国営飛鳥歴史公園
[Wikipedia|▼Menu]

国営飛鳥歴史公園
石舞台地区
分類国営公園
所在地 日本明日香村
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度27分56.0秒 東経135度48分13.3秒 / 北緯34.465556度 東経135.803694度 / 34.465556; 135.803694座標: 北緯34度27分56.0秒 東経135度48分13.3秒 / 北緯34.465556度 東経135.803694度 / 34.465556; 135.803694
面積39ha
事務所国土交通省 近畿地方整備局 国営飛鳥歴史公園事務所
事務所所在地奈良県高市郡明日香村大字平田538
公式サイト国営飛鳥歴史公園
テンプレートを表示

国営飛鳥歴史公園(こくえいあすかれきしこうえん)は、奈良県高市郡明日香村にある国営公園

明日香村における歴史風土の保存については、昭和41年(1966年)に制定された古都保存法に基づいて約39haの区域が歴史的風土保存区域の指定を受け、所要の措置が講じられたが、村の周辺に急速な開発の波が押し寄せ延々と守り続けられた貴重な文化財や歴史的風土が失われていく状況にあった。国ではこれら貴重な歴史的遺産について、昭和45年(1970年)12月に「飛鳥地方における歴史的風土及び文化財の保存等に関する方策について」が閣議決定され、飛鳥地方の住民生活の向上と、歴史的風土及び文化的資産の保存、活用のための環境整備の一環として、昭和46年度から事業に着手し、祝戸地区1974年(昭和49年)7月 、石舞台地区1976年(昭和51年)8月、高松塚地区1990年(平成 2年)4月、甘樫丘地区平成6年(1994年)4月に開園し、4地区が全面開園した。平成13年(2001年)12月にはキトラ古墳周辺地区が新たに都市計画決定され、平成28年(2016年)9月24日、開園した。文化庁との連携で建設した極彩色壁画の保存・展示施設「キトラ古墳壁画体験館四神(しじん)の館」もオープンした[1]



アクセス

鉄道

近鉄橿原神宮前駅より奈良交通バス利用。

近鉄飛鳥駅より徒歩(7分)、または奈良交通バス利用。


自動車

大阪から阪和自動車道・南阪奈道路・国道169号経由


沿革

1966年(昭和41年)1月13日 - 「古都における歴史的風土の保存に関する特別措置法(「古都保存法」という。)公布(法律第1号)[2]

1966年(昭和41年)12月15日 - 明日香村歴史的風土保存区域の指定(総理府告示第57号)[2]

1969年(昭和44年) 2月19日 - 歴史的風土特別保存地区(飛鳥宮跡約55ha・石舞台地区5ha)の指定を告示(建設省告示379号)[2]

1970年(昭和45年)12月 - 閣議決定[3]

1971年(昭和46年) 5月 - 「飛鳥国営公園の整備方針について」建設大臣決定[3]

1971年(昭和46年) 7月 - 都市計画決定[3]

1974年(昭和49年)7月22日 - 祝戸地区7.4ha開園[4]

1976年(昭和51年)8月30日 - 石舞台地区4.5ha開園[4]

1980年(昭和55年)4月1日 - 甘樫丘地区一部開園23.1ha[4]

1985年(昭和60年)10月23日 - 高松塚周辺地区一部開園8.5ha[4]

1990年(平成 2年)4月 - 高松塚周辺地区全面開園[3]

1994年(平成 6年)4月 - 甘樫丘地区全面開園[3]

2016年(平成28年)9月24日 - キトラ古墳周辺地区開園



施設概要国営飛鳥歴史公園館
石舞台地区

石舞台古墳

  石舞台地区の主要な施設。古墳は蘇我馬子の墓と伝えられている。(入場料250円)

あすか風舞台

高松塚周辺地区高松塚古墳

国営飛鳥歴史公園館
飛鳥地方の史跡や歴史を立体模型や映像を用いて紹介している飛鳥探訪の出発点となる施設。(入館無料)

高松塚壁画館
高松塚古墳より発見された石槨内部の模型と、永久保存が図られている高松塚古墳の出土品(模造)や壁画の模写を展示している。(入館料250円)

高松塚古墳


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef