国士無双_(麻雀)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字が含まれています(詳細)。

国士無双(こくしむそう)とは、麻雀におけるのひとつ。役満。略称は「国士」。別称を十三么九(十三幺九、シーサンヤオチュー)と言い[注 1]、その名の通り么九牌13種すべて、すなわち老頭牌(一九牌)6種と字牌7種を1枚ずつ揃え、そのうちのどれか1種を雀頭とした和了形である。
概要

七対子と同じく面子の概念を持たない特殊な役であり、門前役である。4面子1雀頭の形に当てはまらないため、(ローカル役を除けば)高目・安目が存在せず、天和地和人和を除く他の役満と複合することもない。

(例)の聴牌形で、で和了。

役満の中では四暗刻大三元と並び成立させやすい役であるため、多くのプレイヤーが和了または目撃した経験を持つ。配牌にどれくらいの么九牌が含まれているかが成否の最大の要因であり、多ければ多いほどアガリに近い。そのため、九種九牌で流局にできる状況でも敢えて流局にせず国士に向かうといったケースも少なくない。ただし、局の最初から中張牌をバラ切りすることになるため、国士狙いであることは他家に気付かれやすく、中盤過ぎにもなれば少なからず警戒されることになる。

必要となる么九牌を1種類につき1枚でも引ければ良く、和了の成否はツモと展開に掛かっている。しかし、いずれかの么九牌が途中で場に出切ってしまった時や、槓をされた時など、あるいは終盤までテンパイに持ち込めなかった場合等、失敗した時に通常の面子手に移行するのは困難というリスクがある(比較的移行しやすいのは役牌、混老頭または混全帯?九、七対子あたりか)。ただし、他家がリーチをかけてきたような場合、国士を諦めればベタオリをしやすいという点はメリットであると言える。ただし捨て牌から国士狙いであることは読まれやすく、ベタオリを見越して字牌単騎待ちで直撃を狙われる危険もある。

聴牌すればリーチすることも可能であるが、得点が高くなるわけではないうえベタオリができなくなるので、ほとんどメリットはない。しかし、それを逆手にとって、リーチすることにより他家に国士無双と思わせないようにして、?九牌を切らせやすくするという戦術もある。

テンパイ形は牌理上157種類に限定されるが[3]、これは2種類に大別できる。上の例のように既に雀頭ができている場合は、足りない1種のみを待つ形になる。これとは別に、13枚の么九牌が全種類手牌に揃っている場合は、雀頭を待つ13面待ちとなる(後述)。大抵の場合1種待ちのテンパイとなるが、この場合は最大1種4牌待ちとなる。なお、この待ちに正式な名称はなく[4][注 2]、「国士無双○○待ち」「国士○○待ち」と呼ばれる(○○には「發」「一索」などの足りない牌の名称が入る)。また、この役は日本麻雀において字牌のラス牌(既に場に3枚出て1枚しか残っていない牌)で和了できる唯一の役、また字牌の加槓を搶槓できる唯一の役であり、絶対安全と思われる4枚目の牌での和了に驚かれることもある。
暗槓の搶槓

通常のメンツ手の場合、暗槓に対しロンを宣言することはできない。しかし国士無双の1面待ちに限り例外的に、加槓(小明槓)に限らず暗槓でも搶槓によるロン和了を認めるルールになっている場合がある[5][6]。滅多に発生する事例ではないが、いちおう事前に確認しておくのが望ましい。

(例)の聴牌形で、他家のでロン和了。

1990年代に馬場裕一片山まさゆきらのグループが模索したルールの例では、国士無双に関して、現物以外のフリテンロン和了(後述)や、頭ハネを超越するといった特例は採用されなかった一方で、暗槓搶槓の特例だけは残された。その理由として、前2者は打ち手の意思で防ぐことができないが、暗槓搶槓は打ち手の意思で防げることが挙げられている。ただしこれもルールとして不合理であることは認識されており、実際のところは麻雀の歴史的な文化を大切にしたいという思いによるところが大きかったという[7]

なお、13面待ちの場合は和了牌をすべて自分の手に1枚ずつ揃えている状態のため、他家の暗槓および加槓はありえない。
国士無双十三面待ち

ごくごく稀に、テンパイまで么九牌の対子が1つもできず、13面待ちのテンパイになることがある。すべて1枚ずつ揃った状態でのテンパイ形は、最後に雀頭となる牌を待つ単騎待ちの形となり、13種どれでもあがれる多面張となる。この場合は最大13種39牌待ちとなる。これを通称「国士無双十三面待ち」や「純正国士無双」[8]という[注 3] の聴牌形で、どの么九牌でも和了が可能。

国士無双十三面待ちは、いずれの么九牌でも和了可能な形のため、フリテンでない場合は、自身の河に么九牌が一切ない状態となり、1枚でも切られていればフリテンとなる。九蓮宝燈9面待ち(純正九蓮宝燈)と同様、国士13面待ちをダブル役満とするルールもある。かつてはこの13面待ちのみが役満扱いとされていた(当初は配牌時点、後に手作りも可)[9][10]。また、あまり一般的ではないが配牌時に完成していたものを十三龍門(シーサンロンメン)と呼んでいる場合もある[11]。龍門とは登龍門の龍門と同じ意味。

国士13面待ちをダブル役満とする場合、通常の国士1面待ちテンパイからのツモあがりを一旦蹴り、フリテン13面待ちに受けかえる手もある。次のツモ牌が么九牌である確率は概算で34分の13であり、残り巡目が多ければ多いほど期待値は高くなる。もちろん么九牌をツモれないまま他家があがったり、流局したりするリスクはある。なお、フリテンのない純粋な13面待ちのみをダブル役満とするルールになっていることもあり、その場合は最初のツモ和了を蹴ってフリテンに受けても全く意味が無い。
現物以外でのフリテンロン和了

通常、フリテン時にロン和了を宣言することはできない。しかし、国士のロン和了に関する例外として、フリテンの13面待ちの時に現物以外の牌ならばロン和了を認めるルールがかつて存在した[9]。しかし現在はこの取り決めは廃れており、わざわざ「フリテン13面待ちのロン和了は不可」と但し書きしてあるルールブック・ルールページもある[12][13][14][15][16][17][18][19][20]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef