図書館車
[Wikipedia|▼Menu]
スペイン図書館のMUSAC

移動図書館(いどうとしょかん)とは、書籍などの資料と職員を載せた自動車などを利用して図書館を利用しにくい地域の人のために各地を巡回して図書館のサービスを提供する仕組みである。

英語では移動手段として自動車が用いられることが多いことからbookmobile(BMと略称される)あるいはmobile libraryと呼ばれている。日本ではこれを直訳して自動車図書館あるいは自動車文庫とも呼ばれている。

多くの場合、自動車が用いられるが船[1]が用いられることもある。また列車を用いたものもあり、自動車の普及する1930年代以前には馬車が用いられていた。

日本の公立図書館は法律によってこのサービス提供に努めるよう定められている[2]。しかし現状は分館の設置が進んだことやその他諸般の事情により減少傾向にある。

類似概念を表す言葉として巡回文庫貸出文庫といったものがあるが、それらとは提供されるサービスの幅において違いがある。すなわち貸出文庫は団体貸出の一形態であり、巡回文庫は貸出文庫の一種と言える。それに対して移動図書館は個人への貸し出しを中心にしている点に特徴がある。ただ実際には巡回図書館といった言葉もあり、それほど厳密に使い分けはされてはいない。
目次

1 歴史

2 移動図書館の現状

3 移動図書館、海外での再活用

4 参考文献

5 脚注

歴史

世界初の移動図書館は19世紀中ごろ誕生したものと思われるが判然としない。ただ馬車に図書を積んだイギリスのウォリーントン職工学校の巡回図書館の銅版画が残されており、これが最初とされている[3]

アメリカ合衆国で最初の移動図書館は、1905年メリーランド州のワシントン郡立図書館でMary Lemist Titcomb(1857年 - 1932年)によって始められたとされている。その後、同様の取り組みが散見される。しかしそれらはあくまで補完的なものと認識されていた。移動図書館の効用が広く知られるようになったのは、1940年代以降のことである。

ドイツでは1929年ドレスデンで確立されたとされている。

このような諸外国での動きを日本の図書館界が知らないはずはないのだが導入には至らなかった[4]

日本で初めての移動図書館は、1948年7月、高知県立図書館で始められた「自動車文庫」である。次いで同年12月には鹿児島県立図書館が開始し、そして1949年8月、千葉県立図書館が進駐軍から払い下げを受けた四輪駆動車を改造した自動車で始めた「訪問図書館ひかり号」が走り始めている。従来、千葉県立図書館の「訪問図書館ひかり号」が日本で最初の移動図書館とされてきた[5]。しかし、図書館用語辞典編集委員会編『最新図書館用語大辞典』柏書房(2004年)は「日本で本格的に自動車図書館が走り出したのは、1948年高知・鹿児島県立図書館が最初で、次いで千葉県立図書館」としている。ただし日本において「移動図書館ブームの先駆けを作った」[6]として高く評価されているのは、千葉県立図書館の「訪問図書館ひかり号」である[7]

この「訪問図書館ひかり号」は、3週間ごとに県内各地に設けられたステーション(停留所)を巡回し、ステーションマスター(連絡人)のもとに図書を預けていき、利用者はステーションマスターのもとを訪れて借り出すようになっていた。この方式は他の都道府県の図書館でも踏襲され、1953年に始められた東京都の「むらさき号」も同様のシステムであった。

個人で移動図書館を運営していた例もある。その第一人者が環境保護活動の一環として書籍『百年の愚行』を全国の図書館に蔵書してもらうように交渉する旅をしながら自らも図書館となって全国を巡り、「じてんしゃ図書館」を走らせた土居一洋である。
移動図書館の現状 東大阪市立図書館の移動図書館 退役後、展示中の移動図書館(松本市図書館中山文庫)

市民と共にある図書館を目指すにあたって実績をあげた移動図書館だが、日本では減少傾向にある。その理由は、市区町村立の図書館の開館が相次ぎ、さらに多くの分館が開設されるに至って自動車や船による巡回が意味を失いつつあるため、また、財政の逼迫による行政サービスの見直しによって廃止が決定されているためである。中にはディーゼル車の排出ガス規制をクリアできないために廃車のやむなきにいたり、そのまま廃止となっているところもある。

東京では区部における移動図書館が2005年3月末をもってすべて終了した。東京区部最後の移動図書館車となった練馬区の「ひかり号」は南アフリカ共和国に譲渡された[8]。多摩地区では最盛期22市町村で運行されていたが、2006年4月1日現在、日野市のほか町田市「そよかぜ号」、三鷹市「ひまわり号」、昭島市「もくせい号」などで運行されている。

世界的には移動図書館を必要とするところはまだまだ多い。特に発展途上国ではニーズが高く、日本で廃車になった移動図書館車が譲渡されている。

ブルネイでは、国内の図書館整備がまだ十分に進んでおらず、国立図書館デワン・バハサ・ダン・プスタカ図書館が国内43地点を移動図書館で回っている[9]
移動図書館、海外での再活用

上記のように、日本での移動図書館は減少傾向にあるが、世界的には移動図書館を必要とするところはまだまだ多い。特にアパルトヘイト政策後の教育格差が著しい南アフリカ共和国では、廃車となった移動図書館の再利用に向けた活動が、現地政府に大きな期待を寄せている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef