国博士
[Wikipedia|▼Menu]

国博士(くにはかせ/くにのはかせ/くにはくし)は、
大化の改新の際に僧高向玄理が任じられた臨時職と思われる官名。官制整備の中枢となった。

律令制下に設けられた国学の教官。国ごとに1名ずつ任命され、教授課試・外国使節の応援などにあたった。

概要
大化の改新期の国博士

日本書紀』によると、皇極天皇4年6月(645年)、蘇我本宗家の滅亡後、孝徳天皇践祚・中大兄皇子任皇太子の日に沙門(のりのし)法師と高向史玄理が任命された官職で[1]、左右大臣・内臣とともに設置されている。2名は遣唐使として入唐し、大陸で学んでいる。から輸入した新制度・政策を立案し、推進する目的で設置され、政治顧問として国政全般の諮問に応える職であったと推定される。

臨時的な職とみられ、大化5年2月(649年)には、博士(はかせ)高向玄理(たかむくのぐゑんり)と釈僧(ほふしそう)旻(みん)とに詔して,八省(やつのすぶるつかさ)百官(もものつかさ)を置かしむ

とあり[2]、これを最後に,この官名は史書には現れなくなっている。
律令制下の国博士

律令制で諸国に1名ずつ置かれ、教師として、国司の監督の下で国学の学生(がくしょう)の教育・指導や課試を担当した。外国使臣の応接にもあたり、四度使として、任国の行政にも参画したという。

選叙令によると、式部省の判定による現地採用を原則とし、場合によっては傍の国(隣国)からの採用もやむを得ないとしたが、『続日本紀』によると、大宝3年(703年)には、従来(温故知新)の例からして国博士の任に適する人材はまれであり、傍の国にも該当者が存在しない場合は、省に申告し、(太政官の)処分を経た上で中央から任命することになった[3]。これにより、国博士の現地採用は有名無実化し、中央の大学寮の学生などから任命することが一般化した。

具体的に述べると、和銅元年4月(708年)の制では、「朝」(中央)より補せられた者の「考選」は史生と同じにすると、「土人(くにひと)・傍国(ちかくのくに)」の採用と区別されていたが[4]神亀5年8月(728年)の太政官奏上には、すべて「八考(8年間)を以て成選(じょうせん[5])す」となり、博士1人で三四ヶ国を兼任することが可能になった[6]宝亀10年閏5月(779年)の太政官奏上では学生の食糧持参のことも考えて、再度国ごとに1名とされ、「六考(6年間)成選」に変更されている[7]。また、霊亀2年5月(716年)の制には、大学寮の学生で、修養不足なものについては、国博士に任命してはならぬ、としている[8]

待遇は諸国の史生に準じ[9]、当国から選ばれる場合は徭役が,隣国から派遣される場合は課役のすべてが免除され、職分田6段・事力公廨稲が支給されていた。
脚注[脚注の使い方]^ 『日本書紀』巻第二十五、孝徳天皇元年6月14日条
^ 『日本書紀』巻第二十五、孝徳天皇 大化5年2月是月条
^ 『続日本紀』巻第二、文武天皇 大宝3年3月16日条
^ 『続日本紀』巻第四、元明天皇 和銅元年4月11日条
^ 官吏が勤務評定を受けた結果、叙位の資格があると認められること
^ 『続日本紀』巻第十、聖武天皇 神亀5年8月9日条
^ 『続日本紀』巻第三十五、光仁天皇 宝亀5年閏5月27日条
^ 『続日本紀』巻第七、元正天皇 霊亀2年5月22日条
^ 『続日本紀』巻第二十、孝謙天皇 天平宝字元年10月11日条

参考文献

『岩波日本史辞典』p348、監修:
永原慶二岩波書店、1999年

『角川第二版日本史辞典』p292、高柳光寿竹内理三:編、角川書店

歴史読本臨時増刊入門シリーズ『日本古代史の基礎知識』新人物往来社、1992年より、「日本古代史の基本用語234」

『日本の歴史2 古代国家の成立』、直木孝次郎:著、中央公論社、1965年

『日本書紀』(四)、岩波文庫、1994年

『日本書紀』全現代語訳(下)、講談社学術文庫宇治谷孟:訳、1988年

『続日本紀』1・2・3・5 新日本古典文学大系13 岩波書店、1989年、1990年、1992年、1998年

『続日本紀』全現代語訳(上)・(中)・(下)、講談社学術文庫、宇治谷孟:訳、1992年、1995年

関連項目

国医師
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef