国会中継
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

韓国の「国会放送」とは異なります。

国会中継(こっかいちゅうけい)は、日本国会の会期期間中に随時放送する中継番組である。現在は日本放送協会 (NHK) の総合テレビラジオ第1が「国会中継」として放送するテレビ番組ラジオ番組。過去にNHK以外の民間放送局が委員会審議を中継した例もある。
NHKの中継

国会中継
ジャンル
報道番組
製作
制作NHK

放送
放送局NHK総合テレビジョン
音声形式モノラル放送
放送国・地域 日本
放送期間1953年 -
放送時間国会開会中
テンプレートを表示

国会中継
ジャンル報道番組
放送方式生放送
放送期間1952年1月23日 -
放送時間国会開会中
放送局NHKラジオ第1放送
テンプレートを表示

概要

会期冒頭の総理大臣演説や代表質問など衆議院と参議院の本会議総理大臣出席時の集中審議などの予算委員会、参議院決算委員会国家基本政策委員会合同審査会(党首討論)、重要法案の審議などが開催される場合に放送する[注 1]

NHKは内閣総理大臣指名選挙衆議院解散の模様も生中継し、これらも国会中継にあたる。内閣総理大臣指名選挙や衆議院解散の中継は、「国会中継」ではなく「NHKニュース」の特別編成として扱う。ニューススタジオのアナウンサーが番組進行役を務め、本会議場からアナウンサーの報告や、VTRやインタビューなどを交えて放送するなど構成も通常の国会中継と大きく異なる。証人喚問参考人招致なども特設ニュースとして中継する場合がある[注 2][注 3][注 4][注 5]。海外首脳の国会の演説も国会中継ではなく、特別番組として放送する。

国際放送のNHKワールド・プレミアムNHKワールド・ラジオ日本は、主に総理大臣演説など本会議場からの中継、党首討論、各国首脳の国会演説などを放送する。NHKワールド・プレミアムは、ノンスクランブルで視聴可能である。初めての国会中継は1952年1月23日でラジオ放送のみであった。テレビは1953年から放送している。

2011年9月からNHKネットラジオ らじる★らじる、2017年10月からradiko[注 6]、2020年3月からNHKプラスで、それぞれネット同時配信を開始した。

かつて、BS2は2011年3月まで開催時間の全てを、BShiは総理大臣の演説を中心とする部分を、それぞれ放送した[注 7]

EPGは番組ジャンルで「ニュース・報道」に分類し、報道番組の一種として扱う。

2018年まで、リアルタイム字幕放送[注 8]を実施していなかったが、2018年秋から所信表明演説と代表質問については字幕放送を開始した。聴覚障害者から字幕放送対象番組の拡充(主に予算委員会や党首討論)を求める声があったほか、新型コロナウイルスに伴うマスクの着用により、声が聞き取りにくいという意見があったことなどを踏まえて、2022年10月3日に開会した第210回国会から予算委員会でも字幕放送を開始した[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef