図書館戦争_(実写作品)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}図書館戦争 > 図書館戦争 (実写作品).mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。北九州市立中央図書館(武蔵野第一図書館外観のメインロケ地)

『図書館戦争』(としょかんせんそう)は、有川浩の小説『図書館戦争』を原作とする日本映画単発ドラマ

全3部作で、2013年に第1作の映画『図書館戦争』(としょかんせんそう)が公開され、2015年に第2作の単発ドラマ『図書館戦争 ブック・オブ・メモリーズ』(としょかんせんそう ブック・オブ・メモリーズ)、第3作の映画『図書館戦争-THE LAST MISSION-』(としょかんせんそう ザ・ラスト・ミッション)が公開・放送された。監督はいずれも佐藤信介、脚本は野木亜紀子、主演は岡田准一榮倉奈々

悪影響を与えるメディアへの取り締まりが法制化され、元号昭和から平成ではなく「正化」(せいか)になったと設定された架空の日本の2019年以降を背景に、武力行使も辞さない強引な検閲に対抗しての自由を守るため、図書館法に沿って設立された図書館自衛組織・「図書隊」を舞台とする。その中でも新米隊員・笠原郁と鬼教官・堂上篤を中心に、図書特殊部隊(としょとくしゅぶたい、ライブラリー・タスクフォース)の奮闘と恋愛模様を描く。
キャスト

ダブル主演を務める堂上役の岡田と郁役の榮倉は、かつて文芸誌『ダ・ヴィンチ』で企画された「読者が選ぶ誌上キャスティング」[注 1]において、圧倒的な投票数で第1位となったコンビである[1]。ただ、プロデューサーの辻本珠子は同誌の結果を知らずに2人にオファーしたという[2]。また、柴崎役の栗山千明は有川による執筆当時からのイメージモデルでもある[注 2]

なお、関東図書基地司令の仁科巌は実写映画版におけるオリジナルキャラクターである。実写版の設定では原作小説において基地司令を務める稲嶺和市が正化11年の「日野の悪夢」によって死去し、彼の遺志を継ぐ者となるのが仁科とされている。これは、かねてより稲嶺のイメージ像とされていた児玉清の死去を受け、有川の希望によって計らわれた[4]

また、映画第2作にはテレビアニメ版で手塚光を演じた声優・鈴木達央がオファーを受けて出演し、実写版の手塚役・福士蒼汰と共演した[5]
メインキャスト


堂上篤(主人公・図書特殊部隊堂上班班長) - 岡田准一[6]

笠原郁(もう一人の主人公・図書特殊部隊所属) - 榮倉奈々[6]

小牧幹久(図書特殊部隊所属) - 田中圭[6]

手塚光(図書特殊部隊所属) - 福士蒼汰[6]

折口マキ(週刊誌『新世相』記者) - 西田尚美[6]

玄田竜助(図書特殊部隊隊長) - 橋本じゅん[6]

尾井谷元(良化特務機関隊長・一等良化特務正) - 相島一之[6]

柴崎麻子(業務部および諜報部所属) - 栗山千明(特別出演)[6]

仁科巌(関東図書基地司令) - 石坂浩二[6]

その他キャスト


緒形明也(図書特殊部隊副隊長) - テイ龍進

進藤(図書特殊部隊所属) - 波岡一喜

板垣信介(週刊誌『新世相』記者) - 阿部丈二

増田修一朗松本若菜井坂俊哉生島勇輝春日井静奈やべけんじ相澤一成 ほか

映画第1作


武山健次(メディア良化法賛同団体幹部) - 鈴木一真[6]

落合モトキ[6]

井坂俊哉[6]

工藤俊作[6]

野辺山宗八 - 草薙良一

俊藤光利[6]

長井 - 井出卓也

明石 - 前野朋哉

黒石高大[6]

坂田清光 ‐ 国枝量平

岸田タツヤ[6]

テレビドラマ - 映画第2作


中澤毬江(小牧幹久の幼なじみ) - 土屋太鳳[7]

朝比奈修二(文学館職員) - 中村蒼

笠原克弘(郁の父) - 中原丈雄

笠原寿子(郁の母) - 相築あきこ

手塚慧(文部科学省内研究会「未来企画」代表、手塚光の兄) - 松坂桃李

毬江の母親 - 古村比呂

図書隊隊員 - 鈴木達央

査問員(白石・赤田) - 手塚とおるデビット伊東

二階堂智[7]螢雪次朗[7] ほか

映画第1作

図書館戦争
LIBRARY WARS
監督
佐藤信介
脚本野木亜紀子
原作有川浩『図書館戦争』
製作辻本珠子
製作総指揮濱名一哉
出演者岡田准一
榮倉奈々
田中圭
福士蒼汰
西田尚美
橋本じゅん
栗山千明(特別出演)
石坂浩二
音楽見優
撮影河津太郎
編集今井剛
制作会社セディックインターナショナル
製作会社“Library Wars”Movie Project
配給東宝
公開2013年4月27日
上映時間128分[8]
製作国 日本
言語日本語
興行収入17.2億円
次作図書館戦争 ブック・オブ・メモリーズ
テンプレートを表示

シリーズ第1作目『図書館戦争』は、防衛省陸上自衛隊航空自衛隊の全面協力を受けて実写映画化された。最終興行収入は17.2億円[9]
あらすじ

原作小説と同じく作中の正化31年、関東図書隊員・笠原郁は図書特殊部隊に初の女性隊員として抜擢され、教官である堂上篤の部隊に配属され厳しい訓練と図書館業務をこなす日々を送る。彼女が「王子様」と慕い憧れる、高校生の時に大切な本を良化隊員に奪われそうになったのを助けてくれた図書隊員の正体は実は篤であり、郁はそれを知らないまま彼の厳しさに反発するが、自分の未熟さをかばい指導する彼に対し次第に尊敬の念を抱いてゆく。

そんな中、部隊員としての初陣を柔軟な判断力を発揮して何とか終えた郁は、自分を見下していたはずの優秀な同僚・手塚光に突然交際を申し込まれ戸惑う。しかし間もなく、検閲に関する重要資料を有する小田原の情報歴史図書館主が死去し、資料を受け継ぐことになった関東図書隊は良化隊の激しい攻撃を避ける争いに巻き込まれてゆく。

だが他の仲間が前線に立つ中、郁は能力を鑑みて外され、館主の葬儀に出席する図書隊司令・仁科巌の護衛に回される。郁は屈辱的な思いを抱えつつ任務を全うしようとするが、葬儀の席に潜んだ良化隊賛同者たちにより仁科とともに誘拐される。郁の機転などにより監禁場所を探し当てた篤ら図書隊員たちは救出に向かい、激しい戦闘の末に救いだす。篤に対する強い尊敬の思いを自覚した郁は、光とは結局交際しないこととなるが、ある日篤に励まされ頭を撫でられたときに「王子様」の正体が彼ではないのかと気付く。
製作

アニメ版でもモチーフとなっている自衛隊入間基地の他、熊谷基地や全国各地の図書館で激しいアクションシーンを含む撮影が行われ[10]、作品公式Twitter(外部リンク参照)によってその様子がレポートされた。作品の理念を受け、通常立ち入ることのできない自衛隊訓練場や隊舎、司令室などでの撮影許可が下り、協力基地の自衛官も作中に登場している[11]。全編における銃撃戦の発砲音数は5000発以上に上った[12]
ロケ地

地域フィルム・コミッションほかの協力により、以下の日本各地の図書館や公共施設、自衛隊基地などを利用してロケが行われた。北九州市立中央図書館では、映画公開を記念した展示イベントなども行われた[13]

十日町情報館 - 武蔵野第一図書館1階、2階[14]

水戸市立西部図書館 - 武蔵野第一図書館1階[15]

北九州市立中央図書館 - 武蔵野第一図書館・関東図書基地外観、1階、3階会議室[16]

山梨県立図書館(旧館) - 日野図書館

山梨県立図書館(現館) - 武蔵野第一図書館地下書庫

北九州市立美術館 - 小田原・情報歴史図書館[16]

入間基地 - 武蔵野第一図書館・関東図書基地屋外

熊谷基地 - 武蔵野第一図書館・関東図書基地屋外、司令室、大会議室、食堂

茨城県民の森 - 野営訓練地[15]

旧・みつかいどうプラザ - 賛同団体のアジト[15]


十日町情報館の館内

水戸市立西部図書館の館内

山梨県立図書館(旧館)

北九州市立美術館

スタッフ

原作 - 有川浩 『図書館戦争』(
角川文庫刊)[6]

監督 - 佐藤信介[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:142 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef