図研
[Wikipedia|▼Menu]

株式会社図研
ZUKEN INC.
種類株式会社
機関設計監査役会設置会社[1]
市場情報東証プライム 6947
1991年10月8日上場
本社所在地 日本
224-8585
神奈川県横浜市都筑区荏田東2-25-1
設立1976年12月17日
業種電気機器
法人番号2020001008807
事業内容電気系CAD・EDA
代表者代表取締役会長 金子真人
代表取締役社長 勝部迅也
資本金101億1,706万5,000円
発行済株式総数2326万7169株
売上高連結:292億9600万円
単体:120億7200万円
(2020年3月末日現在)
経常利益連結:34億8600万円
単体:25億5300万円
(2020年3月末日現在)
純利益連結:25億9500万円
単体:22億7700万円
(2020年3月末日現在)
純資産連結:350億1300万円
単体:334億2700万円
(2020年3月末日現在)
総資産連結:514億4500万円
単体:394億6400万円
(2020年3月末日現在)
従業員数連結:1407人,単体:418人
(2020年3月末日現在)
決算期3月31日
会計監査人有限責任あずさ監査法人
主要株主金子真人(19.35%)
金子真人ホールディングス株式会社(13.93%)
主要子会社図研テック株式会社
図研ネットウェイブ株式会社
外部リンクhttps://www.zuken.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社図研(ずけん、: ZUKEN INC.[2])は、神奈川県横浜市に本社を置く日本の電気系CADEDAベンダー。特にプリント基板を得意とする。東京証券取引所プライム市場上場。
沿革

1976年12月 - 株式会社図形処理技術研究所設立。

1985年6月 - 現社名に変更。

1987年6月 - 株式を店頭公開。

1991年10月 - 東京証券取引所2部上場。

1994年9月 - 東京証券取引所1部上場。

2008年6月 - エルミック・ウェスコム(2009年7月、図研エルミックに社名変更)と提携。

所在地

本社圏

本社

本社ビル
横浜市都筑区荏田東2-25-1

センター南ビル 横浜市都筑区茅ヶ崎中央32-11

新横浜ビル 横浜市港北区新横浜3-1-1


中央研究所 横浜市都筑区荏田東2-25-1


支社 2か所(関西・名古屋)

海外事務所 4か所(米国・北京・上海・深?)

海外拠点 15か所

主な製品

PLM Solution ⇒
製品情報
Enterprise PLM PreSight(プリサイト) - 全社共通システム

visual BOM - 3D統合BOM管理システム

BOM Producer - 統合BOM管理システム

Project Conductor - 製品開発プロジェクト管理


電気PDM Solution
DS-2(ディーエスツー)

Electrical - 電気CADデータ管理(エレキPDM)

Manufacturing - 製造準備管理システム(NPI)

Fild Service - 保守メンテナンス作業効率化システム


電気CADシステム ⇒製品情報

CR-5500 - (EDA新統合パッケージ・ソフトウェア)

Design Gateway (システムレベル回路設計システム)

CR-5000 System Designer (回路設計システム)

CR-5000 Lightning (高速回路設計環境)

Circuit DR Navi (デザインレビューシステム)

CR-5000 Board Designer (ボードレイアウトシステム)

CR-5000 Board Producer (製造データ設計システム)

EMCアドバイザ (EMC設計検証システム)

Package Synthesizer (パッケージ設計システム)

CAI (CR-ADS Integration) (BaseBand/RF統合設計ソリューション)

RioMagic (LSI/パッケージ同時最適化設計ツール)

Concurrent PCB Design (同時並行設計システム)

DFM Center (製造設計/製造性検証システム)

CR-5000 PWS (プリント基板CAD/CAMシステム)

BoardModeler (エレメカ協調設計ソリューション)

V54EE (エレクトロニクス業界に特化したメカニカル設計CAD)

CR-5000 Cabling Designer (3次元メカ設計と協調した電子回路/ワイヤハーネス設計ソリューション)


脚注^ 会社情報 - 株式会社図研
^ 株式会社図研 定款 第1章第1条

外部リンク

図研

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、企業に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますウィキプロジェクト 経済)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef