国事御用掛
[Wikipedia|▼Menu]

国事御用掛(こくじごようがかり)は、日本における江戸時代幕末文久2年12月9日1863年1月28日)、国事を議するために設けられた役職。同日付けにて廃止された国事御用書記の発展的改組ともいえる。同日付の「維新史料要綱」(東京大学史料編纂所データベース)によれば、国事御用掛について「言路洞開(げんろとうかい)の聖旨(せいし)を廷臣に宣布し、所見あるものは御用掛を経て上申せしめ、予て軽挙妄動を戒慎せしむ。」とあり、該当の公家は下記の通りである。なお、慶応3年12月9日(1868年1月3日)付けの「王政復古の大号令」により廃止された。

就任者
(名前の読み)年齢
(就任時・数え年)位階・官職
(就任時)役職等
近衛忠煕
(このえ ただひろ)55歳従一位関白 
一条忠香
(いちじょう ただか)51歳従一位・左大臣
二条斉敬
(にじょう なりゆき)47歳従一位・右大臣
尊融入道親王
(そんゆうにゅうどうしんのう)39歳青蓮院門主
鷹司輔煕
(たかつかさ すけひろ)56歳従一位・前右大臣 
徳大寺公純
(とくだいじ きんいと)42歳正二位内大臣・右近衛大将・右馬寮御監
中山忠能
(なかやま ただやす)54歳正二位・権大納言議奏
飛鳥井雅典
(あすかい まさのり)38歳従二位権中納言
正親町三条実愛
(おおぎまちさんじょう さねなる)43歳正二位・権大納言
三条実美
(さんじょう さねとみ)26歳従三位・権中納言
阿野公誠
(あの きんみ)45歳正四位下・参議・左近衛権中将
長谷信篤
(ながたに のぶあつ)45歳正三位議奏加勢
坊城俊克
(ぼうじょう としかつ)61歳正二位・権大納言武家伝奏
野宮定功
(ののみや さだいさ)48歳正三位・参議・左近衛権中将
近衛忠房
(このえ ただふさ)25歳正二位・権大納言・左近衛大将・左馬寮御監 
一条実良
(いちじょう さねよし)28歳正二位・権大納言
広幡忠礼
(ひろはた ただあや)39歳武家伝奏
三条西季知
(さんじょうにし すえとも)52歳正二位・権中納言
庭田重胤
(にわた しげたね)42歳従二位・権中納言
徳大寺実則
(とくだいじ さねつね)24歳正三位・権中納言議奏加勢
橋本実麗
(はしもと さねあきら)54歳従三位・参議・右近衛権中将・丹波権守 
柳原光愛
(やなぎはら みつなる)45歳従二位・検非違使別当・参議・右衛門督
大原重徳
(おおはら しげとみ)62歳正三位・左衛門督
河鰭公述
(かわばた きんあきら)34歳従四位下?・右近衛権少将
東久世通禧
(ひがしくぜ みちとみ)30歳正四位下・左近衛権少将
裏辻公愛
(うらつじ きんよし)42歳従四位下?・侍従
橋本実梁
(はしもと さねやな)29歳
万里小路博房
(までのこうじ ひろふさ)39歳正五位上・検非違使権右中弁右衛門権佐
勘解由小路資生
(かでのこうじ すけより)36歳正五位下・中務少輔
姉小路公知
(あねがこうじ きんとも)24歳正四位下・右近衛権少将

※人名のふりがなの多くは、『平成新修旧華族家系大成』(霞会館発行)を参考。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6091 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef