国会議事堂前駅
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

韓国の「国会議事堂駅」とは異なります。

国会議事堂前駅
1番出入口(2017年2月18日)
こっかいぎじどうまえ
Kokkai-gijidomae
[National Diet Bldg.]

左下は溜池山王駅
所在地東京都千代田区永田町一丁目7-1.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度40分27秒 東経139度44分43秒 / 北緯35.67417度 東経139.74528度 / 35.67417; 139.74528座標: 北緯35度40分27秒 東経139度44分43秒 / 北緯35.67417度 東経139.74528度 / 35.67417; 139.74528
所属事業者東京地下鉄(東京メトロ)
電報略号コク
駅構造地下駅
ホーム2面2線(丸ノ内線)
1面2線(千代田線)
乗降人員
-統計年度-[メトロ 1]97,888[* 1]人/日
-2022年-
開業年月日1959年昭和34年)3月15日
乗入路線 2 路線
所属路線●[1]丸ノ内線
駅番号M14[1]
キロ程11.5 km(池袋起点)
◄M 13 赤坂見附 (0.9 km) (0.7 km) 霞ケ関 M 15►
所属路線●千代田線
駅番号C07[1]
キロ程17.6 km(北綾瀬起点)
◄C 06 赤坂 (0.8 km) (0.8[* 2] km) 霞ケ関 C 08►
乗換溜池山王駅(同一駅扱い)
G06[1]銀座線・N06[1]南北線
^ 乗降人員は溜池山王駅も含む。
^ 運賃計算上は丸ノ内線に合わせ0.7 km。

テンプレートを表示

国会議事堂前駅(こっかいぎじどうまええき)は、東京都千代田区永田町一丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)のである。
概要

駅名の通り国会議事堂の最寄駅。丸ノ内線駅番号:M 14)と、千代田線(駅番号 :C 07)が乗り入れている。

銀座線南北線が乗り入れる溜池山王駅とは改札内通路でつながっており、運賃計算上は同一の駅として扱われる。そのため、当駅発着の乗車券類で溜池山王駅の改札(およびその逆)を利用することができる。
歴史

1959年昭和34年)3月15日帝都高速度交通営団(営団地下鉄)丸ノ内線の霞ケ関駅 - 新宿駅間開業により、同線の駅として開業する。

1972年(昭和47年)10月20日:営団地下鉄千代田線の霞ケ関駅 - 代々木公園駅間開業により、同線の駅が開業、丸ノ内線との乗換駅となる。

1973年(昭和48年)11月1日:定期券発行機を導入[2][注 1]

1979年(昭和54年)夏:駅冷房を開始[2]

1997年平成9年)9月30日:営団地下鉄南北線の四ツ谷駅 - 溜池山王駅間と銀座線の同駅開業により、両線との乗換駅となる[3]

2004年(平成16年)4月1日:帝都高速度交通営団(営団地下鉄)民営化に伴い、当駅は東京地下鉄(東京メトロ)に継承される[4]

2007年(平成19年)3月18日ICカードPASMO」の利用が可能となる[5]

2018年(平成30年)10月27日:千代田線ホームに発車メロディを導入。

駅構造


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:65 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef