国士舘中学校・高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

国士舘中学校・高等学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度38分54.2秒 東経139度39分16.7秒 / 北緯35.648389度 東経139.654639度 / 35.648389; 139.654639座標: 北緯35度38分54.2秒 東経139度39分16.7秒 / 北緯35.648389度 東経139.654639度 / 35.648389; 139.654639
過去の名称至徳中学校・高等学校
国公私立の別私立学校
設置者学校法人国士舘
校訓誠意・勤労・見識・気魄
設立年月日1917年(大正6年)
創立者柴田徳次郎
共学・別学男女共学
中高一貫教育併設型(外部混合有)
課程全日制課程
定時制課程(昼間・一部制)
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
学科内専門コース

 全日制
選抜クラス
進学クラス
文系T類コース
理系コース
文系U類コース 昼間定時制
進学文系コース
進学理系コース
学期2学期制
学校コードC113311200070 (中学校)
D113311200078 (高等学校)
高校コード13639F
所在地154-8553
東京都世田谷区若林4-32-1
外部リンク中学校公式サイト
高等学校(全日制)公式サイト
高等学校(定時制)公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

国士舘中学校・高等学校(こくしかんちゅうがっこう・こうとうがっこう、: Kokushikan Junior & Senior High School)は、東京都世田谷区若林四丁目に所在し、中高一貫教育を提供する男女共学私立中学校高等学校。高等学校において、中学校から入学した内部進学の生徒と高等学校から入学した外部進学の生徒との間では、第1学年から混合してクラスを編成する併設型中高一貫校[1]
概要

1917年(大正6年)11月、柴田徳次郎が私塾として創立した。

高校では全日制課程(午前8:20?午後3:35)と昼間定時制課程(午前9:25?午後4:30)を併設している。

進学は、系列の国士舘大学だけでなく他大学への進学も各課程とも増加傾向である。

体育教育に長けている学校であり、都大会や全国大会でも優秀な成績を多く収めている。
略年表国士舘の設立を協議する有志 前列左から頭山満野田卯太郎渋沢栄一徳富蘇峰、後列左から花田半助、渡辺海旭柴田徳次郎[2]柴田徳次郎

1913年(大正2年) - 創立者柴田徳次郎玄洋社の流れを汲む青年大民団を結成(顧問・頭山満三浦梧楼

1917年(大正6年) - 東京・麻布に私塾「国士館」(夜間)創立

1919年(大正8年) - 松陰神社隣接地に移転、国士舘高等部を設置(校長・長瀬鳳輔)

1921年(大正10年) - 財団法人国士舘維持委員会発足(会長・栗野慎一郎)。淳宮(後の秩父宮)雍仁親王来学

1922年(大正11年) - 国士神社建立(昭和3年松陰神社社殿を移築)

1923年(大正12年) - 国士舘中等部設置、関東大震災に際し一般避難民救済のため学内を開放

1925年(大正14年) - 国士舘中学校設置(校長・長瀬鳳輔)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:111 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef