国内信販
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

かってカードブランドがKCで協同カード(JAカードの前身)を発行していた「協同クレジットサービス」とは異なります。

Nexus Card株式会社
Nexus Card Co., Ltd.種類株式会社
本社所在地 日本
880-0006
宮崎県宮崎市千草町4番17号
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯31度55分1.7秒 東経131度25分12.3秒 / 北緯31.917139度 東経131.420083度 / 31.917139; 131.420083座標: 北緯31度55分1.7秒 東経131度25分12.3秒 / 北緯31.917139度 東経131.420083度 / 31.917139; 131.420083
設立1963年(昭和38年)4月26日
業種その他金融業
法人番号2290001013136
事業内容クレジットカードに関する業務
代表者代表取締役社長 飯森義英
資本金9,000万円
主要株主Jトラスト 100%
関係する人物安藤聰(元社長)
千葉信育(元社長)
外部リンクhttps://www.nexuscard.co.jp/
テンプレートを表示

Jトラストカード(ジェイトラストカード)は、日本の金融業を営む会社。Jトラストの完全子会社である。2021年5月に商号をNexus Card株式会社(ネクサスカード)に変更している。
概要
法人としての概要
国内信販

1963年4月26日、鹿児島県にて共同組合組織のチケット事業を基に、信用開発株式会社として設立。翌年、商号を鹿児島信販株式会社に変更。1978年、国内信販を合併し、国内信販株式会社となった。KCを通称とする、九州を地盤とする中堅の信販会社であった。
楽天KC

2005年6月に楽天が買収し、2005年10月1日商号を楽天KC株式会社に変更。2006年(平成18年)11月1日吸収分割し、個品あっせん(クレジット)事業を株式会社オリエントコーポレーションに承継させ、ネット系クレジットカード会社に転換した。詳細は「楽天グループ#ブランドの統一」を参照

クレジットカードは、親会社であった楽天との提携カードである「楽天カード」を中心に、取扱高を増やしていた。

2011年6月2日、楽天KCの親会社であった楽天が、過払い金請求の負担(長期間グレーゾーン金利で貸し付けていた国内信販時代によるものと推測される)と改正貸金業法による収益上の懸念などを理由に、楽天KCが行っている事業のうち「楽天カード」と「楽天VIP Loan Card」「楽天KCタクシーチケット」を除く全ての事業について、他のノンバンクを次々と傘下に収めた持株会社Jトラストに総額415億円で売却すると発表。楽天は、会社譲渡に際して債権放棄を行うなど、1,000億円程度の特別損失を計上した。
KCカード

2011年8月1日、楽天KCはクレジットカード事業のうち楽天との提携カードである「楽天カード」事業(楽天カード・楽天提携カード・楽天VIP Loan Cardなど)と「楽天KCタクシーチケット」業務について会社分割を実施し、楽天クレジットに吸収させ楽天カード株式会社へ商号変更させる。それら以外の「楽天KC提携カード」と「楽天KCカード(プロパーカード)」を含むレガシーカード事業(旧国内信販時代から継続して行ってきたクレジットカード事業)、「楽天MONEY Card」を含む消費者金融事業及び不動産事業の資産が残った楽天KCを、同日Jトラストに売却し、楽天KCはKCカード株式会社に商号変更した[1][2]。詳細は「楽天カード#歴史」を参照

2014年6月25日、KCカードを会社分割し、KCカード事業、信用保証事業、料金収集業務を新設するケーシー株式会社に譲渡した上でケーシーの株式をヤフー及びソフトバンク・ペイメント・サービス(現:SBペイメントサービス)に譲渡すると発表[3]。受け皿会社の設立手続きを行った上で、2015年(平成27年)1月5日付でその株式をソフトバンクグループに譲渡した。ケーシーはワイジェイカードに名称を変更し、以降、ソフトバンクグループの金融業者になった。この際、国内信販や楽天KC時代に生じた過払い金についても、ワイジェイカードに譲渡されている[4]。詳細は「PayPayカード#沿革」を参照
事業としての概要

現在のJトラストカードの事業の直接の前身会社は、1978年(昭和53年)に設立され、宮崎県内のみで営業していたアイ・シー・カード株式会社である。アイ・シー・カードは2010年(平成22年)3月28日に宮崎地方裁判所に民事再生法の適用を申し立て、新会社『NUCS(ナックス)』に移行した。NUCSは2014年(平成26年)3月28日付でJトラストの傘下に入った。
Jトラストカードに名称変更後の概要

KCカードは、2015年1月5日付で商号をJトラストカード株式会社に変更。ワイジェイカードに譲渡したカード事業に代わって、NUCSが宮崎県内で行ってきた事業部門を受け継いだ。NUCSが発行していたクレジットカードは国際ブランドをVISAからマスターカードに変更し、三菱UFJニコス(NICOS部門)から加盟店・発行に関するライセンスを受けて『Jトラストカード』の名前で継続。一方で宮崎県内の自社加盟店網は維持しており、新規の会員募集も引き続き行っている。なおNUCSは同日付で貸金業を廃業した。「マスターカード#日本におけるマスターカード」および「NICOS#NICOSカード」も参照
沿革
法人としての沿革


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef