和58年) - 柴田会館落成

1986年(昭和61年) - 高等学校にコンピューター室開設

1987年(昭和62年) - 国士舘中学校・高等学校に生徒会発足

1989年(平成元年) - 高等学校定時制商業科の修業年限を3年制に改編、国士舘資料室開設

1992年(平成4年) - 国士舘高等学校同窓会発足

1993年(平成5年) - 高等学校定時制商業科の募集停止。定時制普通科を新設。高等学校同窓会を国士舘中学校・高等学校同窓会に改組

1994年(平成6年) - 中学校・高等学校男女共学制導入、新校舎竣工

1998年(平成10年) - 体育・武道館竣工。中央図書館開館

1999年(平成11年) - 松陰寮を24号館(高等学校東校舎)に改称

2000年(平成12年) - 高等学校に通信制課程普通科設置


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:110 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef