国土軸
[Wikipedia|▼Menu]

国土軸(こくどじく)とは、細長く連なった日本列島において、背骨のように貫く都市産業交通の有機的なつながりのこと。元々「太平洋ベルト地帯」(第一国土軸)を意味し、日本経済を支える重要な軸を意味していたが、「国土の均衡ある発展」のために、第二、第三の国土軸も提唱され、「軸」という言葉の意味は薄れてきている。現在、以下の4つの国土軸が構想されている [1][2]

国土軸の基礎となるものは、その軸沿いに存在するいくつもの都市とその裏づけとなる産業、そして、それらをつなぐ新幹線、および高速道路等である。
沿革

今まで「一極一軸型国土構造」であった日本国を「多極分散型国土構造」に変貌させるべく、第四次全国総合開発計画(四全総: 1987年決定)に代わる新しい全国総合開発計画21世紀の国土のグランドデザイン」が1998年(平成10年)に策定された。これにより、21世紀の新しい日本の国土づくりの基本的な考え方が決定した。
西日本国土軸

第一国土軸。

太平洋ベルト地帯とその周辺。

北東国土軸

中央高地から関東北部を経て、東北太平洋側、北海道に至る地域とその周辺。

日本海国土軸

九州北部から、本州日本海側、北海道の日本海側に至る地域とその周辺。

太平洋新国土軸詳細は「太平洋新国土軸構想」を参照

沖縄から九州南部九州中部四国紀伊半島を経て伊勢湾沿岸に至る地域とその周辺。

脚注^ 『新しい国土構造のイメージ図』
^多軸型国土構造

外部リンク

第5次 全国総合開発計画


国土軸と地域連携軸のイメージ図


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4287 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef